fc2ブログ
えたくわのクワガタ三昧
幼少の時から憧れていたオオクワガタの他、国内外のコクワガタなどの飼育記
今年1年ありがとうございました/フキヌキコクワ羽化
クワカブ好きのみなさん、
今年も1年ありがとうございました。
ブログを通じで交遊も広がり
趣味をより楽しく、素晴らしいものに
していただいていると感じています。
来年からも引き続きよろしくお願いします。

ということで、例年ですと1年間の振り返りを
させていただいてますが、既報の通り
インフルエンザ感染というしめくくりと
なってしまったため通常通り。

といっても、そうネタがあるわけでなく
昨日ちょっとワインクーラーをガラス越しに
みてみたら、フキヌキコクワが羽化してましたので
ご報告。
DSC04131.jpg
No.08 ♂ 2016.12.30羽化( 内翅伸ばしてるとこ)
こいつ、9月末交換時 6.5gと小さかったので
極小♂ではないかと思われます。

ついでにご報告していなかった
No.07の羽化報告。
DSC04090.jpg
2016.12.19 人口蛹室内にて。

最後、掘り出した成虫の一部をご紹介。
DSC04119.jpg
No.05 ♂ 2016.12.12羽化 47.5mm

DSC04121.jpg
No.12 ♀ 2016.12.14羽化 36.0mm

アカアシみたいですね。
でも、外翅がすこーし赤茶っぽいんです。
うっすらね。これはこれでイケてますよ。

残りのNo.14は現在前蛹やってます。
No.17~21はしばらく低温プリカ管理だったので
あと2~3か月かかるんじゃないでしょうか?

で、ワインクーラー内に放置している
No.15~16が気になります。
菌糸瓶投入後4か月たってるので
よくよく考えると羽化してるんじゃないかと
思いますが、一番奥なので出しにくい。
今度、意を決して取り出そうかな。

では。よいお年を。


<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化 →12/18羽化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化 →12/12羽化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化 →12/10羽化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化 →12/19羽化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化 →12/30羽化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化 →12/11羽化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化 →12/14羽化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化 →12/12羽化
14 ♂:8/7投入 →10/2 6.6g
15 ?:8/29投入
16 ?:8/29投入
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
奄美大島産スジブトヒラタ1頭だけ交換
先日ご報告の通り、インフルエンザ中
でございます。暖かいお言葉をいただき、
ありがとうございます。
個人的にはほぼ大丈夫なんですが
まだうつる可能性があるということで
隔離状態です。暇です。

隔離状態なのでクワ作業ができないので
以前の作業の残りをアップしようと思います。
本当はあと数頭交換してからまとめて
上げるつもりだったのですが
作業ができないので…。

12月25日にスジブトヒラタの瓶交換を
1頭だけしました。なぜなら、大暴れだったから…。
ということで、どんなもんだったかというと
DSC04111.jpg

DSC04112.jpg
No.01 ♂ 14.6 g
暴れのためか前回10月16日交換時と同じ
という残念な結果…。

20gいって、びっくりしようと
思ってたんですが…。
他も暴れそうなので治り次第
交換しようと思います。

あぁ、年賀状も書いてないんだけどなぁ。


<スジブトヒラタ管理表(2016年7月23日割出)>
01 ♂: 8/7投入 1.9g →10/16 14.6g →12/25 14.6g
02 ♂: 8/7投入 1.6g →10/16 15.6g
03 ♀: 8/12投入 1.0g →11/5 7.8g
04 ♂: 8/12投入 1.4g →10/16 13.3g
05 ♂: 8/12投入 0.3g →11/5 11.4g
06 ♂: 8/16投入 1.7g →11/5 14.2g
07 ?: 8/26投入
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
山形産オオクワ(WF2)3本目へ
ひさびさの山形産オオクワネタ。
クワデリさん採集のWD♀からの累代です。
WF2なんて表記はないらしいですが、
WDからの累代としたかったので敢えて。

ということで、12月25日に食痕でまくっていた
2頭のみ交換しました。

結果は…
DSC04109.jpg
No.09 ♂ 19.5 g (前回17.5 g)

DSC04106.jpg
No.10 ♂ 19.5 g (前回15.2 g)

まぁ、伸びてはいますが、20 gも超えられないとは…。
70mm UPも微妙ではありますが
こいつらはサイズじゃないんですよ。
(負け惜しみ…)

他も結構食痕がでているので交換したいのですが
なんと、昨日からインフルエンザに!
息子の看病してたら感染したようです。

うちの会社結構こういったのには厳しいので
早めの年末年始休暇に入りました。
元気な状態で休みたかったんですけどね。
ということで、身体が痛いので寝ます。


<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g

11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
最重量なんとか羽化。タイ産アローコクワ
以前からお伝えしている
タイ ファン産アローコクワ最重量個体である
No.04 ♂が12月23日に羽化いたしました。

DSC04095.jpg

なんとか上翅もしまり、下翅も収まりましたが
ここに来るまでには結構ヘルプしました。
まず、朝7時ごろに羽化しそうな動きを始めましたが
10時ごろでしたかね?確認したところ、
上翅を伸ばす段階ですっ転んでました。
慌てて起こしましたが、右の上翅が伸びず
ひやひや。なんとか綺麗に伸びてくれました。
その後もどうも不安定で、下翅を伸ばしている
途中でもひっくり返ってしまい、
もう半ばあきらめていましたが
なんとかそれなりの成虫になったと思います。
まぁ、そんな状態なのでどの程度生きてくれるか
わかりませんが…。

その他は12月初旬に羽化した個体を
スペース確保のために掘り出しました。
ゆっくりさせてあげられずごめんよ。

12月4日羽化のNo.09 59.0 mm ♂
DSC04099.jpg

12月5日羽化のNo.26は 54.0 mm ♂(画像なし)

で、前回残り3ニョロとお伝えしましたが
なんかおかしいなとNo.06を掘ったところ
ニョロのまま黒くなってました…。

また、No.30は幼虫の皮が脱げず蛹化不全で
★になりました。

ということで、ニョロはNo.29のみ。
蛹はNo.05と21ですね。
いよいよもう少しで終わりですね。
最後まで気を抜かず楽しみたいと思います。


<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 (菌糸組) →12/23羽化(菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 (菌糸組)
No.06 ★ (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 59.0 mm (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化 54.0 mm (マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
No.30 ★ (マット組)
※♂ 9頭、♀ 12頭 羽化済み、♂2頭、♀0頭 蛹
※残ニョロ 1頭
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
放置してもうた…。ツシマヒラタ
連敗が続いた産卵セットにあって
ちょっとうれしい成功だったツシマヒラタ。
10月末に割り出していたのですが、
その後仕事もバタバタしており、気づけば
プリカに乾燥マットのまま1.5か月放置という
暴挙にでてました…。

7頭+ド初齢4頭いたはずなんですが
結果は、6頭に半減…。手が回っていない
この状態はなんとかしないといけませんね。
できないなら増やさないようにしなければ…。

生存組も乾燥したマットに入ったまま
寒い玄関、下駄箱下ということもあり
ちっさいまま。

一番大きかったのが
DSC04060.jpg
No.01 ♀ 3.6 g

逆に一番小さかったのは
DSC04070.jpg
No.06 ♂? 0.8 g

なんとかここから巻き返せるように
頑張りましょう。


<対馬市産ツシマヒラタ管理表(2016年10月29日割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
縮んだ…。石垣島産サキシマヒラタ
サキシマヒラタはヒラタの中で一番好きな
種ではありますが、昨年のお試しブリードでは
たった1頭の♀を得たのみ。

今年は本番だったのですが、1頭のみ…。
幸か不幸かこいつが♂だったので
とっとと羽化させて来春ブリード
なんて思っていたのですが、思い通りに
いかないもんですね。

12月17日瓶交換をしたところ、
まだニョロってました。
DSC04082.jpg
しかも、前回20.6gから19.5gに
ダイエット成功!困ったもんです。

でも、かなり黄ばんでいるので
今回の交換ショックで蛹室作ってくれると
信じてます。急げ!サキシマ!


<石垣島産サキシマヒラタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 :7/10投入→9/16 20.6g →12/17 19.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
インド産フキヌキコクワ続々と羽化中
インド マニプール産フキヌキコクワについては
前回、人工蛹室への救出記事を
書きましたが、その前後から羽化ラッシュです。

が、ほとんど画像としてはよく見えないもので
載せるのがはばかられるようなものばかり。

ということで、先日人工蛹室に移した
No.04の画像を掲載したいと思います。

DSC04088.jpg

人工蛹室で無事羽化してくれました。
お尻が引っ込んでくれるのを待つばかりですね。

その他は
DSC04058.jpg
こんなのばかりなので代表でNo.12 ♀を
載せておくことにします。

今のところ11頭羽化して
♂ 3頭、♀ 8頭と偏ってますが
♂らしき個体が控えているので
最終的にはまずまずな感じになるんじゃないかと
勝手に思ってます。とはいえ、残りはマットに放置
していた個体がメインですから羽化するまでには
まだまだ時間がかかることでしょう。

第一陣は残り2頭の♂蛹で終了かな。
念のためセラーの奥にあって確認できていない
No.15、16を見てみないといけないですけどね。


<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化 →12/18羽化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化 →12/12羽化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化 →12/10羽化

07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化 →12/11羽化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化 →12/14羽化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化 →12/12羽化

14 ♂:8/7投入 →10/2 6.6g
15 ?:8/29投入
16 ?:8/29投入
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
スマトラ産エレガントゥルスコクワ♀蛹化
★かぶ☆さんプレにてよっきんさんから
いただいたスマトラ産の
エレガントゥルスコクワガタ。
学名だと Dorcus elegantulus axis と
言われていた種ですね。
しかしながら、最近BE KUWAでは
Dorcus elegantulus acudentatus となってます。

まぁ、一番大型になる亜種なんですが
9頭いただいたうち2頭がちっさく蛹化しました。

DSC04079.jpg
No.06 ♀ 2016年12月13日蛹化
まったく見えませんが♀ですね。

DSC04080.jpg
No.05 ♀ 2016年12月16日蛹化
♂?とメモられてますが、よく見えませんが♀っぽいです。

その他にも超小型が蛹室作ってますよ。
DSC04077.jpg
No.03

DSC04078.jpg
No.01

8月割出とのことですが、さすが小型種。
とっととステージアップしてきました。
♀が結構いそうなので累代も大丈夫でしょう。
綺麗な色の成虫を早くみたいところです。


<スマトラ産エレガントゥルスコクワ管理表(2016年8月割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
フキヌキコクワ人工蛹室へ
本日はインド マニプール産
フキヌキコクワの救出話。

思いっきり瓶底に蛹室を作ってしまったので
人工蛹室への救出活動です。

まずは10月に8.9gあったNo.04
DSC04050.jpg

続いて、同じく10月に8.2gだったNo.07
DSC04054.jpg

2頭とも現時点で不全はないようです。
あと数日で羽化すると思いますので
楽しみに待ちたいと思います。


<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化
14 ♂:8/7投入 →10/2 6.6g
15 ?:8/29投入
16 ?:8/29投入
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
伸びないねぇ。S川西オオクワ瓶交換
先日、休日出勤したので本日は休暇を
いただき、クワ作業。
まずはずっと放置していた菌糸ブロック2個を
800ccボトルに詰め詰め。たかだか
2ブロックにもかかわらず疲れました…。
その他、フキヌキの蛹を人工蛹室に
救出するなどいろいろやったんですが
今日は先日行ったおいどんさん血統の
S川西オオクワのビン交換をご報告。

前回3頭交換しましたが、結果は
25.9g、25.8g、22.4gと夢の80upは
ほぼ絶望的な状況。
今回残りの♂と思われるものと
食いあがっている♀を交換しました。

結果、一番大きかったのは
DSC04029.jpg
No.08 ♂
DSC04028.jpg
26.6g …。今季最高ではありますが
これだと、目指せ75upって感じですよね。

その他は、
♂はNo.04 23.8g、No.12 18.8g、No.14 21.8g
♀はNo.06 13.6g、No.09 12.8g
と、特に♂が小さいですね。

<S川西オオクワ管理表(2016年7月19日割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
ついに蛹化。アルファック産パプキン♂
4頭目の♀が羽化してから早1か月。
むしパパさんからいただいたアルファック産
パプアキンイロクワガタの♂が
ようやく、蛹化してくれました。

DSC04045.jpg
見えねぇ~。
よく見えないので、はっきり言って
本当に♂なのかどうかはわかりませんが
蛹化が遅かったのでそうではないかなぁ
なんて思ってます。
♀だったら…。全5頭♀で終了ですね。
1か月、楽しみに待ちたいと思います。


<パプアキンイロクワガタ管理表(2016年7月28日割出)>
01 ♀:7/28投入 0.6g→9/27蛹化→10/20羽化
02 ♀:7/28投入 0.7g→10/17蛹化→11/10羽化
03 ♂:7/28投入 0.5g→12/8蛹化
04 ♀:7/28投入 0.4g→10/3蛹化→10/26羽化
05 ♀:7/28投入 0.3g→9/27蛹化→10/20羽化
※詳細は管理表を参照


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
♂も羽化開始。インド産フキヌキコクワ
そんなに大きなクワではないので
いい加減管理をしながらも
続々と羽化してきている
インド マニプール産フキヌキコクワガタ。

すでに3頭の♀が羽化していますが
(うち1頭は羽パカでもたなそう…)
12月6日に4頭目の♀ No.10が羽化。
DSC04025.jpg

そして、12月7日、ついに
初♂ No.09が羽化しました。
DSC04026.jpg

こいつは蛹室にキノコが進出してきたため
救出していた個体。
なんとか完品っぽいですね。
さぁ、完品続いてください!


<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化

11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化
14 ♂:8/7投入 →10/2 6.6g
15 ?:8/29投入
16 ?:8/29投入
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
残りは3頭。アローコクワガタ
タイ ファン産アローコクワガタ。
またまた進捗がありましたのでご報告。

まずは12/4にNo.21が蛹化。
DSC04022.jpg
9.7 gからなので52~3mmってとこでしょうかね?
まぁ、完品目指して1か月頑張ってもらいます。

同じく12/4にNo.09が羽化。
DSC04023.jpg
ダイエットしたとはいえ、11g台からなので
まずまずかな50mm台後半までいけるかな?
同じような重さのNo.11が62mmなので
60超えてくるかもしれませんね。

そして、最後は12/5にNo.26が羽化。
DSC04024.jpg
羽化した直後はこのようにお尻でてましたが
今では気にならない程度まで引っ込んでます。


<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 (菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化(マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
※♂ 8頭、♀ 12頭 羽化済み、♂3頭、♀0頭 蛹
※残ニョロ 3頭
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
アルファック産パプキン♀活動開始
かっつさんプレの際のおまけとして
むしパパさんからいただいた
アルファック産パプアキンイロクワガタ。

ニョロ5頭いただき、♀が4頭羽化済み。
残1頭はまだニョロっています。
ということは、残りの1頭が♂だと思われますが
すでに3頭の♀が活動開始してしまいました。

DSC04020.jpg
3頭とも噛みちぎって
ワインクーラー内で放尿してました…。

ということで、
DSC04021.jpg
ゼリーもガツガツです。

最後のニョロは現在前蛹状態。
ここ数日で蛹化すると思われますが
その後1か月で羽化、活動開始まで1か月。
♀にはあと2か月頑張って待っててもらいます。

忙しいクワですなぁ。


<パプアキンイロクワガタ管理表(2016年7月28日割出)>
01 ♀:7/28投入 0.6g→9/27蛹化→10/20羽化
02 ♀:7/28投入 0.7g→10/17蛹化→11/10羽化
03 ♂:7/28投入 0.5g
04 ♀:7/28投入 0.4g→10/3蛹化→10/26羽化
05 ♀:7/28投入 0.3g→9/27蛹化→10/20羽化
※詳細は管理表を参照


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
助っ人現る。ベトナム産アキソプシスコクワ
11月末に「終わったかも…。~~」記事を掲載した
ベトナム産アキソプシスコクワ。
両前脚と右中脚の符節がとれてしまったので
ほぼ絶望だということはよーくわかっており
まぁ、諦めておったのですが
その記事をみていたよっきんさんから
♀ご提供の連絡がありました。

実はよっきんさんの♀はもともとうちにいたもので、
かっつさんプレにて私の協賛品に当選され、
お送りした生体なんです。
残念ながら♂が★になったということだったので
では、来年採れたらまたお送りしますなんて
偉そうなことを言っていたのですが
こんな事態になってしまい、あろうことか
プレで差し上げたものを戻していただいたということ。
なんともお恥ずかしい限りです…。

ということで、先ほど着弾。
DSC04013.jpg
梱包、無茶苦茶丁寧です。

ちっさくてよく動くのでうまく撮れず、
諦めてこんな画像になりました。
DSC04014.jpg
私なんかと違い管理もばっちりで
素晴らしく良い状態でした。
ちゃんと飼育すると良い状態保てるんですね…。

さて、あまり自信はありませんが
なんとか飼育継続できるよう
ブリード頑張りたいと思います。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
クワ話&フキヌキコクワ 蛹化・羽化
11月30日、ついにその時が来ました。
そうです、あの大々的なプレを取り仕切っていた
★かぶ☆さんが出張で東京にこられるというので
お会いすることに。
まぁ、東京に出張といいながら、
私の仕事の関係で川崎駅近くの店で密会です。

実はKUWATAなんかでクワ友さんと
お会いすることは多いんですが
呑みながらというのは初めて。
19時ちょいから呑み始めて、
(呑んだ量は少なく、ずっとクワ話)
気づいた時には3時間半が経過してました。

★かぶ☆さん、お忙しいところお時間とっていただき
ありがとうございました。飼育、採集などなど
とても楽しい時間でした。いいもんですね。


で、本日のクワネタ。

またフキヌキコクワの進捗がありました。
まずは11月29日にNo.08 ♂が蛹化。
DSC04012.jpg
ちらっと見えた顎は♀よりも長く
♂としては短い…。チイサイズか。

で、12月1日仕事から帰って確認すると
先日人工蛹室に救出したNo.02 ♀が羽化。
DSC04010.jpg
一応、羽はピシッと閉まりましたので
お尻が引っ込むのを待つばかり。

これから続々と羽化してくると思われますが
ほとんどが瓶底なんですよねぇ。
掘出して、救出する時間がない…。


<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化
14 ♂:8/7投入 →10/2 6.6g
15 ?:8/29投入
16 ?:8/29投入
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ