当初は他に予定がありいけなかったはずの
Dead or Alive2014 大宮・秋 ですが、
午前中の予定が早く終わり、夕方の予定まで
少し時間があったので大宮まで行ってきました。

まぁ、こういったイベントには行くことは行っても
何も買わずに帰ってくるのですが、今回も結局…。
出店・出品しているみなさんすみません。
次回あたり、そろそろ、なんて思ってはいますが
飼育スペースの都合があり、なかなか。
横浜のKUWATAは行ったことがありますが
この大宮は初めてだったのですが、今回の会場は狭い!
来場者の顔が写っちゃうとなんなので写真はとりませんでしたが
通路を通るのも大変なくらい人があふれてました。
なんかいつもよりも小さい会場を使ってるようです(ミミさん談)。
前回お世話になった大ちゃんさんにご挨拶し、
またいつものようにミミさんにご挨拶をして
会場をぐるっと見て回りましたが、気になったのは
アマミシカクワガタですかね。採集禁止になったからか
昔からなのか知りませんが、ペアで結構いい値段で
でてました。いつかやってみたいクワガタですね。
あとはエレガントゥルスコクワがいましたね。
お値段もそれほど高くなく、ちっさいので欲しい!
と思いましたが、今季はブログでもご報告している通り
アキソプシスコクワに注力していますので
ぐっとこらえました。おいどんさんから♀いただいているので
婿をとも考えたんですけどねぇ。う~ん。
こいつは次は我慢できるかわかりませんねぇ。
手ぶらで帰りましたがクワガタ見てるの好きなんで
ついつい来てしまうんですよねぇ。
ほんと、出店しているみなさんには申し訳ないんですけどね。
次回は10月26日(日)に横浜でKUWATA開催とのことですが
残念ながらここはどうしても外せない仕事が入っており出勤。
私の次回は来年ですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
先日2頭のみ交換しましたが、今回は3頭交換しました。
まずはNo.02

16.6gの♂。ちょっと便ゆるいね。
もう少し大きくなってくれるかな。
続いてNo.10

9.1gの♀。まだ色もそんなに黄ばんでないので
もう少し大きくなるでしょう。
最後はNo.01

11.1gの♀。こいつは結構黄ばんでる。
もしかしたら交換ショックで蛹室つくるかも。
ま、まずまずかな。
生きてるだけでとりあえず良しですから。
残り5頭もあと2回くらいにわけで交換予定。
3ヶ月だったんですが意外と食痕が広がってなくて。
さて、これからちょっとだけ大宮行ってくるかな。
<山形産WF1オオクワ管理表(5月16日割出)>
01 ♀:6/22投入 → 9/27交換 11.1g
02 ♂:6/22投入 → 9/27交換 16.6g
03 :6/22投入
04 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g
05 :6/22投入
06 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g
07 :6/25投入
08 :6/25投入
09 :6/25投入
10 ♀:6/25投入 → 9/27交換 9.1g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
9月6日にカワラ菌糸ビンでの産卵セットを
組んでいた山梨産WDアカアシクワガタ。
2週間後くらいに確認した際には

こんな感じで奥まで穿孔していたので
ちょっとは産んでるかなと思っていました。
で、昨日確認したところ

見にくいでしょうが真ん中が幼虫。
無事に孵化したのがいました。
以前も書きましたが息子とそのお友達と
一緒に採ったWDアカアシ♀を息子が
独占して持って帰ってきてしまったので
なんとか彼女が産んだ仔をかえして
成虫をあげたいと思ってます。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
卵があるのは見えてましたが、前回が
すべて孵化しないという結果だったので
今回どうなるか不安でした。
が、本日(9/25)確認したところ

とりあえず1頭は孵化しました。
まだ2卵、ケース底に見えてるので
これらが孵化するのを待ちたいと思います。
なんとかペアにはなってほしいなぁ。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
5月16日に産卵セットを組み、
6月14日割り出した10頭の山形産WF1オオクワニョロ。
6月22日に1本目の菌糸に投入し、
3ヶ月経過したので食痕が広がっているものから
順番に2本目に交換することにしました。
まずはNo.06

1本目としては順調な20.8g
続いてNo.04

こいつも同じく20.8g
昨年ブリードした同じく山形産WF1オオクワでは
2本目への交換時に20gを超えた個体はいなかったので
こいつは順調ですね。
♀親のサイズは昨年は35mmでしたが
今年は40.7mmというのも若干関係してるんですかね。
とりあえず、2013年ブリード個体ではだせなかった
75mm超の♂になってもらいたいですね。
ただ、もう若干いい色になってきているので
これ以上はそうそう伸びない気もしますが…。
暴れ無いように注意かなぁ。
<山形産WF1オオクワ管理表(5月16日割出)>
01 :6/22投入
02 :6/22投入
03 :6/22投入
04 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g
05 :6/22投入
06 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g
07 :6/25投入
08 :6/25投入
09 :6/25投入
10 :6/25投入
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ハチジョウコクワ。先日2頭プリンカップから
菌糸に移しましたので、残りの4頭を菌糸ビンへ。
残念ながら1頭は★になっていましたが
残り3頭は順調に成長していました。
一番でかかったのはNo.04♂

5.2gとコクワとしてはそれなりにデカい。
このまま成長してくれれば夢の50mmも
可能かもしれません。
今年羽化した神奈川産コクワ最大の48mmは
2月交換時5.4gで5月末羽化でしたので。
その他の個体は3.9g ♂、2.6g ♀でした。
来春までじっくりと成長してください。
<ハチジョウコクワ管理表 ※01:6/21割出、02-05:6/5割出>
01 ♂:7/19プリカ投入 → 9/18交換 3.5g
02 ♀:7/19プリカ投入 → 9/18交換 2.0g
03 ♂:7/5プリカ投入 → 9/20交換 3.9g
04 ♂:7/5プリカ投入 → 9/20交換 5.2g
05 ♀:7/5プリカ投入 → 9/20交換 2.6g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
備忘録として載せさせていただきます。
ばんばん早期羽化しているサキシマヒラタですが
9月20日にNo.09♀が羽化しました。

2本目に交換してすぐに蛹室作ってくれた
個体の一部です。
また、No.06♀が9月22日に羽化しました。
こちら節約の1本返しですが、
見にくいので画像はなし。
なんかサキシマヒラタって本土ヒラタとかと違って
成長早いらしいですね。
大きいからオオクワをイメージして早めに
産卵セット組んでましたけど、
次から秋にセットして翌春羽化パターンに
したいと思います。
<サキシマヒラタ管理表(5月18日割出)>
01 ♂:5/31投入 → 8/8 交換 23.2g → 9/9 蛹化
02 ♀:5/31投入 → 8/14 交換 9.4g → 9/10 蛹化
03 ♀:5/31投入 → 8/24 蛹化 → 9/15 羽化
04 ♂:6/7投入 → 8/14 交換 19.2g → 9/15 交換 18.2g
05 ♂:6/7投入 → 8/23 交換 16.6g
06 ♀:6/7投入 → 8/31 蛹化 → 9/22 羽化
07 ♀:6/7投入 → 8/8 交換 6.4g → 8/20 蛹化 → 9/9 羽化
08 ♀:6/7投入 → 8/8 交換 6.1g → 8/20 蛹化 → 9/7 羽化
09 ♀:6/7投入 → 8/8 交換 6.3g → 8下旬 蛹化 → 9/20 羽化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
地元 神奈川産コクワガタの最後の個体が
羽化しました。
No.10 ♂

最後まで粘ったのでさぞ大きいかと思いきや
ちっさいですねぇ。
40mmいってないような気がします。
いったいこの仔は何をしてたのでしょうか?
そうそう、でも、先日羽化した♀最後のNo.03は
大きかったですよ。29.7mm、♀最大です。
これで2013年ブリードのクワはすべて羽化。
ようやく本当の意味で2014-2015シーズンに
注力できます。
<神奈川コクワ管理表(10月19日割出)>
01:♀ 11/16投入 0.3g → 2/25 2.2g → 4/27 蛹化 → 5/18 羽化(28.3mm)
02:♀ 11/16投入 0.2g → 3/30 2.4g → 4/25 蛹化 → 5/14 羽化(28.9mm)
03:♀ 11/16投入 0.1g → 2/15 0.4g →7/21 2.7g → 8月末蛹化 → 9/14 羽化(29.7mm)
04:♂ 11/16投入 0.4g → 2/15 4.1g → 4/22 4.3g → 5月初 蛹化→ 5/30 羽化(44.8mm)
05:♂ 11/16投入 0.6g → 2/15 3.1g →5月中旬 羽化(41.8mm)
06:♀ 11/16投入 0.1g → 2/25 2.5g → 4/20 蛹化 → 5/10 羽化(29.0mm)
07:♂? 11/16投入 0.2g → 3/11 4.4g →5月末 羽化(44.0mm)
08:♀ 11/16投入 0.2g → 2/25 1.6g → 5/23 蛹化 → 6/7 羽化(24.6mm)
09:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 5.4g → 5/4 蛹化 → 5/26 羽化(48.0mm)
10:♂ 11/16投入 0g → 3/17 1.7g →7/21 3.5g → 8月末蛹化 → 9/20 羽化
11:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 4.6g → 6/19 蛹化 → 7/7 羽化(45.6mm)
12:11/21投入 0g → ★
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
7月12日に産卵セットに投入し、その後
卵の確認ができていたアキソプシスコクワ。
しかしながら、実は8月末に確認したところ
ほぼ卵消失し、3卵のみ発見できましたが
孵化せず…。いつものように大事なときは
失敗するというどうしようもないパターンでした。
でも、このままじゃ終われないということで
9月6日にリベンジセット投入しており
以下の画像はそれから2週間程度経過した
画像です。小さなコクワなので産卵木を
ガシガシと齧ったあとはないですねぇ。

で、確認したところケース底に卵発見!

画像では1卵しか見えませんが、2卵確認できています。
まぁ、前回も卵がみえていながら消えてますので
安心はできませんが、次につなげたいなぁと
思っております。
気負うとなぜかだいたい失敗するので
(ミミさん神奈川オオとか昨年のクワデリさん東京ヒラタとか)
今回はお気楽にやってるつもりですが
やはりなかなか気になるものですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ハチジョウコクワ。200ccの菌糸プリンカップに
入った状態でいただいたので今まで放置してましたが
状態がひどくなっていた2頭のみ菌糸ビンに
投入しました。

こいつは♂でしょうかね?
3.5gと順調に成長していました。

こちらは菌糸の状態ほど大きくなっておらず、2.0g。
♀でしょうかね。でも卵巣がみえないし、
お尻のふくらみの感じは♂ですねぇ。
ハチジョウコクワ用に先日、恵栽園さんの菌糸を詰めていましたし
もともとおいどんさんが入れていたのも恵栽園さんの菌糸
ということで丁度良かったのですが…、ちょっと誘惑が。
先日羽化したサキシマヒラタ♀2頭。
2本目の800cc瓶に入れた直後に蛹室作成し
蛹化、羽化と超スピードで進んでました。
その菌糸ビンがこれ。

菌糸の上のほうに蛹室を作っていました。
で、ケチ臭い私はその下のほとんどの部分は使えるだろうと
いうことでサキシマヒラタを掘り出してこちらに投入。
ちょっと節約させてもらいました。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
しました。無茶苦茶嫌いな作業です。
で、昨年誓ったようにこれからの季節に向けて
カンタケでいくつもりでしたが、うっかり
いつも通りのオオヒラタケにしてしまいました。
やってもうた…。
今回も北斗恵栽園さんの菌糸ブロックにしたのですが
ノーマルの他に「粗目」というのがあったので
山形産WF1オオクワ2本目用には「粗目」を、
プリンカップのままひっぱっていた
ハチジョウコクワ用にはノーマルを用意しました。
画像だと粗目はこんな感じ。

ノーマルはこんな感じ。

しっかし疲れた。購入したのは粗目3ブロック、
ノーマル1ブロックの合計たったの4ブロックですが
1晩でやりきれず、14日夜にノーマル1ブロックのみ
再度詰めることに。準備など考えるとものすごく
非効率的なのはわかってますが、軟弱なので
1日目は3ブロックで断念しました。
これも初めての粗目というのもありまして。
やっぱり粗目は詰めるのにもいつもより
力が必要。きつかったっす。トップブリーダーの
みなさんがお使いの菌糸詰めマシーンが
あれば…なんて思いましたよ。
次からまた全部ノーマルにしようかな…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
バンバン蛹化&羽化しているサキシマヒラタ。
9月15日にはNo.03♀が羽化しました。

こいつは交換しておらず1本返し。
なんてお財布に優しい個体なんでしょう。
でもあんま大きくなさそうですね。
No.04♂は8月14日交換時は19.2gあり
今後に期待できた個体ですが、最近大暴れ。
瓶中ぐるぐるやっていたのでマットに交換。
見事1gのダイエットに成功し18.2gでした。

マット食って少しでも大きくなりなさい!
楽しみにしてますよ。
<サキシマヒラタ管理表(5月18日割出)>
01 ♂:5/31投入 → 8/8交換 23.2g → 9/9 蛹化
02 ♀:5/31投入 → 8/14交換 9.4g → 9/10 蛹化
03 ♀:5/31投入 → 8/24 蛹化 → 9/15 羽化
04 ♂:6/7投入 → 8/14交換 19.2g →9/15交換 18.2g
05 ♂:6/7投入 → 8/23交換 16.6g
06 ♀:6/7投入 → 8/31 蛹化
07 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.4g → 8/20 蛹化 →9/9 羽化
08 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.1g → 8/20 蛹化 → 9/7 羽化
09 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.3g → 9上旬 蛹化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
現在飼育数は5頭。ニョロは16頭採れたのですが
プレやオクにだしてました。
で、9/15にNo.04と05のビン交換をしたので
ようやく5頭すべて2本目に入りました。
まず、No.04

ビン側面から見えていた頭が
大きかったので♂だと思っていたのですが
掘ってびっくりの7.3g。これは♀?成長不良?
わからなんなぁ。
続いてNo.05

こいつのほうがしっかりしてますが
13g台ってちいさいね。♀なんでしょうか?
全5頭の交換時の体重は
20.7g、13.8g、13.0g、8.3g、7.3gなんですが
上位3頭が♂?それとも♂は1頭だけですかね?
ま、いっか。
<ブータンアンテ管理表(5月24日割出)>
01 ♂:5/31投入 → 8/20交換 13.0g
02 ♀:5/31投入 → 8/20交換 8.3g
03 ♂:5/31投入 → 8/24交換 20.7g
04 ♀:5/31投入 → 9/15交換 7.3g
05 ♂:6/30投入 → 9/15交換 13.8g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
一応備忘録がてらご報告。
9月14日、最後の蛹化組2頭のうちNo.03♀が
羽化しました。

ちっさいです。
さぁ、これで残りはNo.10♂のみ。
あと1週間くらいですかね?待ちますよ。
<神奈川コクワ管理表(10月19日割出)>
01:♀ 11/16投入 0.3g → 2/25 2.2g → 4/27 蛹化 → 5/18 羽化(28.3mm)
02:♀ 11/16投入 0.2g → 3/30 2.4g → 4/25 蛹化 → 5/14 羽化(28.9mm)
03:♀ 11/16投入 0.1g → 2/15 0.4g →7/21 2.7g → 8月末蛹化 → 9/14 羽化
04:♂ 11/16投入 0.4g → 2/15 4.1g → 4/22 4.3g → 5月初 蛹化→ 5/30 羽化(44.8mm)
05:♂ 11/16投入 0.6g → 2/15 3.1g →5月中旬 羽化(41.8mm)
06:♀ 11/16投入 0.1g → 2/25 2.5g → 4/20 蛹化 → 5/10 羽化(29.0mm)
07:♂? 11/16投入 0.2g → 3/11 4.4g →5月末 羽化(44.0mm)
08:♀ 11/16投入 0.2g → 2/25 1.6g → 5/23 蛹化 → 6/7 羽化(24.6mm)
09:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 5.4g → 5/4 蛹化 → 5/26 羽化(48.0mm)
10:♂ 11/16投入 0g → 3/17 1.7g →7/21 3.5g → 8月末蛹化
11:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 4.6g → 6/19 蛹化 → 7/7 羽化(45.6mm)
12:11/21投入 0g → ★
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
まだ掘り出していなかったNo.02♀とNo.05♂を
掘り出してみました。
飼育スペース確保のため仕方なし。
で、No.02♀はこんな感じ。

サイズは35.6mmってところかな。
まずまずでしょう。
続いてNo.05♂
あまり期待はしてなかったんですがそこそこイケてます。

サイズは60mmってとこかな。
来年の春までじっくりゆっくり休んでもらって
ブリードに励みましょう。
<トカラノコ管理表(2013年11月17日割出)>
01 ♀:12/21投入 0.2g → 3/21交換 6.9g → 8/13蛹化 →9/5羽化
02 ♀:12/21投入 0.4g → 3/21交換 5.4g → 8/8蛹化 → 8/26羽化
03 ♂:12/21投入 0.4g → 3/21交換 10.3g → 6/15 13.2g → 7/31蛹化 → 8/23羽化 64.7mm
04 ♂:12/21投入 0.7g → 3/21交換 9.3g → 6/7 9.7g → 7/29蛹化 → 8/19羽化
05 ♂:12/21投入 0.2g → 3/21交換 7.6g → 6/7 11.2g → 8/2蛹化 → 8/26羽化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
うちの息子が友達と一緒に採集した
アカアシクワガタ♀(31.5mm)。
みんなで採集したにもかかわらず
うちの息子が持って帰ってきてしまったので
もし腹に子がいるならば累代して
来年成虫をお友達にあげようと思い
セット投入です。
ま、とはいえ飼育スペースがないので
実は積極的に産んでほしくはなく、
実験という意味もありいつもと違う方法で
セットしてみました。

クワガタ採集・飼育にどっぷりのひろさんが
アカアシセットする際にカワラ菌糸ボトルを
使っているのを見て、ちょっとやってみたくなりました。
ただ、同じ大きさのボトルがなかったので
少な目ですが800でセットしてみました(9/6)。
で、どんなもんか確認したところ

こんなんなってました。
これって800cc 1本だとどのくらい卵産むんでしょ?
10頭くらいは欲しいとなると途中で交換でしょうかね?
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
続々と羽化、蛹化してます。
予定より早くて困ってますがとりあえず
完品なら良しとします。
まず、先日羽化したNo.08♀に続き、No.07♀も
9月9日に羽化しました。

まだ羽が畳まれてないですが
ちゃんとおさまることを願ってます。
続いて、ついにNo.01♂が蛹化しました。

ちょっと見にくいですが顎が見えますね。
♂もこんなに早いのか…。
で、その他ボトルをチェックしていたところ
No.09♀がすでに数日前に蛹化していたのを発見。

サキシマヒラタ9頭のうち蛹化済み6頭(うち2頭羽化済み)と
飛ばしてます。ちょっと管理温度高かったですかね。
残りは大き目の♀と判断したNo.02と♂2頭です。
♂は暴れだしてきたのでマットにうつさんといかんかな…。
※9月10日追記
帰宅時に確認したところNo.02♀が蛹化してました。
これで♀は全頭蛹化&羽化しました…。

<サキシマヒラタ管理表(5月18日割出)>
01 ♂:5/31投入 → 8/8交換 23.2g → 9/9 蛹化
02 ♀:5/31投入 → 8/14交換 9.4g → 9/10 蛹化
03 ♀:5/31投入 → 8/24 蛹化
04 ♂:6/7投入 → 8/14交換 19.2g
05 ♂:6/7投入 → 8/23交換 16.6g
06 ♀:6/7投入 → 8/31 蛹化
07 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.4g → 8/20 蛹化 →9/9 羽化
08 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.1g → 8/20 蛹化 → 9/7 羽化
09 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.3g → 9上旬 蛹化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ニョロを授かりましたが、途中で1頭おち
11頭を飼育していました。
ほぼ、5月から6月にかけて羽化しましたが
2頭、一向に蛹化しないニョロがいましたので
堕ちるのかな、うまくいけば2年1化かなと
思っていましたが、確認してみると蛹になってました。
目が黒くなっているので蛹化時期は8月末でしょう。
こいつがNo.03♀

ニョロ期間が長かった割に大きくないですね。
チビちゃんでしょう。
こいつがNo.08♂

こいつも小さ目ですね。
まぁ、かわいいコクワ誕生でしょう。
とりあえず完品羽化を願います。
<神奈川コクワ管理表(10月19日割出)>
01:♀ 11/16投入 0.3g → 2/25 2.2g → 4/27 蛹化 → 5/18 羽化(28.3mm)
02:♀ 11/16投入 0.2g → 3/30 2.4g → 4/25 蛹化 → 5/14 羽化(28.9mm)
03:♀ 11/16投入 0.1g → 2/15 0.4g →7/21 2.7g → 8月末蛹化
04:♂ 11/16投入 0.4g → 2/15 4.1g → 4/22 4.3g → 5月初 蛹化→ 5/30 羽化(44.8mm)
05:♂ 11/16投入 0.6g → 2/15 3.1g →5月中旬 羽化(41.8mm)
06:♀ 11/16投入 0.1g → 2/25 2.5g → 4/20 蛹化 → 5/10 羽化(29.0mm)
07:♂? 11/16投入 0.2g → 3/11 4.4g →5月末 羽化(44.0mm)
08:♀ 11/16投入 0.2g → 2/25 1.6g → 5/23 蛹化 → 6/7 羽化(24.6mm)
09:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 5.4g → 5/4 蛹化 → 5/26 羽化(48.0mm)
10:♂ 11/16投入 0g → 3/17 1.7g →7/21 3.5g → 8月末蛹化
11:♂ 11/16投入 0.3g → 2/11 4.6g → 6/19 蛹化 → 7/7 羽化(45.6mm)
12:11/21投入 0g → ★
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
なんと、サキシマヒラタ♀No.08が
スピード羽化してしまいました。

来年羽化して、ゆっくりさせて、
再来年ブリード予定だったんですが…。
この他にもビン側面から見えるだけで
蛹の♀が3頭、前蛹♂1頭、♀1頭おります…。
やってくれますねぇ…。
<サキシマヒラタ管理表(5月18日割出)>
01 ♂:5/31投入 → 8/8交換 23.2g
02 ♀:5/31投入 → 8/14交換 9.4g
03 ♀:5/31投入 → 8/24 蛹化
04 ♂:6/7投入 → 8/14交換 19.2g
05 ♂:6/7投入 → 8/23交換 16.6g
06 ♀:6/7投入 → 8/31 蛹化
07 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.4g → 8/20 蛹化
08 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.1g → 8/20 蛹化 → 9/7 羽化
09 ♀:6/7投入 → 8/8交換 6.3g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨日、9/5に最後のトカラノコNo.01♀が羽化しました。

結構なおでぶちゃんでした。
なぜ、人工蛹室?実は蛹室内の蛹がまったく動かず
瓶を傾けても動かなかったため
★になってしまったと思い、掘り返したところ
なんと、少し動くじゃないですか?!
で、慌てて人工蛹室に移した次第。すみませんでした。
そして、8月23日に羽化したNo.03♂の掘り出し。
こいつはニョロ時13.2gと最大体重だったので期待の♂。
多分、先日掘り出したNo.04よりもでかいだろうと
掘ったところ

いい感じの水牛さんでした。ヨシッ!
横から見るとこんな感じ。

まぁ、文句つけるなら身体の割に顎がやや短いので
もっと低温でひっぱんなきゃいけなかったんだと
反省です。が、これならいいでしょう!
ちなみに、ざっくり測ったところ
64.7mmとまずまずです。70mm超えるのって
どうやってんでしょうねぇ?
こいつが種親決定ですね。来年まで
ゆっくり寝ててもらいます。
<トカラノコ管理表(2013年11月17日割出)>
01 ♀:12/21投入 0.2g → 3/21交換 6.9g → 8/13蛹化 →9/5羽化
02 ♀:12/21投入 0.4g → 3/21交換 5.4g → 8/8蛹化 → 8/26羽化
03 ♂:12/21投入 0.4g → 3/21交換 10.3g → 6/15 13.2g → 7/31蛹化 → 8/23羽化 64.7mm
04 ♂:12/21投入 0.7g → 3/21交換 9.3g → 6/7 9.7g → 7/29蛹化 → 8/19羽化
05 ♂:12/21投入 0.2g → 3/21交換 7.6g → 6/7 11.2g → 8/2蛹化 → 8/26羽化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
見えない画像でご紹介していたトカラノコ。
一番最初に羽化したのは8月19日のNo.04なので
飼育スペース縮小のため掘り出しました。
じゃん

サイズはちゃんと測ってませんが60mmくらいかな。
完品バンザイ!といきたかったのですが
残念ながら左前脚が動かない模様。
うーん、悔しいなぁ。
そして、残ったのはNo.01♀の蛹。
もうそろそろだとは思うのですが
ちゃんと羽化してくれるかねぇ。
<トカラノコ管理表(2013年11月17日割出)>
01 ♀:12/21投入 0.2g → 3/21交換 6.9g → 8/13蛹化
02 ♀:12/21投入 0.4g → 3/21交換 5.4g → 8/8蛹化 → 8/26羽化
03 ♂:12/21投入 0.4g → 3/21交換 10.3g → 6/15 13.2g → 7/31蛹化 → 8/23羽化
04 ♂:12/21投入 0.7g → 3/21交換 9.3g → 6/7 9.7g → 7/29蛹化 → 8/19羽化
05 ♂:12/21投入 0.2g → 3/21交換 7.6g → 6/7 11.2g → 8/2蛹化 → 8/26羽化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
8月最後の土日に山梨県某所にキャンプに
行ってました。
今回は息子の友達家族と一緒だったので
クワガタ採集はあまり意識していなかったのですが
なんと、トイレ近くにてアカアシクワガタ♀ゲット。

意外と大きくてサイズは31.5mm。
で、うちの息子がお持ち帰りしたのですが
このアカアシ、息子含め友達3人と見つけた模様。
しかしながらクワ好きの息子がもらったようですが
他のお友達に申し訳ない。
かなり軽いのでもうすっからかんかもしれませんが
ちょっとセット組んでみて産んだら羽化した個体を
お返ししようかと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ついに最後の山形産WF1オオクワニョロ♂No.07が
羽化しました。

2013年4月、クワデリさんからいただいた
WDの♀をセットし、1年とちょっと。
1頭は初齢ニョロ時に落ちてしまいましたが
その他の9頭は無事に羽化できました。
大きくはありませんがオオクワ飼育が
ほぼ初めてという状況では◎でしょう。
現在、再びクワデリさんからいただいてしまった
同産地のWD♀からまた10頭のニョロを授かり
飼育中。彼(彼女)らも来年無事に羽化させたいですね。
<山形オオクワ管理表>
01 ♀:7/26投入 → 10/12交換 10.2g →1/3交換 10.8g → 3/8交換 10.7g → 6/2交換 10.0g →6/17蛹化 →7/7羽化(45.5mm)
02 ♀:7/26投入 → 9/26交換 8.8g → 12/18交換 9.8g → 2/19交換 10.0g → 3/31蛹化 →4/29羽化(45.7mm)
03 ♀: 7/26投入 → 10/14交換 8.8g → 1/2交換 9.7g → 3/29 9.6g →6/16蛹化 →7/7羽化(45.8mm)
04 ♂:7/26投入 → 10/19交換 18.3g → 1/2交換 19.9g →3/8 18.0g(脱腸気味)→4/14蛹化 →5/14羽化(68.0mm)
05 ♂:7/26投入 → 9/23交換 16.2g → 12/23交換 21.9g → 3/13蛹化 → 4/17 羽化(72.0mm)
06 ♀:7/27投入 → 10/12交換 8.6g → 1/2交換 9.2g → 4月初 蛹化 →5/7 羽化(45.0mm)
07 ♂:8/01投入 → 10/14交換 17.8g → 1/11交換 21.6g →3/14交換 19.8g →6/7交換 21.2g →8/5蛹化 →8/31羽化
08 ♂:8/01投入 → 10/19交換 18.3g → 1/3交換 20.2g → 2/19交換 19.9g → 4/21蛹化 →5/21羽化(70.2mm)
09 ♂:8/10投入 → 10/14交換 17.1g → 1/11交換 22.0g → 6/2交換 21.3g →6/22蛹化 →7/17羽化(71.2mm)
10 ?:8/10投入 → ★
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ