とりあえず、ラフにでも考えておこうということで
今年のブリード種をさっとメモっておこうと思います。
■コクワ系
◎シネンシス原名
×シネンシス・コンコロール(大理市)・・・来年まで寝かす
○シネンシス.ssp
◎セメノウ(貴州省)
×シネンシス系不明種(四川省)・・・来年まで寝かす
○キクノ
◎ネパレンシス(ツォナ)
○ネパレンシス(ランターン)
○アロー原名
△アローnobuhiroi・・・終了か?
◎アローlieni・・・昨年失敗したので
◎ハイチュヌス
◎ヤマダ
×カチン
○デレリクトゥス
△モチヅキ
○モーレンカンプ原名
◎モーレンカンプbomansi
◎メリアヌス
◎エレガントゥルス
○セグー
×ダビディス・・・来年まで寝かす
△ルフィクルス・・・ダメかも
×メリディオナリス・・・来年まで寝かす
×トカラコクワ・・・来年まで寝かす
◎ヤクシマコクワ
△ヤクシマスジ・・・ダメかも
■オオクワ系
×山形産・・・まだ羽化してない
○須玉産・・・越冬済み
◎シェンクリン・・・越冬済み
×ムシモン・・・来年まで寝かす
■ヒラタ系
×サキシマヒラタ(西表島)・・・来年まで寝かす
×スジブトヒラタ・・・来年まで寝かす
■ノコギリ系
?ラフェルトノコ・・・どのくらい寝かす必要がある?
◎トカラノコ(中之島)
×トカラノコ(悪石)・・・撤退
■フタマタ系
×フォルスター原名
◎フォルスターニシ・・・まだ蛹
△ムニスゼッチ・・・ようやく羽化してきた
×マンディブラリス(サバ)・・・♂のみ
■その他
◎ニジイロ(紫紺)
・パプキン(アルファック)・・・絶えたので調達必要
・ディディエール・・・再チャレンジしたい
・エラフスホソアカ・・・やったことないけど
・ボーリン・・・どっちか。バミかな
こんなにできない…。
終わらせたくない種ばかりなのですが
2/3くらいに絞る必要がありそうです…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
本年もチビチビと更新していくつもりですが
更新頻度は更に減ることになるような気がします。
減る分、内容を濃く と思いたいのですが、
所詮は備忘録なのでネタは同じことの繰り返しでしょう。
この辺はご容赦ください。
(頻度が減るとメモ忘れが怖いんですけどね)
で、例年は今年何をブリードするか?なんてのを
まとめて記載して、忘れないようにしているのですが
結局思うように進まないことが多いのでやめておこうかなと。
ということで、一発目はシネンシス。


綺麗な♂ですが、こちらはどなたでしょうか?
シネンシスは原名、コンコロール、ケンタ、.ssp が
いるとされています。更に似た感じの種にセメノウがいて
産地も微妙に入り組んでおり、種訳が難しい種です。
こちらの見た目
上翅はやや赤みをおびている
内歯は若干太め
500ccカワラ瓶てきとー飼育で50mm UP
という感じ。
ちなみに、うちには原名、コンコロール、.ssp
と思われる種がおります。
セメノウは絶えてしまったので
おそらくセメノウではないはず。
そして、ケンタはもっと大きくなるはず。
※セメノウの内歯ってもっと細いし、前胸の感じが違いますよね
よーわかりませんね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
今年は開催時期が早まり、現在協賛受付中。
応募開始は6月12日からということです。

協賛:2021年6月1~10日
応募:2021年6月12~19日
発表:2021年6月20日
私も微力ながらちょい協賛しましたので
興味がありましたら、ご応募お願いいたします。

ビシグナートゥスコクワガタ幼虫セット(4頭)
種名:ビシグナートゥスコクワガタ
学名:Dorcus bisignatus
種親:♂ 36.0 mm F4 × ♀ 27.0 mm F4
累代:F5
産地:ミャンマー カチン
割出が4月29日ということで、結構成長しちゃってますが
ご容赦いただければと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
beetle onさんの貸し棚をフル活用というのが
ここ2~3年の状況。
それまでは自宅の一室を私の部屋として使い、
そこにワインセラー×2台、簡易型の冷やし虫家×1台
という環境でやってましたが、息子、娘の成長とともに
部屋を明け渡し…。
貸し棚を1つ借り、1つ追加し、そして昨年6月からは
一番大きなイスカンダルという棚に引っ越し。
これで入らなくなれば、最後の手段はもっちさんコンテナか?
なんて思ってます(笑)
ということで、beetle onさんにはとてもお世話になっており
会社帰りに週1~2回作業をしに行くという生活をしておりましたが
コロナで自宅でテレワークをするようになり大きく変わりまして
最近は2週に1回自宅から「わざわざ」通う感じです。
先日も仕事をさくっと終わらせて車でbeetle onに向かい
せっせと菌糸詰めをしてまいりました。

菌糸詰めたのいつ以来だろう?作業時間があまりとれないため
マットでごまかしたり、120㏄プリカ一本返しをしたりと
かなり省エネ飼育に走っていまして…。
今回のはアローコクワ用なのでさすがに菌糸瓶にしないとまずいな
ということで詰めましたが、スペースの都合上、まずは500㏄です。
まぁ、今回ほぼ♀ではないか?というのもありまして。
コロナ、そして子供が巣立つまではこんな生活か?
まだまだ遠いな…。
ほんとはもっとゆったりと作業をしたいところですが
時間との闘いなので行ったらずっと作業に没頭です。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨年は大変な年になってしまい、そしていまだ
未曽有の危機は続いていますので、身体に気を付けながら
なんとか趣味は続けていきたいですね。
みなさん、本年もよろしくお願いします。
さて、例年、年明けにはブリード予定を考えるのですが
今年はちょっとよくわからないですね。
何をやり、何をやめるか、いろいろと考えないと
いけないのですが、仕事も忙しくなりそうなので
本気で減らす必要がありそうです。
◆国産コクワ・アカアシ系
◎トカラコクワ(中之島)・・・これは確定
×ヤクシマコクワ(屋久島)・・・絶えました…
×ハチジョウコクワ・・・絶えました…
×ミシマコクワ・・・絶えました…
△アカアシ(岐阜)・・・♂がチビすぎなので交尾できるか?
◆外産コクワ・アカアシ系
○ネパレンシス(トゥリスリ)・・・4産地のうち2~3産地(濃厚)
○ネパレンシス(ランターン)・・・4産地のうち2~3産地
○ネパレンシス(マナスル)・・・4産地のうち2~3産地(♂調達できれば)
◎ネパレンシス(チベット)・・・4産地のうち2~3産地(確定)
○シネンシス(原名)・・・昨年後半に羽化してしまったので
◎キクノ・・・初挑戦
◎ヤマダ・・・昨年羽化個体でレコード狙い
◎ハイチュヌス・・・次はF8ペアでブリード?
○アロー(コンツム)・・・すでに羽化してるからなぁ
×アロー(タイ)・・・今やってるところ
◎カチン・・・昨年羽化個体で
×フキヌキ・・・撤退します
◎タナカスジ・・・昨年羽化個体で
△フジイスジ・・・1月中に♂が羽化するので秋にやるか?
△メリディオナリス・・・来年にしたい。大事に寝かす
○セグー・・・♂がいないかも
△メリアヌス・・・すでに蛹化してるんだよねぇ
○モチヅキ・・・すでに羽化しているのでやらないと絶える
◎モーレンカンプ・・・確実に続ける
×バージニア・・・絶えそう
◎ルフィクルス・・・もうすぐ羽化
◎ビシグナートゥス・・・もうすぐ羽化
△ヒマラヤ・・・羽化後1カ月くらいでできるので…
×ダビディス・・・2022年ですね
×ペイロニス・・・いつ羽化するか?
×デレリクトゥス・・・撤退かな
◆オオクワ系
×神奈川産・・・絶えました
△岩手産・・・昨年羽化ペアで
×山形産・・・うちの看板血統でしたが絶えました
×福島産・・・絶えました
◎山梨産・・・いただきものがあるので
◎シェンクリング・・・2020羽化個体で
○ムシモン・・・いつ羽化するか?
◆ヒラタ系
×サキシマヒラタ・・・絶えました
×スジブトヒラタ・・・2021羽化予定
◆ノコギリ系
○トカラノコ(悪石)・・・羽化予定
◎トカラノコ(中之島)・・・2020羽化個体で
◆フタマタ系
・マンディブラリス(サバ)・・・いつ羽化するか?
・フォルスター(原名)・・・いつ羽化するか?
・フォルスター(ニシ)・・・いつ羽化するか?
・ムニスゼッチ・・・2022になるはず
◆その他系
◎パプキン・・・800cc瓶でセット
これはヤバイ。スペースがたらん。
小型コクワは羽化後1カ月くらいで後食し
その後すぐにブリードできてしまうので
やっちゃったほうがうまくいくんですよね。
ここで躊躇うとその後結構失敗することが多くて…。
ネパレンシスが4産地いるのでこのうちチベットのツォナは
やりたい。マナスルもやりたいが♂がいないので調達できるか?
その他、おそらくトゥリスリをやって、ランターンは放出か。
シネンシスは2022の予定だったんですが、小さすぎて
もう羽化してしまったのでやらざるを得ないかも。
でも、その前にキクノを初チャレンジ予定。
オオクワ系もかなり絶えましたが、岩手と山梨がいます。
そして、シェンクをやると800瓶がいるのでまずい。
岩手はやめるか???
これはすべてやった場合はニョロを放出しないといけないかも。
ニョロは何かの間違いがあると嫌なので基本的に「売らない」
ことにしているのですが、クワ友に配っておわらなければ
販売も考えないといけないかもしれませんね。全部かかえると
今年のように飼育が雑になって、極小個体ばかりになりそうで。
ま、まだ時間はありますので、楽しく悩みたいかと。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ