キノコがニョキニョキとでてしまっているので
最近はキノコ狩りが日課です。
現在、冷やし虫家廉価版(ライトって名前でしたっけ)の
温度は21℃ですが、ほんとニョキニョキです。
もう少し下げるつもりですが
もっと生えてくるんでしょうか?
冬を感じさせたほうがいいということで
下げようと思ってるんですが
嫌になっちゃいますね。
で、キノコ狩り中にふと蓋を見ると
複数の黒い線が!

いつも同様わかりにくいですね。
ん?黒カビか?とよく見ると

寄ったつもりがあまり寄れてないですね。
カメラの性能の問題で…。
この黒い線、よく見ると動いてるんです。
なんじゃこりゃ??
そっこー、菌糸交換したいところですが
時間がない。年明けまで放置します。
いったいこれはなんなんでしょう?
2013年最後のブログがこんな内容ですみません。
実家に帰るので今年はこれが最後です。
ブログを初めて1年ちょい。
こんなに続くとは思ってませんでしたが
みなさんにいろいろ教えていただきながら
クワ飼育を楽しめてます。
来年はクワデリさんプレの山形産WDオオクワの仔が羽化し、
ミミさんからの貴重な神奈川産オオクワペアも
羽化するはず(たぶん)。
おそらくもう少し嵌ってしまう自分がいると
思いますが、妻の機嫌を見ながら(笑)
ほどほどにできる範囲で頑張りたいと思います。
みなさん、今年一年ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
多分、もう菌糸じゃだめなんでしょうね。
入れると暴れますんで。
ということで、記事アップ忘れがありましたが
早くも交換したニョロあり。
まずは11/24に菌糸交換したにもかかわらず
大暴れで12/10にマットに交換したニョロ(No.09)。
11/24の時は7.3gでしたが

あろうことか、6.3gまでダイエット。
もう知らんよ。早く蛹化しちゃいなさい。
続いて同じく11/24に12.2gで菌糸投入したNo.02。

やってくれました。12/21には10.6gまでダイエット成功!
2頭とも現在はマットで落ち着いてます。
もう蛹化でいいです。
で、12/13に羽化したNo.06♀さん。
順調に固まってきたと思われます。
見にくいですが、

こんな感じ。やっぱり見にくいね。
年明けてから掘り出そうと思ってましたが
今週末にでも出しちゃおっかな。
いやいや、もう少し待ちましょうか。
<ニジイロ管理一覧>
01:8/17 4.6g → 9/14 6.8g →11/10 10.4g
02:8/17 3.2g → 11/24 12.2g → 12/21 10.6g 暴れ:マットへ
03:8/21 5.7g → 9/26 9.0g → 11/24 12.2g
04:8/21 6.3g → 11/4 11.4g
05:8/27 7.1g →★
06:8/27 7.4g → 10/5 7.0g → 10/30 前蛹 → 11/10 蛹化 → 12/13 羽化
07:8/28 1.8g →★
08:8/29 6.3g → 10/17 8.1g → 11/4 8.6g
09:8/29 4.1g → 11/24 7.3g → 12/10 6.3g 暴れ:マットへ

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ありましたが、3ヶ月たったので交換に
踏み切りました。
山形産WF1オオクワ♂ニョロ(No.05)です。
前回2本目に交換時(9/23)の時は16.2gと
微妙な感じでしたが、今回は

5gほど成長して 21.9g です。
ワイルドの仔ですからこんなもんでしょうか?
BE KUWAなんかにでてくる体重-体長の目安を
みると70mmは超えそうな感じですが
どうなんでしょう?
まぁ、今回は完品羽化で数ペア確実に羽化できれば
大きさは少し小さくてもOKだと思ってますので
完品羽化目指して頑張ってもらいたいですね。

だいぶ黄色くなってますからどこかのタイミングで
次に行く準備をしてもらいたいですね。
現在、22℃管理ですが、そろそろ少しずつ管理温度を
19℃くらいまで下げて冬を感じさせようか
と思ってたのですが、やったほうがいいんですかね?
キノコ出るの嫌だしなぁ。
<山形オオクワ管理表>
01:7/26投入 → 10/12交換 10.2g ♀
02:7/26投入 → 9/26交換 8.8g ♀ → 12/18交換 9.8g
03:7/26投入 → 10/14交換 8.8g ♀
04:7/26投入 → 10/19交換 18.3g ♂
05:7/26投入 → 9/23交換 16.2g ♂ → 12/23交換 21.9g
06:7/27投入 → 10/12交換 8.6g ♀
07:8/01投入 → 10/14交換 17.8g ♂
08:8/01投入 → 10/19交換 18.3g ♂
09:8/10投入 → 10/14交換 17.1g ♂
10:8/10投入 → ★

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
中之島産トカラノコギリクワガタ。
先日詰めた菌糸ビンに大分菌糸がまわって
きましたので、12月21日、ついに菌糸投入です!
投入するに当たり、念のため体重を量ったところ


一番大きかったのは0.7 g

一番小さいのは、まだ0.2gですね。
卵巣マークがよくわからず、
今回もやっぱり♂♀わかりませんでした。
だいぶ出遅れてますから、ガツガツと食べて
早く大きくなってほしいですね。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
近所の里山で採集した個体がおり、
合計7頭(♂5頭、♀2頭)が玄関の
靴箱の下で越冬している。
玄関靴箱下の気温は

現在、12℃。最低気温は9℃、最高気温は14℃です。
彼らはこの環境で1ヶ月前から
越冬体勢に入っている…
と思っていたのは私だけで、

寝てないじゃん!
ゼリーの状態を見る限り

どうも、起きているのは
この♀だけではない気がする。
結構気温低くなってるけど
いつになったら寝てくれるんでしょうか?

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
1本だけ交換しました。
前回9月26日に2本目投入し、約3ヶ月。
キノコさえバリバリ生えてこなければ
もうちょっと後でもよかったんですが
キノコ大発生だったので早めの交換です。

結果、前回8.8gから9.8gへちょいとだけ成長。
でも、かなり小さい♀になりそうですね。

前回よりも更に黄ばんできたので
今回の交換でスイッチ入るかもしれないですね。
とりあえず、無事の確認ができて良かったです。
<山形オオクワ管理表>
01:7/26投入 → 10/12交換 10.2g ♀
02:7/26投入 → 9/26交換 8.8g ♀ → 12/18交換 9.8g
03:7/26投入 → 10/14交換 8.8g ♀
04:7/26投入 → 10/19交換 18.3g ♂
05:7/26投入 → 9/23交換 16.2g ♂
06:7/27投入 → 10/12交換 8.6g ♀
07:8/01投入 → 10/14交換 17.8g ♂
08:8/01投入 → 10/19交換 18.3g ♂
09:8/10投入 → 10/14交換 17.1g ♂
10:8/10投入 → ★

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
購入してしまったのですが、残念ながら
4ブロックで力尽き、残りは4ブロックは
外の物置へ、1ブロックは北側の部屋に
放置しておりました。
本日はちょっと休暇をいただいていたのですが
確認したところ…


こんな感じできのこ様が生えてしまってました。
やっぱり常温放置はだめなんですね。
ということで、ちょっくら頑張って詰め詰め
してみました。といっても、時間がなかったので
(あと、空き瓶がなかった)この放置1ブロックのみ。

こんなんなりました。1400が2本と800が1本。
今回は疲れないために(なんじゃそりゃ)
ゆるく詰めたので楽勝。クワニョロのことよりも
自分のことを優先してしまいました。
でも、1400っていったらうちではオオクワ用。
これから3本目のオオクワにゆるいのは不味いですね。
まぁ、仕方なし。
そして、外の物置にしまってある4ブロックは
どんな状態なのか怖くて確認できませんでした。
臭い物には蓋…。
先日詰めたビンにも菌糸が廻ってきているので
そろそろ交換できるものはしていこうと思います。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
中之島産のトカラノコギリクワガタ増種しました。
トカラノコは以前からいつか飼いたいと
思い続けてましたので、ある意味初志貫徹
ということですかね。
これもこっそり増種です(苦笑)。
といっても、今回は成虫ではなく
初二齢ニョロ5頭。まだプリカで管理中。
11月17日割出とのこと。
種親のサイズは♂54mm、♀27mmと
中くらいのサイズですが、
水牛になってくれることを願ってます。


♂♀はまだよくわからないです。
うまいことわかれてくれるとうれしいんですが。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
12月13日ようやく羽化しました。
というか、今はまだ頑張ってる途中ですね。

み、みにくい…。
もっと早く羽化するかと思ってましたが
意外と時間かかりましたね。
1ヶ月以上かかっちゃいました。
温度低かったかね?
年明けにでも掘り出しましょうかね。
<ニジイロ管理一覧>
01:8/17 4.6g → 9/14 6.8g →11/10 10.4g
02:8/17 3.2g → 11/24 12.2g
03:8/21 5.7g → 9/26 9.0g → 11/24 12.2g
04:8/21 6.3g → 11/4 11.4g
05:8/27 7.1g →★
06:8/27 7.4g → 10/5 7.0g → 10/30 前蛹 → 11/10 蛹化 → 12/13 羽化
07:8/28 1.8g →★
08:8/29 6.3g → 10/17 8.1g → 11/4 8.6g
09:8/29 4.1g → 11/24 7.3g

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
記録しておきます。
12月6日夜、二回目の菌糸詰め作業をいたしました。
まだ食痕がでているニョロがほぼいないのですが
12月中旬から1月にかけて山形オオクワWF1ニョロの
ビン交換を予定しているのでいまのうちにと。
ということで、

勢い、9ブロック手配してました。
こんなに必要なことにあとから気づきましたが…。
で、9ブロックも体力的にも時間的にもニョロ数的にも
保有空ビン数的にしても(長いね)無理ということで
2ブロックのみ実施(すくねぇ~)。

1400が2本と800が4.5本。力尽きました。
みなさんよくやれますねぇ。尊敬です。
このままではさすがにまずいので翌日12月7日に
もう2ブロック頑張ってみました。
1400が2本と800が5.5本。※画像なし
(前日の0.5本を完成させました)
いやー、疲れました。
やはり翌日筋肉痛になりました。
繰り返しになりますがみなさんすごい。
残りいつやろう?
で、菌糸は詰めたら20~25℃くらいのところで
管理すると書いてあるんですが、自作温室にも
冷やし虫家廉価版にも全部入るスペースはないのですが
みなさんどうしてるんでしょう?
常温放置はダメ?
この部屋、今は12~19℃くらいですが。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
うちのニジイロですが、11/24にビン交換した
No.09が今朝菌糸の上にでてきてました。
先ほどみてもまだ潜っていないので
どうしたもんかととりだしてみると…


わかりますかね?
口から黒っぽい液体がでてます。
こ、これは、いったい何?
死ぬんでしょうか?
<ニジイロ管理一覧>
01:8/17 4.6g → 9/14 6.8g →11/10 10.4g
02:8/17 3.2g → 11/24 12.2g
03:8/21 5.7g → 9/26 9.0g → 11/24 12.2g
04:8/21 6.3g → 11/4 11.4g
05:8/27 7.1g →★
06:8/27 7.4g → 10/5 7.0g → 10/30 前蛹 → 11/10 蛹化
07:8/28 1.8g →★
08:8/29 6.3g → 10/17 8.1g → 11/4 8.6g
09:8/29 4.1g → 11/24 7.3g

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
先日から妄想を繰り返しておりましたが
みなさんからのあたたかい他人事アドバイス(笑)
により、増種してしまいました。
ブータン ダンブー産のアンタエウスオオクワガタです。
まずは79mmの♂。羽化は2013年9月2日。

この光沢感とがっしりとした感じがかっこいいですね。

♀は46mm。2013年11月9日生まれです。

さて、勢いで増種してしまいましたが
妻には内緒です。ひっそりと飼育ケースが増えました。
飼育方法などまだまだまったく勉強不足なので
これからいろいろ調べてみます。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ニジイロNo.6が蛹化してからもうすぐ1ヶ月。
そろそろ羽化してくれるかな?

画像だと見にくいね(苦笑)
その他、No.2はビン側面をガリガリやってます。

♂ではないか?と思っているNo.2。
この勢いで蛹室でも作るかな?
それともまだまだ食べ盛り?
どちらにしても今のところ元気にビン齧ってますので
大丈夫でしょう。
<ニジイロ管理一覧>
01:8/17 4.6g → 9/14 6.8g →11/10 10.4g
02:8/17 3.2g → 11/24 12.2g
03:8/21 5.7g → 9/26 9.0g → 11/24 12.2g
04:8/21 6.3g → 11/4 11.4g
05:8/27 7.1g →★
06:8/27 7.4g → 10/5 7.0g → 10/30 前蛹 → 11/10 蛹化
07:8/28 1.8g →★
08:8/29 6.3g → 10/17 8.1g → 11/4 8.6g
09:8/29 4.1g → 11/24 7.3g

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
12月下旬から1月にかけては山形オオの
ビン交換だぁと書いたのですが、
本日見てみると…。

9頭中、食痕がでているのがたったの1つ。
どういうこと?
9/23に最初に交換したニョロは♂ですよ!(たぶん)
なんで2か月半たって食痕がまったくないんでしょ?
1400の菌糸ビンがなくて800に投入した♂が
3頭もいるのに食痕がでてるのが1つのみ。
(前列両端と二列目右端が800に投入した♂)
まさか、★になってるなんてことは…。
かなりいい色してたから
ビン交換ショックで蛹化した?
1ヶ月前から22~23℃で管理中。
とりあえず無事を祈ります。
<山形オオクワ管理表>
01:7/26投入 → 10/12交換 10.2g ♀
02:7/26投入 → 9/26交換 8.8g ♀
03:7/26投入 → 10/14交換 8.8g ♀
04:7/26投入 → 10/19交換 18.3g ♂
05:7/26投入 → 9/23交換 16.2g ♂
06:7/27投入 → 10/12交換 8.6g ♀
07:8/01投入 → 10/14交換 17.8g ♂
08:8/01投入 → 10/19交換 18.3g ♂
09:8/10投入 → 10/14交換 17.1g ♂
10:8/10投入 → ★

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
クワ作業という点ではちょっと落ち着いてるところ。
飼育数が少ないのでこういった休憩が結構ありますが、
12月下旬~1月中旬にかけて山形産オオクワWF1ニョロの
ビン交換がまっているので12月中旬には詰め詰めを
する必要があるかな。といっても数本ですが。
で、こんな時でもやはり頭の中はクワばかり。
クワ友の門さんがまた増種をされたようなので
私は頭の中であんな種も飼ってみたいなんて考えてます。
今一番興味があるのはあの色が魅力的な
トカラノコギリ。美しいですよね。
悪石、口之島、中之島、諏訪瀬、ガジャと産地は
いろいろあるようですが、個人的には中之島のを
飼ってみたいですね。なんとなくですが。
次に興味があるのはスジブトヒラタ。
上羽にスジの入ったあの姿がちょっと気になります。
奄美大島あたりで採れるようですが、耐寒力は
どんなもんなんでしょうね?
現時点では基本的には異国の種ではなく
「日本」の種を飼ってみたいと思っていますが
(今飼っているニジイロは特別ね)
気になってるのは小さいコクワ。
エレガントゥルスコクワです。
こいつも色が結構きれいなんですよね。
Dorcus elegantulus elegantulus(インドネシア(ジャワ))の他に、
・Dorcus elegantulus axis インドネシア(スマトラ、ボルネオ))
・Dorcus elegantulus akaishii(フィリピン(パラワン))
・Dorcus elegantulus rufus(ミャンマー・マレーシア)
といるようですが、rufusのがいいですね。
もいっちょ小さなコクワで
アキソプシスコクワってのも気になりますね。
色がきれいで小さいけど顎の感じが結構いい感じ
なんです。結構コクワ好きなんで…。
以上は前から気になっていたので
いつか飼いたいと思ってますが、最近ホットなのが
アンタエウスオオクワガタ。
なんか、あのガタイと光沢感、とっても魅力的。
油断するとポチりそうです。
飼いたいなぁ、でも、増えすぎるとまずいよなぁ
なんて妄想してることにふっと気づきます。
要するに病気です(笑)。
飼ってないクワのことでブログ書いてしまったので
画像ないですね。妄想にお付き合いいただき
ありがとうございました。

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ