アルファック産パプキン。見よう見まねで
800cc瓶にマット詰め込んで6月2日に
投入しました。
昨日確認すると…

ニョロいるじゃないですか!
とりあえずボウズではなくなりましたね。
<産卵セット星取表>
神奈川産オオクワ…卵産むも今のところ孵化せず
○山形産オオクワ…側面からニョロ確認済み
×川西産オオクワ(カワラ材)…齧らず
川西産オオクワ(カワラ菌床で再挑戦)
×山梨産アカアシ…産まず
山梨産アカアシ(別ペアカワラ菌床で再挑戦)
×ヤクシマコクワ…ダメでした。撤退宣言
石垣島産サキシマヒラタ…未確認
スジブトヒラタ…エッグ確認済み
○フキヌキコクワ…瓶側面からニョロ確認済み
×バージニアコクワ…失敗です
モーレンカンプコクワ…産んでなさそう
ペレメタ…産んでなさそう
○パプキン…800cc瓶にニョロ確認済み
ハチジョウコクワ…まだセット組んでいない
東京産本土ヒラタ…まだセット組んでいない
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
残念ながらうまなかったヤクシマコクワ。
今季こそと5月15日に産卵セットを組んでみましたが
どうも産んでなさそうな雰囲気はありました。
いつまでも問題の先送りをしていても仕方ないので
割出してみたところ…、

見事に散りました。
去年から何回セットくんだでしょうか?
これだけやってダメってことは種無し?
なんてクワのせいにしちゃダメですかね。
チャイさんごめんなさい、終了します。チーン。
さて、ここまでの今季の成績。
<産卵セット星取表>
神奈川産オオクワ…卵産むも今のところ孵化せず
○山形産オオクワ…側面からニョロ確認済み
×川西産オオクワ(カワラ材)…齧らず
川西産オオクワ(カワラ菌床で再挑戦)
×山梨産アカアシ…産まず
山梨産アカアシ(別ペアカワラ菌床で再挑戦)
×ヤクシマコクワ…ダメでした
石垣島産サキシマヒラタ…未確認
スジブトヒラタ…エッグ確認済み
○フキヌキコクワ…瓶側面からニョロ確認済み
×バージニアコクワ…失敗です
モーレンカンプコクワ…産んでなさそう
ペレメタ…産んでなさそう
パプキン…800cc瓶に産むのか?
ハチジョウコクワ…まだセット組んでいない
東京産本土ヒラタ…まだセット組んでいない
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
最後の♂が羽化いたしました。
が、やはり不全…。
蛹室内で見えていた脚がどうも
まがっているのではないかと気づいたのは
15日くらいだったでしょうか?
その数日後に確認ということで掘り出したところ

わかりますかね?
ご連の通り左の中、後ろ脚が伸びずに
曲がったままです。このままで大丈夫だろうか?
でももうどうすることもできず。
人工蛹室内で6月21日に羽化いたしましたが、
羽化シーンをみての感想はとにかく「くさい!」
悪臭がセラー内に充満しており咽るほど。
どういうことかと意を決してみてみると

やはり、あの曲がった脚は当然ながら
元に戻らず、曲がったところで切れてました。
そこから体液でもでたのでしょうか?
腐ったような臭いが物凄かったです。
人工蛹室内にとれた脚も転がってますね。
翌日、このまま臭いままというのは
耐えられなかったのでとりだしたところが以下。

見事に脚ないですね。
なんとか臭さからは逃げられましたが
無情な姿に心が痛みます。
心なしか元気もないので
寿命も短いかもしれません。無念です。
ところで、先日掘り出した62.5mmくんは
元気にしております。
BEKUWAで確認したところ飼育ギネスは
2012年の63.2mmのようです。
どうりでいいサイズに見えたわけですね。
ちょっと楽しめそうですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
菌糸瓶ツメツメ以外ありません。
ハンドプレスを使って一生懸命詰めていた時は
本当に苦痛以外の何物でもありませんでした。
救世主のごとく現れたひでのぱぱさんプレスマシンの
導入により楽にはなりましたが、好きな作業には
なってくれませんでした。
みなさんの記事を読むとものすごく速く詰めていて
私の作業ってどれだけ遅いんだろう?って感じです。
性格的に結構細かいんで丁寧すぎるのかもしれません。
金銭的にまったく気にしなくていいなら
既成の菌糸瓶購入が楽ですが
ブロック買って詰めたほうが圧倒的に安いですからね。
たまらんなぁ…。
今夢想しているのは、ボタンをポチッと押すと
ガーッとボトルに菌糸が投入され、次の瞬間に
プシュッとプレスしてくれて800瓶がさくっと
出来上がる自動プレスマシン。
で、フキヌキコクワ、山形産オオクワのセットに
ニョロがいるのは見えているので
嫌々ながら25日夜から500cc瓶に詰めました。
最近1本目は500ccにして2か月くらいで
さくっと交換するパターンにしてますので。
2本目から♂♀判別して進みたいというのも
ありますし。
で、昨晩(25日夜)の成果。

少なめに、かつ緩めに入れてるのでブロック2つで
15個の500cc瓶ができあがりました。
本当は4ブロック一気に行くつもりでしたが
私の体力では2つが限界…。(情けな…)
来週末に持越しです。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
タイ ファン産アローコクワガタ。
早く♂がみたいと思っていたところ
6月17日にNo.11 ♂が蛹化しました。

はい、全く見えません。いつものことです。
でも、確かに♂でした。大顎見えましたから。
1か月後を楽しみにしたいと思います。
そして、6月22日にNo.17♀が羽化しました。

3頭目ですね。
じっくりいって大型をという思いもありますが
スペースを考えると半分くらいは
とっとと蛹化、羽化してくれないとまずい
という状況ですのでやや焦り気味。
もっと加温しちゃおうかな。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
30頭いるのでここに書くのが面倒ですので以下参照願います。
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
産卵セットをみてみました。
はい、私の予想通り、ボウズ…。
ケース底に空間作って寝てました。
二度寝かよ…。
まぁ、幸いなことに♂♀ともに符節が欠けることもなく
健在ですのでもう一回ペアリングして
セット組もうと思います。
虫田titanus67世さんからコメントいただき
結構簡単で、ヒラタセットで成功したとのことですので
次はヒラタっぽくいってみたいと思います。
って、それはそれで水分量とか結構苦手な
組手なんですが。
ダメなら潔く撤退です。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
材が固すぎたのか、乾燥しすぎたのか
まったく齧らず撃沈した
おいどんさん印のS川西オオクワ。
必勝態勢で神長さんのグリードSLカワラ菌床にて
6月15日に再セットしておりましたが
エッグ確認できました。

う~ん、これはわかりにくいですね。

こいつははっきりです。
ちゃんと産んでくれたので
山形産同様に孵化することを楽しみに
待ちたいと思います。
毎日毎日エッグ確認のご報告をしていますが
そろそろ本当に5月セット分を割り出そうと思ってます。
が、あまりよろしくなさそうなものがあり
(バージニアコクワ、モーレンカンプコクワ、ヤクシマコクワ)
問題の先送りをしているというのが正直なところ。
まぁ、とっとと結果を受け入れて、
次に向かって進みましょうかね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
スジブトヒラタ。
先日ケースを確認したところ
エッグ発見いたしました。

残念ながらケース側面、底面から
確認できるエッグはこれ1個。
これってどうよ?って感じですね。
しょっちゅうゼリー食べに這い上がってきているので
だらだらと産んでるのでしょうか?
我慢比べの放置でいきたいと思います。
そろそろ5月にセットしたものの
割り出しをと思いながらも
重い腰が上がらない…。なぜ?
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
youさん血統のベンクール産マンディブラリスの
ニョロのビン交換をいたしました。
マンディブラリスはセーケンさんから
パダン産成虫をいただき、セットに励むも
卵を孵化させることができず、孵化できた2卵も
ニョロのうちに★にしてしまうという大失態を。
こちらのベンクール産はyouさんから
成虫をいただきなんとかニョロをと頑張りましたが
2頭のニョロを得たのみという苦手認定種。
4月末に交換した1頭は8.5gと♀な感じの体重。
そして今回のは…

あぁ、8.0gか…。
わかっていたことではありますが
こいつも♀でしょうね。
マンディブラリスは初挑戦でしたが
いい感じに洗練をうけました。
いつか、タイミングみて再挑戦したいですね。
<マンディブラリス管理表(2015年11月1日割出)>
01 :12/27投入 0.6g →4/11 9.9g →4/30 8.5g
02 :12/27投入 0.5g →3/5 1.8g →6/8 8.0g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
何気に失敗し始めている今季ですが
フキヌキコクワに続き、数日前から
クワデリさん血統の山形産オオクワのセットから
ニョロが見えてきていたのでご報告。
この山形産はWD♀持ち腹から始め
2年前に羽化したWF1ペアに頑張ってもらったもの。
歳食ったペアなので不安はありましたが
神奈川産オオクワと違い、見えていた卵が
無事に孵化いたしました。

最初に見えたニョロ。

次に見えたニョロ。

もうすぐ孵化しそうな卵。
他にも産んでくれているのかわかりませんが
安心して累代していくために3ペアくらいは
残しておきたいところ。
もう少しニョロが大きくなったら割り出そうと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
といっても、皆さんのように深い山、
高い樹の洞と戦うようなものではなく
近所の里山に息子とふらっと行くもの。
これが原点ですかね。
時刻はだいたい19時30分から20時の間の
30分程度。結果は

コクワ♂×3頭、♀×1頭、ノコ♀×1頭
息子と水牛ノコ狙い と言って出掛けたのですが
残念ながらノコ♀だけでしたね。
初採集でしたのでこんなのでも
すべてお持ち帰り。
しばらく飼育したら、近所の男の子に
あげようということにしています。
こんな小物でも結構楽しんですよね。
息子なんてしばらく興奮状態ですから。
次は水牛、そして今期中に久しぶりに
ミヤマ♂とりたいものです。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
去る6月4日に台湾産ヤマダクワガタNo.05 ♂が
羽化いたしました。
これで残りは蛹のNo.03 ♂のみです。

ヤマダクワガタ ♂ 62.5mm
4月に羽化した♂はチイサイズの約50mmでしたが
こいつは蛹室の中でももうちょっと大きいかな、
それなりのサイズにはなりそうだなと
思っておりましたが、計測してみると62.5mmと
結構立派なサイズでした。
これだけあるとそれなりに迫力ありますね。
来年まで寝かせて、ブリードに備えたいと思います。
<台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタ管理表>
01 ♂:11/23投入 7.1g → 1/29 8.0g →3/中蛹化 →4/20羽化 50.8mm
02 ♀:11/21投入 5.9g → 1/29 7.2g →3/5蛹化 →3/28羽化 39.0mm
03 ♂:11/21投入 5.4g → 1/27 11.9g →3/27 12.2g →5/24蛹化
04 ♀:11/23投入 4.8g → 1/29 7.7g →3/25蛹化 → 4/21羽化 39.0mm
05 ♂:11/23投入 4.9g → 1/27 12.2g →3/27 12.4g →5/6蛹化 →6/4羽化 62.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
5月15日に菌糸カワラ材にて産卵セットを組んだ
おいどんさん印のS川西オオクワ。
セットのご報告の際にも記載しましたが
堅めの材だったためか、1週間弱経った頃にも
まったく齧らない状態でした。
で、その後も齧らずじまいでしたので
敗北を認めました…。チーン。
とはいえ、このまま撤退ってわけにもいきませんので
再セットです。

今度は必勝態勢で神長さんの
グリードSLカワラ菌床でのセット。
♀のサイズがでかいので1週間から10日で
そこそこ産んでもらって、ぐしゃぐしゃにされる前に
捕獲する予定。
しっかし、今季どんくらいセットしてるんでしょ?
全部採れたらまずいことになるかな…。
<産卵セット>
神奈川産オオクワ・・・失敗の可能性高し→終了、撤退か…
山形産オオクワ・・・一応、卵は側面から見えてる
川西産オオクワ・・・失敗→再セット
フキヌキコクワ・・・ニョロ発見
山梨産アカアシ・・・失敗
ヤクシマコクワ
モーレンカンプコクワ
バージニアコクワ
サキシマヒラタ
スジブトヒラタ
パプアキンイロクワガタ
ペレン産メタリフェル
これ、全部採れたら飼えないって
わかってしまいました…。
でも、ハチジョウコクワと東京産ヒラタ
やろうと思ってんですけど…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
5月5日にカワラ菌糸瓶産卵セットに投入した
山梨産アカアシクワガタ。
フキヌキは無事にニョロが瓶側面から
見えてきましたが、こちらは一向にみえません。

ご覧のとおりいくつか●くなっている部分があるので
おそらくここに産んだんではないかと思いますが
卵、ニョロとも見つかりませんでした。
割ってみなければ正式な結果はわかりませんが
まったく同じくセットしたフキヌキコクワがもう
孵化しているのでこちらは空砲かと。
昨年秋にも同じペアでセットして失敗していますが
どうも♂、♀どちらかに問題があるような気がします。
スーパーサブのペアがいるので
新たなペアでセットを考えようと思います。
今季は上手いこと行く予定でしたが難しいっす。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
産卵セットを組んだインド マニプール産
フキヌキコクワガタ。
すでに種親♂はお亡くなりになっているので
なんとか採りたかった種です。
なかなか瓶側面にニョロがでてこなかったので
失敗したかなぁと思いつつも
6月3日には瓶からでてきていた♀を捕獲。
時を待っていました。
すると

ニョロ発見です(超わかりにくいっすね)。
この他にも側面から確認できたのが5頭。
まずまずですかね。
まだ2015-2016シーズンの羽化待ちがたくさんおり
飼育スペースないので瓶に蓋を閉めて保管。
このまましばらく引っ張りたいと思います。
二齢くらいまでいってもらうかな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ペレン産メタリフェルホソアカクワガタ。
既報の通り先日ペアリングをし、
決定的な瞬間はみていないものの
仲良くメイトガードしながらゼリーを食している姿を見て
問題なしと判断いたしました。
ということで、単独産卵セット投入です。

残念ながら微粒子ってほどではないんですが
ある程度粒子は細かくなってはいますので
産んでいただきたいと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
アローコクワ。
すでに先月1頭だけ♀が羽化していますが
今回、6月5日に2頭目の♀が羽化しました。

No.10 ♀ 一応完品っぽいですね。
そして、ご報告が遅くなりましたが
No.17が5月26日に蛹化しておりまして、
本日人工蛹室に移しました。

しつこく書きますが、そろそろ♂がみたい。
50mmくらいのでもいいから
みてみたいっすね。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
30頭いるのでここに書くのが面倒ですので以下参照願います。
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
♀ばかりの神奈川産オオクワ。
一応、順調に羽化してきてます。
6月3日にNo.04 ♀が羽化、
そして6月5日にNo.09 ♀が羽化しました。

まだ白い上翅もきれいでいいですよね。
この♀も結婚することなく数年後に
天寿を全うするんでしょうか…。
う~ん、さびしい人生ですなぁ。
<神奈川産オオクワ管理表 ※7月4日割出>
01 -:7/4投入→★
02 ♀:7/4投入→9/24交換 11.5g →1/17交換 11.4g →4/20蛹化→5/22羽化 47.0mm
03 ♀:7/4投入→9/26交換10.5g →1/10交換 11.1g →4/23蛹化→5/25羽化 46.0mm
04 ♀:7/4投入→9/24交換9.9g →1/17交換10.7g →5/4蛹化 →6/3羽化
05 ♀:7/6投入→9/24交換11.6g →1/10交換 13.1g →5/?蛹化
06 ♀:7/6投入→9/26交換11.0g →1/10交換 10.9g →4/8蛹化→5/9羽化
07 ♀:7/6投入→9/26交換9.3g →1/10交換 12.1g
08 ♀:7/6投入→9/26交換11.2g →1/17交換 11.6g
09 ♀:7/8投入→10/3交換11.2g →1/10交換 11.6g →5/5蛹化→6/5羽化
10 ♀:7/8投入→10/3交換10.2g →1/10交換 10.9g
11 ?:7/8投入→10/31交換2.0g →1/17交換 5.9g →5/1交換 9.9g
12 ♀:7/8投入→10/3交換7.9g →1/10交換 9.5g →4/9蛹化→5/10羽化
13 ?:7/8投入→10/31交換1.5g →1/23交換 5.5g →★
14 ?:7/8投入→10/31交換1.0g →1/23交換 1.2g
15 ♀:7/8投入→10/3交換7.0g →12/27交換 9.4g
16 ♀:7/8投入→9/1交換 8.2g →12/27交換 9.9g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
マットがなかったり、他のクワ世話に
労力をとられたりということで
後回しになっていたスジブトヒラタ。
6月5日にようやく産卵セット投入です。

ヒラタなのでマットだけにしようかと
思いましたが足場があったほうがよい
という意見もありますので、せっかくなので
3cmマット堅く詰めた上にバクテリア材を投入。
更に材をマットで覆い隠しました。
先ほど確認したら、セット中ぐちゃぐちゃに
していたので、あまり気に入らなかった模様…。
まぁ、1か月くらいはこのままにして様子見てみます。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
アルファック産パプアキンイロクワガタ。
うちに来て早々にペアリングし、実はそっこーで
6月2日夜にセットに投入しました。

800ccボトルにマット詰めて投入です。
こんなんで産んでくれるのかわかりませんが
ちょっとお試し。
いやいや、ドルクスと違い、そんなに寿命が長いわけ
じゃないから、お試しなんて悠長なことは
言ってられないよね。
まぁ、とりあえず頑張ってもらいます。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ブリードをしている山形産オオクワ。
2014年5月割り出しのWF1ニョロたちは昨年4頭の♀が
羽化しましたが、♂3頭、♀3頭が蛹化せず
2年目に突入していました。
が、残念ながら蛹化することなく★が相次いでおりました。
2016年5月時点では2♂、1♀がニョロのまま残っておりましたが
つい先日、No.06♂に黒神様が降臨しお星さまに。
そんな中、6/4にNo.10♀がまさかの蛹化!
どこでどうスイッチが入ったのか、
とりあえず蛹化してくれました。羽化する体力が
残っているのかはわかりませんが見守りたいと思います。
ということで、2014年ブリードの山形産は羽化4頭が♀、
蛹化しているのも♀ということで次につなげられません…。
で、既報の通り2014年羽化の別系統WF1オオクワを
親として5月15日に産卵セット組んでおりました。
これまた既報の通り同時期にセットした
同じく2014年羽化の神奈川産は卵はうんだものの
見えているものは腐るという事態に。
山形産はどうか?と確認してみると


ケース側面から成長しているエッグ発見!
なんとかニョロってもらい、しかも♂♀いることを
願いたいものです。頼む!
<山形産WF1オオクワ管理表(2014年5月16日割出)>
01 ♀:6/22投入 → 9/27交換 11.1g → 1/5交換 11.8g → 5/14蛹化 → 6/9羽化 47.5mm
02 ♂:6/22投入 → 9/27交換 16.6g → 1/24交換 17.8g → 5/4交換 17.4g → 9/1交換 17.9g
03 ♀:6/22投入 → 11/30交換 9.1g → 4/30交換 8.9g → 8/29交換 10.1g → ★
04 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g → 1/20交換 18.2g → 5/4交換 17.8g → 8/29交換 18.5g →★
05 ♀:6/22投入 → 11/30交換 10.8g → 4/30交換 9.7g → 5/28蛹化 → 6/24羽化 46.0mm
06 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g → 1/14交換 22.4g → 6/7交換 25.1g →9/26交換 24.2g →★
07 ♀:6/25投入 → 10/1交換 9.1g → 1/14交換 10.7g → 5/4交換 9.9g → 6/3蛹化 → 7/1羽化 46.0mm
08 ♀:6/25投入 → 10/4交換 9.8g → 2/15交換 10.8g → 5/4交換 9.1g → 5/31蛹化 → 6/27羽化 45.3mm
09 ♀:6/25投入 → 10/4交換 11.5g → 2/7交換 13.4g → 9/1交換 13.5g →★
10 ♀:6/25投入 → 9/27交換 9.1g → 2/7交換 10.0g → 6/28交換 10.2g → 12/27 9.8g →6/4蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
むしパパさんからお送りいただいた
ペレン産メタリフェルホソアカクワガタ。
4月上旬羽化とのことですが
もう後食も始まってますので
同居させてみました。
合体したシーンは見れませんでしたが
翌日にはメイトガードしていました。

ばっちりかな?
あと2~3日一緒にいてもらう予定です。
その後は産卵セットですね。
微粒子マットのみでいこうかな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
その♀が5/27に羽化しました。

わかりにくいですが、ちゃんと羽化してますね。
で、よくよく他のトカラノコを確認してみると
4頭ほど蛹化しているじゃないですか!
うち1頭は♂ですね。画像じゃわかりませんが
水牛系です。よしっ!

早く、あの綺麗な色、みたいですね。
<トカラノコ管理表(2015年7月26日割出)>
01 ♀:8/20投入 0.7g →12/5 6.0g →4/6 5.3g
02 ♂:8/20投入 0.9g →12/5 9.4g →3/21 11.1g
03 ♀:8/20投入 0.8g →12/9 7.1g →4/6 6.2g →5/?蛹化
04 ♀:8/20投入 0.8g →12/5 6.1g →4/6 5.5g →5/?蛹化
05 ♀:8/20投入 0.4g →12/5 6.6g →4/26蛹化 →5/27羽化
06 ♂:8/20投入 0.5g →12/5 13.0g →3/21 14.5g
07 ♀:8/20投入 0.4g →12/9 7.0g →4/6 6.3g →5/?蛹化
08 ♂:8/20投入 0.2g →12/5 11.8g →3/21 12.5g →5/?蛹化
09 ♀:8/20投入 0.3g →12/9 7.3g →4/6 6.2g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ご報告が遅くなりましたが先日5/22にNo.02 ♀が
5/25にNo.03 ♀がそれぞれ羽化いたしました。
例によってわかりにくい画像を掲載いたします。

No.02 ♀(5/22羽化)

No.03 ♀(5/25羽化)
現在、羽化待ちの蛹が3頭いますが
こいつらはとっとと羽化してくれるでしょう。
そして、気づいたのは12月末から交換していない個体が
いることでした…。たまにはちゃんと確認しないと
いけないですね。
♂についてはおそらくいないでしょうと
諦めておりますが、既報の通り今シーズン、もう1回
産卵セットを組んでおり、幸先のいいことに
さっそく2卵確認ができていたので
どこかに1頭くらい♂がでてくるだろうと
高をくくっておりました。
が、本日確認したところ、2卵とも孵化せず
腐ってるじゃないですか…。
いよいよ、神奈川産オオクワ終了の危機ですね。
地元産なので大事に続けたいのですが
止めろということなんでしょうかねぇ。
<神奈川産オオクワ管理表 ※7月4日割出>
01 -:7/4投入→★
02 ♀:7/4投入→9/24交換 11.5g →1/17交換 11.4g →4/20蛹化→5/22羽化
03 ♀:7/4投入→9/26交換10.5g →1/10交換 11.1g →4/23蛹化→5/25羽化
04 ♀:7/4投入→9/24交換9.9g →1/17交換10.7g →5/4蛹化
05 ♀:7/6投入→9/24交換11.6g →1/10交換 13.1g →5/?蛹化
06 ♀:7/6投入→9/26交換11.0g →1/10交換 10.9g →4/8蛹化→5/9羽化
07 ♀:7/6投入→9/26交換9.3g →1/10交換 12.1g
08 ♀:7/6投入→9/26交換11.2g →1/17交換 11.6g
09 ♀:7/8投入→10/3交換11.2g →1/10交換 11.6g →5/5蛹化
10 ♀:7/8投入→10/3交換10.2g →1/10交換 10.9g
11 ?:7/8投入→10/31交換2.0g →1/17交換 5.9g →5/1交換 9.9g
12 ♀:7/8投入→10/3交換7.9g →1/10交換 9.5g →4/9蛹化→5/10羽化
13 ?:7/8投入→10/31交換1.5g →1/23交換 5.5g →★
14 ?:7/8投入→10/31交換1.0g →1/23交換 1.2g
15 ♀:7/8投入→10/3交換7.0g →12/27交換 9.4g
16 ♀:7/8投入→9/1交換 8.2g →12/27交換 9.9g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ