順調に×が積みあがっています…。どこで挽回するか…。
ということで、取り付かれたかのように産卵セットネタ。
すでに、♂はお亡くなりになっていますがタナカコクワ、
タナカスジクワのお話。

ご覧の通り、メリディオナリスと似てますが内歯の位置が違います。
昨年9月にセットするも無事に失敗しました。
♀は元気だったので越冬させて再チャレンジ等流れですが
もともとペアリング時にかかってなかった終わりですね。

種名: タナカコクワガタ(タナカスジクワガタ)
学名: Dorcus tanakai
産地: 中国 貴州省 雷山県 雷山林道
種親: ♂ 43.9 mm F10 × ♀ 27.0 mm F10
時期: 2022年5月29日セット
内容: ばくさん君得A+材
とりあえず、現時点でケース側面にエッグはなし。
さて、どうなることやら。
今シーズン、かなりヤバい気がしてきましたよ。
<2022シーズン産卵セット結果>
・マンディブラリス(サバ)・・・3/12set →×
・ムニスゼッチ・・・3/12set →5/7 15頭
・ムシモンオオクワ・・・4/9set
・シネンシス(原名)・・・5/1set →×
・キクノコクワ・・・5/1set →×
・メリディオナリス・・・5/2set
・モーレンカンプコクワ(bomansi)・・・5/2set
・スジブトヒラタ(奄美大島) ・・・5/6set
・シネンシス(concolor)・・・5/6set
・メリアヌスコクワ・・・5/7set
・エレガントゥルスコクワ(axis)・・・5/7set
・セグーコクワ・・・5/21set
・トカラコクワ(中之島)・・・5/21set
・タナカスジ・・・5/29set
<予定>
・モーレンカンプコクワ(原名)P
・ルフィクルスコクワ S
・ダビディスコクワ P
・ネパレンシス(トゥリスリ)S
・アローコクワ(lieni)
・アローコクワ(nobuhiroi)
・セメノウもどき S
・カチンコクワ S
・ペイロニスコクワ
・ヤクシマスジ
・オオクワ(山形) S
・サキシマヒラタ(西表島)
・アカアシ(岐阜)
・フォルスター(原名)
・パプキン
<要調達(工数次第)>
・モチヅキコクワ(越冬落ち)
・ソンコクワ(失敗)
・バージニアコクワ(失敗)
・セメノウコクワ(内歯が細い貴州省産がbest)
・ミラビリスノコ(価格高騰で厳しい…)
・シカどれか
<2023までキープ>
・シネンシス(怒江ssp)
・アロー(原名)
・ハイチュヌスコクワ
・ヤマダ
・ネパレンシス(ランターン)
・ネパレンシス(チベット ツォナ)
・デレリクトゥスコクワ
・フジイスジ
・ヤクシマコクワ
・オオクワ(山梨)
・トカラノコ(中之島)
・トカラノコ(悪石島)
・フォルスター(nyishi)
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2020-2021シーズン 28勝12敗 成功率70%
※2021-2022シーズン 27勝13敗 成功率68%
※2022-2023シーズン 1勝3敗
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
中国 貴州省産のDorcus tanakaiの産卵セットを組みました。
昨年6月羽化のペアなのでしっかり過ぎるくらい
成熟させたというか、時間なくて、スペースなくて
セットができなかった個体ですね。

種名: タナカスジクワガタ
以前にもご紹介しましたが、メリディオナリスと似てます。
内歯の位置が根元よりなのか、真ん中よりなのかくらいしか
私には違いが判りません。
でも、かっこいいクワだと思います。

種名: タナカコクワガタ(タナカスジクワガタ)
学名: Dorcus tanakai
産地: 中国 貴州省 雷山県 雷山林道
種親: ♂ 43.9 mm F10 × ♀ 27.0 mm F10
時期: 2021年9月3日セット
内容: 産卵一番+カワラ棒ハーフ
正直どんなセットがいいのかわからなかったので
産卵一番にカワラ棒ハーフを埋めました。
柔らか目の材がいいんだろうなと思ったのですが
手持ちのカワラ材が堅くてかたくて…。
ということでカワラ菌糸を材状に固めたものですね。
とりあえずこれで様子見ます。
<2021シーズン産卵セット結果>
○アローコクワ ※タイ・・・1/24set →4/17 10頭
×モチヅキコクワ・・・2/19set →ボウズ
×セグーコクワ・・・3/5set →ボウズ
◎ビシグナートゥスコクワ・・・3/5set →4/29 37頭
◎モーレンカンプコクワ・・・3/5set →4/29 20頭
○オニクワ・・・3/21set →5/16 8頭+1エッグ
○ルフィクルスコクワ・・・4/2set →5/29 16頭
○フジイスジ・・・4/13set →6/19 4頭
◎ヤマダクワガタ・・・4/29set →6/26 20頭
○キクノコクワ・・・4/29set →7/24 7頭
◎ハイチュヌスコクワ・・・5/4set →6/26 36頭
○ネパレンシス(チベット)・・・5/15set →8/2 7頭
○カチンコクワ・・・5/15set →7/3 9頭
○アカアシ・・・5/23set →7/3 3頭
○メリアヌスコクワ・・・6/5set →8/3 5頭
×ネパレンシス(トゥリスリ)・・・6/11set →ボウズ
○オオクワガタ(須玉産)・・・6/12set →7/17 16頭
○ヤクシマコクワ・・・6/13set →8/3 1頭
○シェンク・・・6/19set →9/3 8頭
○トカラノコ(中之島)・・・6/25set →8/14 5頭
◎ヒマラヤコクワ・・・6/26set →9/4 30頭
○ネパレンシス(ランターン)・・・7/9set →9/3 12頭
・モチヅキコクワ・・・7/23set
・セグーコクワ・・・7/23set
・フジイスジ・・・8/2set
・トカラノコ(悪石)・・・9/3set
・タナカスジ・・・9/3set
・ネパレンシス(トゥリスリ)・・・9/8set
<予定>
・メリディオナリス ※♂の後食待ち
・ムシモンオオクワ
・オオクワガタ(山形産) ※カワラ材
・パプキン
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2020-2021シーズン 28勝12敗 成功率70%
※2021-2022シーズン 19勝3敗 成功率86%
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
おっ!という増種もできず
ちょっと面白くないなぁなんていう状況ですが
ひっさびさに増やしました。

種名: タナカスジクワガタ
学名: Dorcus tanakai
産地: 中国 貴州省 雷山県 雷山林道
まだ♂の喰いが悪く、来年ブリード予定となりますので
しっかりと休ませておきたいと思います。
そうそう、タナカといえばメリディオナリスですよね。
メリディオナリスはタナカと同種?ベトナム亜種?別種?
私なんぞにはよくわかりません。
Huang & Chen (2017)では原名亜種の型、
BE KUWA 68号ではメリディオナリスは
タナカのベトナム亜種もしくは別種でいいのでは?と。
ちなみに、メリディオナリスの画像を参考までに。

Dorcus meridionalis ♂ 39.0 mm
内歯の位置は違うようですね(個体差?)。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ