逆に言うと半分はすでに蛹化、羽化している状態の
ベトナム コンツム産アローコクワガタ(亜種lieni)。
とっとと掘り出してしまったペアをご紹介したいと思います。

No.01 アローコクワガタ(亜種lieni) ♂ 2020年12月初旬羽化 約60mm

No.10 アローコクワガタ(亜種lieni) ♀ 2020年11月中旬羽化 約38mm
9~10か月程度で羽化していますし、
一時期カワラ菌糸が手に入らず、オオヒラタケ200㏄、500㏄で
引っ張ったこともあり(♂は最後は800にいれましたが)
60mm程度とちっさい成虫となってしまいましたが
上翅の色合いなんかは結構きれいでまずまずかなと。
もっと大きくならないとlieniっぽい顎の感じにならないので
残念ではありますが、仕方なし。
どいつもこいつもこの個体と同程度にしか
体重はのっていないので目指すは完品ですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ベトナム コンツム産アローコクワガタ♂羽化報告 (2021/08/28)
- ベトナム コンツム産アローコクワガタlieni 羽化 (2021/01/07)
- 見にくいけど♂も蛹化。コンツム産アローコクワ(lieni) (2020/11/20)
光沢のある良い個体ですね♪
lieniの特長出てますよ。
羽化を控えている個体も上翅の光沢が出揃うよう期待してます(^^♪
上翅はいい感じになりましたが
顎の感じがねぇ。lieni大きくなると
すら~っと綺麗に伸びるんですが…。
それなりの大きさのがでてきたら
お送りしようかと。
Max67.7mmという結果となりました。
幼虫で20gを超えたものもおりましたが
セミ化してしまいました。
こんな結果で、申し訳ないです。m(__)m
おー、羽化しましたか!
当然ながら私より全然大きいですね。
うちの♂はだいたい60mm程度とかなり小さい、
あまりに小さいので本当にこれはlieniなのだろうか?
nobuhiroiではないだろうか?なんて考えてちゃいますね。
頭部がもっとつや消しのはずなんですよねぇ、なんて。
次世代で大型を出して証明するしかなさそうです。