と思ってしまうくらいあまり触れていない
というかほとんどブリードしていない状態ですね。
そんな中、一昨年セットを組んだ岩手産WDのニョロたちのことを
書かせていただくと、ちゃんと1年で羽化したのは3頭だけでした…。
それ以外はゆっくりまったりの2年コースとなってしまいましたので
もう常温飼育にしてしまえということで自宅にこっそりと
持って帰ってきておりました。
そんな岩手産、残り5頭全頭が5月中旬に蛹化しております。

No.09 ♂
ものすごく小さいね。

No.01 ♀
♀が3頭と少なく、♂あまりとなっていますが
現時点で小さな2ペアはおりますので
この最後の♀に完品うかしてもらい3ペア+3♂あまり
としたいと思います。
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g →5/中 蛹化
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g →3/17 17.5g →9/22 18.5g →5/中 蛹化
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g →3/22 22.5g →9/22 22.5g →5/中 蛹化
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g →2月羽化 44.4mm
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.7g →8/23 10.6g →10/18蛹化 →12/4羽化
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g →3/22 20.5g →9/22 18.5g →5/中 蛹化
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g →3/17 16.5g →5/中 蛹化
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化 64.0mm
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化 68.5mm
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
WD♀持ち腹の仔がまた1頭羽化しました。
また1頭といっても超ひさしぶりですが。

No.06 岩手県産オオクワガタ ♀ 2019年12月4日羽化
なかなか見えませんよね。
いいんです。いつも通り感じてください。
これでようやく2ペア。
1ペアあげる約束をしていたのですが
なんとか約束を果たせそうです。
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g →3/17 17.5g →9/22 18.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g →3/22 22.5g →9/22 22.5g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g →2月羽化 44.4mm
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.7g →8/23 10.6g →10/18蛹化 →12/4羽化
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g →3/22 20.5g →9/22 18.5g
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g →3/17 16.5g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g 3/17 16.9g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化 64.0mm
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化 68.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
超ひさびさの岩手産オオクワネタです。
(おっ、半年以上経ってますね…)
miwa♂さんにいただいたWD♀持ち腹の仔なんですが
2018年にセットしたものの、今春に羽化したのは
♂2頭、♀1頭。残りの7頭はいまだニョロで
セミなのか2年1化なのかという状態でした。
ビートロンさんの貸し棚が21度前後なので
オオクワにはちょっと低いなんていうこともありますが
東北のオオクワならば?なんて思ったんですけどね。
ちょうど交換すべき時に忙しくて放置したため
蛹化スイッチ的な刺激がなかったというのもあるかも。
で、ちょびちょびと夏頃から交換していたのですが
そのうちの♀1頭が10月に入ってから蛹化しました。

No.06 岩手産オオクワガタ ♀ 2019年10月18日 蛹化
ビートロンさんの貸し棚仲間に
岩手からでてきた若者がいるんですよ。
予備ペア揃ったらあげようと思っていたので
無事羽化してもらわないとね。
残 ♂ × 5頭、♀ × 1頭
もう1ペアいっときたいですね。
あ、ちなみに、岩手のオオクワは貸し棚から引き揚げ
自宅二階トイレ前のちょっとしたスペースに鎮座しています。
家族からの白い目に耐えながら…。
ということなのでとっとと羽化したほうがいいですよ。
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g →3/17 17.5g →9/22 18.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g →3/22 22.5g →9/22 22.5g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g →2月羽化 44.4mm
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.7g →8/23 10.6g →10/18蛹化
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g →3/22 20.5g →9/22 18.5g
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g →3/17 16.5g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g 3/17 16.9g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化 64.0mm
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化 68.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
オオクワもやってるんですよ。
WD♀持ち腹で始めた岩手産オオクワ。
WF1なので という大きくならない言い訳をしながら
飼育していますが、前回の♂2頭に続き
♀が1頭羽化していたのでご報告。

No.05 岩手産オオクワガタ ♀ 2019年2月羽化確認 44.4 mm
いつ羽化したかはっきり言ってわかりません。
食痕がでない菌糸瓶があったので
投入後お亡くなりになったんだなぁと掘ってみたら
羽化した♀を発見したというところ。
11月7日に投入なので、その直後に蛹室作っていたら
1月には羽化しているでしょうね。
とりあえず、1♀確保は朗報です。
その他、11月に投入してから放置してしまっていたので
ごめんなさいということでマットに投入しました。
そんな中で大きかった2頭のご紹介です。

No.04 岩手産オオクワガタ ♂ 2019年3月22日 22.5 g

No.07 岩手産オオクワガタ ♂ 2019年3月22日 20.5 g
20 g 越えてきたんで70mm超えるかな。
40何g 越えで、90mmの時代に何を言ってるの?
という感じですが、私はこの路線で頑張りますわ。
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
02 :★
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g →3/17 17.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g →3/22 22.5g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g →2月羽化
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.7g
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g →3/22 20.5g
08 ♂:7/25投入 5.5g →11/7 14.4g ダニまみれ
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g →3/17 16.5g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g 3/17 16.9g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化
12 :7/25投入 3.0g →★
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
岩手産オオクワWF1たち。
♀はまだまだニョロっているのですが
♂が羽化してきてしまいました。

No.13 岩手産オオクワガタ ♂ 2009年2月19日羽化

No.11 岩手産オオクワガタ ♂ 2009年2月19日羽化
まだサイズは測っていませんがNo.13のほうが大きめ。
大きいといっても70前後かな…。
No.11は小さいね。65あたりでしょうか。
いつも思いますが、このオオクワ90upの時代に
よくもまぁ、こんな小さなオオクワを…。
でも、大きさはこんなもんでもなんかWDの仔という感じ
のフォルムが結構好きなんですよね。
で、前回も書きましたが♀が…。
まだニョロってます。まだ蛹室作りません。
あまり時間がなくて放置してたんですが、No.01とNo.06の2頭は
マットに交換しました。(画像忘れた)
サイズ的には予想通り前回と誤差の範囲。
そろそろ蛹室作ってほしいなぁ…
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
02 :★
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.6g
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g
08 ♂:7/25投入 5.5g →11/7 14.4g ダニまみれ
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化
12 :7/25投入 3.0g →★
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ