既報の通り♀がとっとと★になってしまったので
累代終了しておりました。
次はエレガントゥルスでもやるかなぁ、
原名亜種?マレー産のrufus ?どれがいいかな?
なんて思っていたのですが忘れられず…。
オオクワガタ 檜美木の家のbori222さん
のところから本日着弾でございます。

アキソプシスコクワ(ベトナム ダラット産) F5 6頭

ちなみに一番大きいのはこいつで1.3g。
前回飼育していた時に1.5gで32mmくらい
いったのでこいつには期待ですね。
(って、このクワに大きさは求めてませんが)
今度こそ全頭完品羽化させて、
次世代につなげたいと思います。省スペースですし。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
今季ブリ予定ではなかったのですが
ヒラタ3種でブリ失敗したため、お試しセットを組み、
1ニョロ、1エッグとれてました。
ペアだったらいいなぁなんて思ってたんですが
残念ながらエッグは孵化せず…。1ニョロを
120cc菌糸プリカで1か月様子見てました。
若干アオカビが生えてきてしまったので
8月26日にプリカからだしてみると

3.8gまで成長してました。
ということで、そのまま500cc菌糸瓶に投入。
頭の感じから♂かなぁとおもってるんですが
どうなんでしょうね?
で、サキシマヒラタ。ついついこんなん
やってしまいました。

そうです。8月23日にセット組んじゃいました。
そんなに採れなくていいので今回も材なし。
小ケースにNマットですね。
本当はマグダレインコクワの順番だったのに
何やってんでしょ…。
1~2週間で♀は引っ張り出す予定。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
福島産オオクワWDからのF2ペア。
今年5月17日に産卵セットを組み、
無事に8頭のニョロを確保しております。
うちにはちょうどいい数ですね。
6月15日に割り出していったん
250ccの菌糸プリカに投入。
2~3週間で菌糸ビン投入のはずが
2か月間放置してしまいました…。
ということで、8月23日交換実施。
250の中では想像通りあまり成長できず、
最大で12.8g

まぁ、まずまずでしょうか。
そして、ちっさい仔が1頭。

なぜか成長できず1.5g
こういうのは次で消滅しちゃうのかもしれませんが
500ccの菌糸ビンに投入しておきました。
なんとか成長軌道に乗ってくれるといいのですが。
<福島産オオクワ管理表(2015年6月15日割出)>
01 :8/23投入 10.8g
02 :8/23投入 12.8g
03 :8/23投入 8.5g
04 :8/23投入 10.7g
05 :8/23投入 7.4g
06 :8/23投入 1.5g
07 :8/23投入 9.5g
08 :8/23投入 8.2g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
福井産本土ヒラタニョロ6頭。
当初5頭ということだったので
菌糸ビンは5本しか用意していなかったのですが
1頭多めに紛れ込んでました。
こいつはかなり小さかったので、前回記載したとおり
250の菌糸プリカに投入し、ちょっと大きくなったら
菌糸ビンに投入しようと思っておりました。
ということで8月23日にビン交換しようと
持ち上げたら…

はは、蛹化しちゃいました…。
割り出しから3か月経たずに蛹化ですよ。
やっちゃいました。
まぁ、こうなったら完品羽化に向けて
頑張ってもらおうと思います。
頼むよ!
<福井産本土ヒラタ管理表(2015年5月31日割出)>
01 :6/23投入 1.8g
02 :6/23投入 1.3g
03 :6/23投入 1.1g
04 :6/23投入 1.6g
05 :6/23投入 1.5g
06 ♀:6/23投入 0g(計測不能)→ 8/中 蛹化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ヤクシマコクワ。違う種類の材を2本入れて
どっちかでも好きなほうに産んでもらおうと
計画しておりました。
8月5日に確認したときに齧った後はあったものの
何かすっきりしない感じをもっていたので
1か月ちょっとではありますが割り出すことに。
結果、タイトルの通り惨敗です。
いやな予感はあたっており、どこにも
卵、ニョロいませんでした。
赤いコクワみたかったのに…。
ヤクシマコクワはかっつさんプレに交尾済みの♀を
協賛し応募していただきましたが
そちらでも産まなかったとのこと。
なんとかニョロをたくさんとって
せめて♂♀ペアくらいはお渡ししたいと
思っておりましたが無念です。
チャイさん、申し訳ない。
9月初旬に再セットしようと思います。
(スペースの関係でセット組める数が決まってるので
現在順番待ちです)
今季は失敗が多めでつらいですね…。
ヒラタ3種全滅し、山梨オオも失敗。
この流れを現在セット中のマンディブで断ち切りたい
ところですが、こいつも結構やばそう…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
やってますトカラノコ。
今季はニョロが14頭採れましたが
5頭はオクで放出済み。
残9頭について8月20日に菌糸投入
いたしました。
最大はこいつ

うっかり1か月ほどプリカで放置管理
していた割にはいい感じに大きくなってました。
といってもたったの0.9gですけどね。
♂♀はまだよくわかりませんが
♂5頭、♀4頭、希望です。
<トカラノコ管理表(2015年7月26日割出)>
01 :8/20投入 0.7g
02 :8/20投入 0.9g
03 :8/20投入 0.8g
04 :8/20投入 0.8g
05 :8/20投入 0.4g
06 :8/20投入 0.5g
07 :8/20投入 0.4g
08 :8/20投入 0.2g
09 :8/20投入 0.3g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
オオクワのくせにものすごくちっさいのですが
先日1頭蛹化いたしました。
キャンプから帰って確認した際には蛹化済みだったので
18日頃でしょうかね。

♀ですね。
3~4週間で羽化してくると思いますが
瓶底なので人工蛹室行きですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
行ってました(続く3泊目はホテル泊)。
17日は1日中ものすごい雨でとんでもない
雨キャンでしたが意外と楽しかったかな。
で、キャンプといえばクワ採集。
やはり狙いはミヤマですがなかなかいない。
カブトムシは大雨の中でもガツガツと
樹液すってるんですが…。
まぁ、引っ張っても仕方ないので結果ですが
お持ち帰りは以下の画像の通り
カブトムシ♂♀ペア(リリースやあげちゃったのが多数)
スジクワ ♀×2
ミヤマ ♀

ん?スジクワが1頭見えませんかね?
実はカブトムシの♀が左端のゼリーにつっこんでますが
スジクワ♀はこの中に押し込まれ
軟禁?状態になってます。
予定ではミヤマ♂を木蹴りもしくはルッキングで
採ることにしてたのですが無念です。
今季遠出はこれが最後だと思いますので
ミヤマ♂は来年に持ち越しかな。
ちなみに、このミヤマ♀、お持ち帰りしましたが
かな~り弱ってます。おそらく数日内に★に
なっちゃうでしょう。すまん。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
マグダレインコクワガタ。
♂、♀ともにWDということなので
持腹でのセットを考えましたが
失敗してやり直す時間があまりないので
ペアリングすることにしました。
いつものように♀をペアリングケースにいれて
♂をそっと置くと

おぉ、始まりました。

ちゃんとつながってますね。
20分くらい引っ付いてましたかね。
なんとかペアリング成功です。
しばらくたらふくゼリーを食べてもらい
植菌カワラ材のセットに入れようと思います。
余談ですが、セーケンさん印のマンディブ。
もう1頭の♀とのペアリングを再度試みましたが
今回も失敗。♀は脚噛むし、♂も激しく攻撃するしで
全く駄目ですね。相性わるいんかなぁ。
まぁ、仕方なし。今頑張ってる♀に期待です。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
本日(というか15日)午前中に着弾がありました。

はい、お花の苗です。
って、違いますね。
おいどんさんからは昨年の夏にS川西オオクワニョロを
3頭いただき育ててまいりました。
結果は川西なのにやっちゃったって感じの♂が3頭…。
自分のスキルのなさを痛感いたしましたが
こいつらみんなハンサムだったんです。
ということで、おいどんさんに♀の余品があれば
とご相談したところ快くお送りいただいたということ。

しかも、おいどんさんのところの
♀ No.2とNo.3という素晴らしい個体を
お送りいただいてしまいました。

この仔が 52.0mmのでっかい仔。

こちらも何気に50.0mmとうちでは
いない50up個体でした。
おいどんさん、本当にありがとうございます。
来年ブリ頑張ります!
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
異国のクワの増種ご報告でしたが
私は基本的には国産普通種好き。
で、今息子とブームになっているのが
なんとスジクワガタ。はい、普通種です。
毎年山梨にキャンプに行ったときに採集していますが
これがまたちっこいんですわ。
今年採取したのは

こんな23mmくらいのちっこいもの。
昨年なんかは18mmでしたからね。
でも、こいつらちっさいくせに喧嘩っ早いんで
ちょっとおもしろい。ということで

こんな立派なスジクワを入手いたしました。
顎の形状が特徴的ですよね。
34mmもあるWDです。
ちなみに、あと数頭20mm台後半の
個体がおり、多頭飼育してますので
ずっと喧嘩してます。
ヒラタバリに喧嘩っ早いですが
ちょっとみてて微笑ましい感じです。
息子もちょっと微笑ましい喧嘩を見ては
喜んでます。まぁ、こんなんでも少しずつ
弱っていってるんでしょうから申し訳ないとは
おもいつつ、おつきあいいただいてます。
今年の山梨では♀も一緒に採集したので
セット組もうかどうか考え中。
オレ、そんなにやれるのか??
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ちょっと気になっていたコクワ。
アキソプシスコクワがお亡くなりになり
ヤクシマコクワが産んでなさそうで
ということでちょっと寂しくなったというか
なんというか。
本日、うちの会社も夏休みを取っている人が多く
仕事も穏やかぁに淡々とこなせたので
定時であがって浅草にある
Ultimate Mika KABU KUWAさんにGo!
こちら、基本的には高額な種ばかりで
とても私なんぞには手が届かないもの
ばかりなのですが、15日までのセールということで
大変お安くなっていたマグダレインコクワをペアでGet!

Thai, Fang(タイ, ファン)産 WD 59 mm
※♀は動きすぎで写真撮れず。同じく WD 36 mm
発生初期の非常に良い状態との触れ込み通り
喧嘩傷などもない綺麗な個体。
へたっぴっぴな私がブリできるかわかりませんが
トライしたいと思います。
ということで、その他にマグダレイン用に植菌カワラ材1本と
現在ご機嫌斜めなマンディブ用に柔らか目のナラ材を2本
購入して帰りました。頑張るぞ!
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ムシモンオオクワ。5頭のはずが
かっつさんのサプライズで10頭でした。
チイサイズのオオクワですから
その後マットで放置していましたが
本日ちょっと確認してみると
蛹室つくってるのがいました。

投入時に♀と同定した個体ですが
さぁどうなるか。
まずは無事に前蛹、蛹化とステージを
あげていってほしいですね。
かわいいオオクワ早くみたいっす。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
パダン産マンディブラリスフタマタクワガタ。
既報の通りペアリングは無事終了していたので
たっぷりとゼリーを与え、時を待っていました。
(というか、私がセットできるタイミングを…)
で、ようやく8月6日に投入。

小ケースにマット3cmほど堅く詰めて、その上に
結構前から放置している菌糸カワラ材をごろり。
バランスよく10頭くらいいってくれるとうれしいですね。
そして、♀がもう1頭いますので、この隙にペアリング
とやってみましたが、ひどいひどい。
♂がずっと♀に攻撃ばかり。
前回はすんなりだったんだけど
相性悪いのかな?
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
3週間ちょっとたったので様子を見てみました。

小ケースにカワラ材とちょっと加工された材の
2本を入れましたが、カワラ材はマットに埋まっている
ケース側面近くをホリホリ、加工された材は
表面をホリホリ。
わかりにくいので加工材を撮ってみると

こんな感じになってました。
これは遊び齧りか?マジ齧りか?
ご本人はどちらにいるのかわからず
捕獲できなかったのでもうしばらく放置。
もしも無事に産んでくれていたとしても
コクワニョロは小さいのでもう2~3週間
待ってから割ろうと思います。
その前に♀は捕獲したいですけどね。
本種はかっつさんプレに交尾済み♀単品を
協賛させていただき、当選された方に
お送りしていたのですが、産まずに堕ちた
との連絡がありました。
なんとかたくさん産んでもらって
お裾分けしたいですよね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
S川西オオクワ No.02 ♂。
だいぶ時間がたったので、計測してみました。
まぁ、小さいというのは一目瞭然で
70超えてる?といった感じなんですけど、一応。

川西71.0mm (2015年7月10日羽化)
なんと、70は超えてました。でも、S川西なのに
71と3頭の中で一番チイサイズでした。
羽化まで一番時間かかったくせに…。
一応、正面からも

そこそこハンサムではあるんですよ。
ということで、おいどんさんからいただいた
S川西オオクワは上から
75.5、72.5、71.0 とコンパクト集団となりました。
うむむ。
<S川西オオクワ管理表 ※6月14日割出>
01 ♂:7/20プリカ投入 →8/25交換 5.7g →10/18交換 25.2g →12/16交換 29.9g →5/12蛹化 →6/13羽化 75.5mm
02 ♂:7/20プリカ投入 →8/25交換 4.6g →10/13交換 22.0g → 1/24交換 21.4g →6/7蛹化 →7/10羽化 71.0mm
03 ♂:7/20プリカ投入 →8/25交換 4.3g →10/13交換 25.3g →12/22交換 28.5g → 5/7蛹化 →6/9羽化 72.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ