ベトナムのよりもちょっと顎に赤みがあるような
きがしてます。
ということで、ちゃんとブリードして検証しようと思っていたのですが
ペアリングしたまま放置していたら♂が全て落ちてしまった
というオチ。

ということで、昨年セットしなかったんですが
ペアリング済みの♀が冬を超えてくれたので
セットしてみました。が、かったいカワラ材しかなかったので
ダメ元って感じですね。

種名:ビシグナートゥスコクワガタ
学名:Dorcus bisignatus
種親:♂ 未計測 F5 × ♀ 24.5 mm F5
産地:ミャンマー カチン
時期:2022年3月5日セット
内容:ばくさんくん特A+堅カワラ材
意外といいクワですよ。
<2022シーズン産卵セット結果>
×マンディブラリス(サバ)・・・3/12set →ボウズ
○ムニスゼッチ・・・3/12set →5/7 15頭
・ムシモンオオクワ・・・4/9set
×シネンシス(原名)・・・5/1set →ボウズ
×キクノコクワ・・・5/1set →ボウズ
・メリディオナリス・・・5/2set
・モーレンカンプコクワ(bomansi)・・・5/2set
・スジブトヒラタ(奄美大島) ・・・5/6set
・シネンシス(concolor)・・・5/6set
・メリアヌスコクワ・・・5/7set
・エレガントゥルスコクワ(axis)・・・5/7set
・セグーコクワ・・・5/21set
・トカラコクワ(中之島)・・・5/21set
・タナカスジ・・・5/29set
・オオクワ(山形)・・・5/31
・ビシグナートゥスコクワ・・・6/11set
<予定>
・モーレンカンプコクワ(原名)P
・ルフィクルスコクワ S
・ダビディスコクワ P
・ネパレンシス(トゥリスリ)S
・アローコクワ(lieni)
・アローコクワ(nobuhiroi)
・セメノウもどき S
・カチンコクワ S
・ペイロニスコクワ
・ヤクシマスジ
・サキシマヒラタ(西表島)
・アカアシ(岐阜)
・フォルスター(原名)P
・パプキン
<要調達(工数次第)>
・モチヅキコクワ(越冬落ち)
・ソンコクワ(失敗)
・バージニアコクワ(失敗)
・セメノウコクワ(内歯が細い貴州省産がbest)
・ミラビリスノコ(価格高騰で厳しい…)
・シカどれか
<2023までキープ>
・シネンシス(怒江ssp)
・アロー(原名)
・ハイチュヌスコクワ
・ヤマダ
・ネパレンシス(ランターン)
・ネパレンシス(チベット ツォナ)
・デレリクトゥスコクワ
・フジイスジ
・ヤクシマコクワ
・オオクワ(山梨)
・トカラノコ(中之島)
・トカラノコ(悪石島)
・フォルスター(nyishi)
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2020-2021シーズン 28勝12敗 成功率70%
※2021-2022シーズン 27勝13敗 成功率68%
※2022-2023シーズン 1勝3敗
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ビシグナートゥスコクワガタ。
30数頭採れてしまい、結構困りましたが
引き取ってもらったり、なんだかんだで
残したのは20頭くらいかな。
小さなコクワなので200cc菌糸プリカ1本で
そっこー羽化してしまいました。
500瓶にマット詰めて育てたほうが
じっくりもうちょい大きくなるのかなと思いつつ
スペースのことを考えると菌糸プリカかなと。

ミャンマー カチン産ビシグナートゥスコクワガタ ♂ 約35 mm
結構カッコいいんじゃないかなと勝手に思ってますが
普通の方にとってはどうなんでしょうね?
そして、この産地のビシグナートゥスコクワは若干
赤身というかなんというか色味が違うんですよね。
真っ黒ではないのもちょっとイケてるんじゃないか
と思ってますが世間の評価はいかがでしょう?
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
最近はこの手の小型コクワの価格が高騰していますが
個人的にはもっと気軽に手をだせるクワじゃないか
と思ってます。
もちろん、レア産地やちょっと今までと違う色合いのもの
などもいますので、その辺は価値のわかる方が
検討してくださればという感じかな。

で、昨年ニョロをいただいたものが私が飼育すると
とっとと羽化してしまい、爆食してたのでセットしたもの。
寝かしてないからどうなのかな?と思いつつ
ケース側面にニョロが見えていたので割り出しました。

材の中にもいい感じにいましたよ。
で、割り出してみたところ

18頭ゲット!で終わらずに

更に18頭ゲット!でも終わらず、+3頭。
が、2プチってしまったので合計37頭。
やってくれちゃいましたね…。
と、所詮はコクワなのでバンバン産みます。
価格高騰してますが、そのうち落ち着くことでしょう。
<2021シーズン産卵セット結果>
○アローコクワ ※タイ・・・1/24set →4/17 10頭
×モチヅキコクワ・・・2/19set →ボウズ
×セグーコクワ・・・3/5set →ボウズ
◎ビシグナートゥスコクワ・・・3/5set →4/29 37頭
・モーレンカンプコクワ・・・3/5set
・オニクワ・・・3/21set
<予定>
・ヤマダクワガタ ※ペアリング(産卵ケース)
・ハイチュヌスコクワ ※ペアリング(産卵ケース)
・ルフィクルスコクワ ※カワラ材
・メリアヌスコクワ ※やったほうが良さそう
・ヒマラヤコクワ ※爆食してるんだよねぇ…
・カチンコクワ ※ペアリング(産卵ケース)
・キクノコクワ ※ペアリング(産卵ケース)
・ネパレンシス(トゥリスリ) ※産卵ボトル
・ネパレンシス(チベット) ※産卵ボトル
・ネパレンシス(ランターン)
・フジイスジ ※ペアリング
・タナカスジ
・オオクワガタ(須玉産) ※カワラ材
・オオクワガタ(山形産) ※カワラ材 or 産卵ケース
・シェンクリン
・トカラノコ(悪石)
・トカラノコ(中之島)
・アカアシ
・パプキン
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
まぁ、時期的なものとしてご了承いただければと思います。
今回はミャンマー カチン産ビシグナートゥスコクワ。
なぜか最近ヤフオクなんかで価格が高騰していますが
以前は1000円、2000円でも売れなかった
ある意味「逸材」です。私はこの手のクワは結構好きなので
世間がようやくわかってきてくれたというのでしょうか???

ミャンマー カチン産ビシグナートゥスコクワガタ ♂

種名:ビシグナートゥスコクワガタ
学名:Dorcus bisignatus
種親:♂ 36.0 mm F4 × ♀ 27.0 mm F4
産地:ミャンマー カチン
時期:2021年3月5日セット
内容:産卵一番+カワラ材
12月末から1月初にかけて羽化したので、
本来であればゆっくりと休ませたほうがいいのですが
ちょっと管理温度が高かったようで激しく活動していたので
えいやー でセットしてしまいました。
この辺の計画性のなさが私のダメなところなんだと思いますが
期待はしてます。
<2021シーズン産卵セット結果>
○アローコクワ ※タイ・・・1/24set ニョロ発見!
・モチヅキコクワ・・・2/19set
・セグーコクワ・・・3/5set
・ビシグナートゥスコクワ・・・3/5set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ビシグナートゥスコクワガタは絶えてしまったのですが
ご支援の話があり、ミャンマー カチン産のニョロを
いただいたので、ビートロンの棚にて管理しておりました。
やっぱりあまりメンテできていなかったので
早いんですよねぇ。12月末から1月初には羽化してしまいました。

ミャンマー カチン産ビシグナートゥスコクワガタ ♂

ミャンマー カチン産ビシグナートゥスコクワガタ ♀
先日羽化したヒマラヤコクワとの違いが
イマイチわからなくなってきましたね。
うちのヒマラヤの光沢が鈍いのか、
このビシグナートゥスの光沢が強いのか。
今度比べてみようかな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ