貴重な神奈川産オオクワガタ F9。
既報の通り♀ばかりということで
2016-2017シーズンにて再ブリードし
1ニョロゲット。これがなんとか
♂っぽいということで完品羽化目指して
頑張っているところです。
が、実は2015-2016ブリードでまだ羽化していない
ニョロが数頭いるんです。2年1化で羽化するのか
単なるセミ化で★になるのかわかりませんが
マットも劣化してきたので交換しました。
(結構前ですが…)
まずは1月8日に交換したNo.10

10.5 g ♀ なんか汚い色ですねぇ。
続いて同じく1月8日交換したNo.15

前回14.0gから少しダウン。
ちょっと大きめの♀ですかね。
そして、1月22日に交換したNo.07

10.3 g ♀
最後はNo.08

11.3 g ♀
と4頭の交換をしました。
彼女たちがちゃんと羽化してくれることを
願って、さむ~い常温で飼育中。
時がきたら温室にいれようかと。
ということで終わろうと思いましたが
消え去ったニョロが…
No.11と14は★になりました。
ということで、約半年ぶりに交換し
新鮮なマットに入れてあげたので
羽化まで頑張ってもらいましょう。
(ちょっと扱いひどいね…。看板血統なのに)
<神奈川産オオクワ管理表 ※7月4日割出>
01 -:7/4投入→★
02 ♀:7/4投入→9/24 11.5g →1/17 11.4g →4/20蛹化→5/22羽化 47.0mm
03 ♀:7/4投入→9/26 10.5g →1/10 11.1g →4/23蛹化→5/25羽化 46.0mm
04 ♀:7/4投入→9/24 9.9g →1/17 10.7g →5/4蛹化 →6/3羽化 →★
05 ♀:7/6投入→9/2 411.6g →1/10 13.1g →5/?蛹化 →6/12羽化 47.0mm
06 ♀:7/6投入→9/26 11.0g →1/10 10.9g →4/8蛹化→5/9羽化 45.0mm
07 ♀:7/6投入→9/26 9.3g →1/10 12.1g →8/14 10.9g
08 ♀:7/6投入→9/26 11.2g →1/17 11.6g →7/23 11.3g
09 ♀:7/8投入→10/ 311.2g →1/10 11.6g →5/5蛹化→6/5羽化 45.0mm
10 ♀:7/8投入→10/3 10.2g →1/10 10.9g →7/22 10.6g →1/8 10.5g
11 ?:7/8投入→10/3 2.0g →1/17 5.9g →5/1 9.9g →7/23 8.7g →★
12 ♀:7/8投入→10/3 7.9g →1/10 9.5g →4/9蛹化→5/10羽化 44.4mm
13 ?:7/8投入→10/3 11.5g →1/23 5.5g →★
14 ?:7/8投入→10/3 11.0g →1/23 1.2g →7/23 3.8g →★
15 ♀:7/8投入→10/3 7.0g →12/27 9.4g →7/22 14.0g →1/8 13.5g
16 ♀:7/8投入→9/1 8.2g →12/27 9.9g →? 羽化 47.0mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
スマトラ産エレガントゥルスコクワ。
すでに全9頭のうち4頭の♀が羽化していますが
1月26日に♂と思われる No.07 が羽化しました。
が、見えない蛹室の様子がなんかおかしい。
ということで、早いんですが掘り出しました。

Oops! せっかくの初♂にもかかわらず
羽パカやってしまいました。
蛹室が崩落しかかっていたので
とっとと人工蛹室に移すべきでした。
続いて1月29日に No.01 ♀が羽化。

こいつは大丈夫かな?頑張れ。
もう羽パカは嫌なので
怪しい蛹室だったNo.04 と 09は人工蛹室に。

No.04 ♂

No.09 ♀
No.07 ♂は羽パカではありますが
交尾は問題ないと思いますので
たくさんいる♀たちと頑張ってもらいます。
あとはもう1頭の♂ No.04に
完品で羽化してもらいましょう。
<スマトラ産エレガントゥルスコクワ管理表(2016年8月割出)>
01 ♀ 10/23 → 12/29蛹化 →1/29羽化
02 ♀ 10/23 → 1/中蛹化
03 ♀ 10/23 → 12/22蛹化 →1/16羽化
04 ♂ 10/23 → 1/中蛹化
05 ♀ 10/23 → 12/16蛹化 →1/1羽化
06 ♀ 10/23 → 12/13蛹化 →12/31羽化
07 ♂ 10/23 → 12/28蛹化 →1/26羽化
08 ♀ 10/23 → 12/24蛹化 →1/17羽化
09 ♀ 10/23 → 1/中蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
累代をしていたベトナム ダラット産の
アキソプシスコクワ。
2015-2016シーズンでは結構産んでくれたので
累代も問題なしとプレに出したり、
近所の子にあげたりと余裕ぶっこいていたところ
成虫が立て続けに★になり
生存していた成虫も符節がかけるなど
累代に黄信号がでておりました。
そんなところ、よっきんさんから連絡があり
プレでお渡ししたアキソプシスコクワ♀を
バックしていただくというあり得ない禁じ手で
次につなげる準備をしておりました。
今は春が来るのを心待ちにしている状態
だったのです。
が、やはり不安で不安で。
ただのコクワなのでセットも難しくないと
いわれるこの種ですが、失敗多いんです。
ということで、盤石な体制へと補強しました。

同じくベトナム ダラット産 CBF6 ♂ 31.0 mm、♀ 18.0 mm
2016年12月羽化確認
爆産体制は整いましたので
後は産ませるだけ。
今度こそ採れるだけ採って
お世話になったみなさんにお送りしたい
ですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
大型血統のはずですが、うちではさっぱり。
70超えれば御の字。75も微妙な感じ。
そんなS川西ですが、♂と思われるニョロは
すでにすべて3本目に交換済みですので
♀をちびちびと交換していたところ…
No.02 ♀

2017年1月羽化 46mm
まだ腹側が赤かったっすね。
でも、もう羽化するとは…。
他にもそんなんいるか?と
No.01 を掘ってみると

蛹化済みでした…。
その他はまだニョロでしたが、2頭成長不良で
堕ちたニョロあり。1頭だけ成長不良のまま
まだニョロってました。

いつまで生きてくれるかわかりませんが
最後まであきらめずに面倒みるつもりです。
<S川西オオクワ管理表(2016年7月19日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
山形産オオクワ WF2 が続々と蛹化しています。
まずはNo.01 ♂

いい感じの写真が撮れず、横向きですが
問題なく蛹化しています。
そして、No.02 ♀

続いてNo.03 ♂

はは、こいつも正面向いてくれませんでした。
でも、問題なく蛹化できてます。
No.01よりも大きいかな?
続いてNo.05 ♀

ちっこいかわいらしい♀ですね。
最後はまだ蛹化していなかった
No.06 ♀

2017.1.22 9.5 g
今回の交換ショックで蛹化するでしょう。
No.07は前蛹手前って感じなので
弄りません。
来月には羽化した成虫が拝めそう。
まだ続けられますね。
<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g →1/16蛹化
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g →1/22蛹化
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g →1月蛹化
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g →1/3 10.8g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g →1月蛹化
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g →1/22 9.5g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g ※蛹室作成済み
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g →1/8 9.6g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g
11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g →1月初 蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
アルファック産パプアキンイロクワガタ No.03。
むしパパさんからいただいたものですね。
で、一応♂だと思っているのですが
なんせ蛹室の中がちゃんとみえないので
気になってまして…。
ということで10日くらいたったので
掘り出しちゃいました。

おぉ、見事なチビ♂!!
ついに♂が羽化しましたよ。
しかーし、羽化済みの♀たちは
ゼリーの食いが悪くなっている。
一気食いしてお腹いっぱいなのか?
成熟間に合うか??
急げ!チビ♂くん。
<パプアキンイロクワガタ管理表(2016年7月28日割出)>
01 ♀:7/28投入 0.6g→9/27蛹化→10/20羽化
02 ♀:7/28投入 0.7g→10/17蛹化→11/10羽化
03 ♂:7/28投入 0.5g→12/8蛹化→1/11羽化
04 ♀:7/28投入 0.4g→10/3蛹化→10/26羽化
05 ♀:7/28投入 0.3g→9/27蛹化→10/20羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
おっきな祭りになっている
アマミシカクワガタ。
うちのもおいどんさんのところから
流れてきた血統ではありますが
9月にセットした1発目は惨敗。
11月3日、5日に2つセットしていましたので
結果報告。

2セットともチーン と玉砕。
これで2016-2017シーズンのすべての
セット結果がでました。
8勝21敗3分け
おわってますね…。
意外と仕事が忙しく、次のKUWATAまで
ほぼ毎週休日出勤が続きます。
みなさんのところに行っても
コメントなしの読み逃げが多くなってますが
しばらくご容赦ください。
大宮KUWATAにはなんとか行く!
<産卵セット星取表>
△神奈川産オオクワ…5/12セット。1頭のみゲット
○山形産オオクワ…11頭ゲット(最適数)
×山梨産オオクワ…7/10セット…最後まで齧りませんでした
×川西産オオクワ(カワラ材)…齧らず
○川西産オオクワ…20頭ゲット(6/15 カワラ菌床で再挑戦)
×山梨産アカアシ…産まず
×山梨産アカアシ…6/21 別ペアカワラ菌床で再挑戦。玉砕
×山梨産アカアシ…8/31 カワラ菌糸瓶にて再々チャレンジ
×ヤクシマコクワ…ダメでした。撤退宣言
△ハチジョウコクワ…7/13セット。エッグ発見。→9/4 1頭…
△石垣島産サキシマヒラタ…1頭のみ。
×石垣島産サキシマヒラタ…7/30再セット。ダメですね。終了します。
×西表島産サキシマヒラタ…6/21セット。ニョロ3頭確認済み→黒死
×西表島産サキシマヒラタ…7/30 Nマット、Uマットで再チャレンジ
○スジブトヒラタ…10頭ゲット(6/5セット)→7頭に減
×東京産本土ヒラタ…Nマット&Uマットで7/30セット
×東京産本土ヒラタ…9/11再セット。今度はナラ材を足場に→×
○ツシマヒラタ…9/22セット投入→11頭ゲット
×神奈川産本土ノコ…Nマット&Uマットで7/30セット
×アマミシカクワガタ…Nマット&材で9/5セット→惨敗
×アマミシカクワガタ…11/3セット
×アマミシカクワガタ…11/5セット
○フキヌキコクワ…24頭ゲット(爆産)
×バージニアコクワ…失敗です
×バージニアコクワ…再セット(7/3)→玉砕(8/27)
×バージニアコクワ…今度こその再々セット(9/5)
×ルフォノタトゥスコクワ…材数種マット埋め(9/5)→★
×モーレンカンプコクワ…失敗
×モーレンカンプコクワ…5卵+1ニョロ→ニョロ消失、卵孵化せず
○ペレメタ…2ニョロ+2エッグはゲット
○ペレメタ…さびしいので再セット(6/29)→9ニョロGet
○パプキン…6/2セット。5頭ゲット
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
1月16日にNo.03 ♀が羽化。

相変わらずの見えない画像ですが
雰囲気を感じてください。
なんとなくちゃんと羽は閉じてそうに
見えますが、大丈夫かな?
そして、1月17日にNo.08 ♀が羽化。
こいつはニョロのお面を抱え込んでしまい
蛹化不全だったもの。
脚は曲がっていたので
完品が無理なのはわかってますが
数日前に人口蛹室に移動。

こんなんなってます。

で、羽化。
一応外翅はしまってますが
内翅がくちゃっと。
そして、あまりみえませんが
脚がおかしいです。
仕方なし…。
その他、よく見えないんですが
No.04が蛹化。おそらく♂ではないかと
思ってます。
また、♀だと思っていたNo.07が
♂っぽいような気がしてきました。
あと数日で羽化すると思いますので
楽しみに待ちます。
<スマトラ産エレガントゥルスコクワ管理表(2016年8月割出)>
01 ♀ 10/23 → 12/29蛹化
02 ? 10/23 →
03 ♀ 10/23 → 12/22蛹化 →1/16羽化
04 ♂? 10/23 → 1/中蛹化
05 ♀ 10/23 → 12/16蛹化 →1/1羽化
06 ♀ 10/23 → 12/13蛹化 →12/31羽化
07 ♂? 10/23 → 12/28蛹化
08 ♀ 10/23 → 12/24蛹化 →1/17羽化
09 ♀ 10/23 →
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
おいどんさんからのS川西オオクワネタ。
前回12月中旬に交換した後に
ちびちびと交換していたので
備忘録ということで記載しておきます。
1月3日にNo.13 ♀を交換。

やっぱり小さい10.8g
っていうか、11.4gからダイエットしてるし。
続いて1月8日にNo.11

12.0gとうちではまずまず。
レベルひくっ。
1月11日にNo.17と20の交換を試みました。
この2頭は成長が見られなかったので
8月の1本目から放置していたもの。
★ってるだろうからスペースあけようという
魂胆です。
で、No.17は案の定★
No.20は予想に反し生存してました。

3.8g …。
こいつはいつまでもちますかね?
奇跡の成長はあるのだろうか?
祈りを込めて800のカンタケ菌糸瓶に
突っ込みました。頑張れ!
もう1頭、やばそうなのがいるので(No.10)
近々交換(★確認?)したいと思います。
<S川西オオクワ管理表(2016年7月19日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
遅れること2か月。
ようやくパプキン♂が羽化しました。

これじゃ、まったくわからんですね。
肉眼でみてもよくわかりませんが
希望的にも♂だと思ってます。
こいつらはかっつさんプレにて
むしパパさんからいただいたペアからの仔。
とっとと成熟してもらって、
羽化済みの♀とペアになってもらわねば。
<パプアキンイロクワガタ管理表(2016年7月28日割出)>
01 ♀:7/28投入 0.6g→9/27蛹化→10/20羽化
02 ♀:7/28投入 0.7g→10/17蛹化→11/10羽化
03 ♂:7/28投入 0.5g→12/8蛹化→1/11羽化
04 ♀:7/28投入 0.4g→10/3蛹化→10/26羽化
05 ♀:7/28投入 0.3g→9/27蛹化→10/20羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
1月10~11日で残り6頭の交換をいたしました。
6頭といってもNo.03 1頭は蛹化していたので
何もせず…。お尻しか見えないので
画像もありません。顎の確認ができないので
♂か♀かもわかりませんが、前回交換時の
体重から♀だと考えております。
違ったらさむ~って感じです。
で、その他はというと一進一退と
微妙な感じですが、とりあえず
堕ちなかったのでよしとします。
一応代表として一番大きかった
No.04 ♂ 16.8gを掲載しますね。


3本目はすべてマットにしましたので
蛹室作成にとりかかってもらいたい
と思います。
<スジブトヒラタ管理表(2016年7月23日割出)>
01 ♂: 8/7投入 1.9g →10/16 14.6g →12/25 14.6g
02 ♂: 8/7投入 1.6g →10/16 15.6g →1/10 14.6g
03 ♀: 8/12投入 1.0g →11/5 7.8g →12月蛹化
04 ♂: 8/12投入 1.4g →10/16 13.3g →1/10 16.8g
05 ♂: 8/12投入 0.3g →11/5 11.4g →1/11 14.3g
06 ♂: 8/16投入 1.7g →11/5 14.2g →1/10 13.3g
07 ♀: 8/26投入 →1/10 5.3g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
タイ ファン産アローコクワ。
最後の蛹となるNo.29を確認してみると
崩落…。
マットが乾燥し、蛹室が崩れておりました。
ということで、人口蛹室に移設と思ったのですが
オオクワに使っている既製品の人口蛹室は大きすぎ
スタック エス ケースにいれたオアシスでは小さすぎ
だったので、先日蛹化していた山形産オオクワの
露天蛹室を活用することにしました。

若干大きいですが問題ないでしょう。
その他、スペース確保のために
12月25日に羽化したNo.05の掘り出しを実行。
うぅ、羽パカか…。

無念。胸部にディンプルもありますね。
なんとなく大きかったので計測してみると
64.5 mm と No.13 の65.0 mmに次ぐ大きさ。
残念ですねぇ。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 →12/23羽化 63.5 mm (菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 →12/25羽化 64.5 mm (菌糸組)
No.06 ★ (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 59.0 mm (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 41.5 mm (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化 →1/4羽化 (マット組)
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 39.0 mm (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化 54.0 mm (マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
No.29 ♂ 8/2 10.1g →1/1 蛹化 (マット組)
No.30 ★ (マット組)
※♂ 11頭、♀ 12頭 羽化済み、♂1頭、♀0頭 蛹
※残ニョロ 0頭
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
山形産オオクワガタ。
あまり大きくはなりませんが
地元神奈川産オオクワと同様
我が家の看板種です。
前回♂2頭の菌糸瓶交換をしましたが
♂はまだその他に4頭いるはずなので
交換を試みました。
するとNo.01、03、07 は蛹室作成中…。
そして、No.11に至っては蛹化済み。

ちっさー。
♂はもう弄れそうもないので
♀の瓶交換を実施。

No.04 ♀ 10.8 g
No.08 ♀ 9.6 g ※画像なし
ちなみに、No.02 ♀は前蛹でした…。 ※画像なし
とりあえず、1ペア確実に確保しつつ
その他も蛹化を促したいですね。
<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g ※蛹室作成中
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g ※蛹室作成中
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g ※蛹室作成中
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g →1/3 10.8g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g ※蛹室作成中
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g →1/8 9.6g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g
11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g →1月初 蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨年1月3日に割り出してから約1年。
最初に羽化したのは5月ですから
実に半年以上羽化時期がずれてますね。
でも、前述の通り最後のニョロが蛹化し、
その他の蛹が羽化しましたので
これが最後です。
ということで最後の蛹の画像

No.29 ♂ 2017年1月1日蛹化
うっすらと顎が見えると思います。
そして、先日No.21が羽化しましたのでご紹介。

No.21 ♂ 2017年1月4日羽化
って、お尻しか見えないじゃん!
最後は最重量個体の体長。
ニョロ時最重量の16.3 gあったので
期待していたのですが、羽化した姿は
どうもあまりでかくない…。

まぁ、恐る恐る図ってみると
63.5 mm しかない…。
ということで、最長はNo.13 の65.0 mmかな。
一応、まだ図っていない個体がいますので
暫定一位にしてはおきますが
抜けないでしょう。
最後の♂が羽化できたら、
なんと♂11頭、♀11頭という最高のバランス。
でも、30頭いて、20%の6頭堕ちるってのは
まずいよね。次世代は頑張らんと。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 →12/23羽化 63.5 mm (菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 →12/25羽化 (菌糸組)
No.06 ★ (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 59.0 mm (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 41.5 mm (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化 →1/4羽化 (マット組)
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 39.0 mm (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化 54.0 mm (マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
No.29 ♂ 8/2 10.1g →1/1 蛹化 (マット組)
No.30 ★ (マット組)
※♂ 11頭、♀ 12頭 羽化済み、♂1頭、♀0頭 蛹
※残ニョロ 0頭
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
神奈川産オオクワガタ F9 ニョロ。
遠い昔に採集されたWDからのインラインでの
累代オオクワ。
2015-2016シーズンでブリードし、
ニョロ26頭とれたので余裕ぶっこいていたのですが
なんと♂なし…ということで累代ストップの危機に。
(数頭いたはずですが堕ちました…)
すでに♂は★になっていたのですが
2016-2017にまだ種が残っていることを期待して
セット組むも採れたニョロは1頭のみ。
ついに、終了かと思っておりました。
前回9月交換時、15gあったので♂ではないか?
と思ってましたが、とっきどきデカい♀がいるので
判断先送り。今回ドキドキの交換をしました。
結果、


17.5 g ♂確定ですね。
なんとかこいつは羽化させて
いずれ、昨年羽化した♀たちとペアリング
と行きたいと思います。
まずは、蛹化、そして、羽化ですね。
気を抜かずに頑張ります。
<神奈川産オオクワ管理表(2016年7月13日割出)>
01 ♂:7/13投入→9/16 15.0g →1/3 17.5g
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
いただいたスマトラ産の
エレガントゥルスコクワガタ。
(Dorcus elegantulus acudentatus)
No.05、06が蛹化したのが12月中旬。
その後、年末にかけて何頭か蛹化しましたので
まずは一部をご紹介。

No.01 ♀ 2016.12.29蛹化

No.08 ♀ 2016.12.24蛹化
残念ながらこいつは幼虫のお面が完全にとれず
脚、翅の間に挟んでしまい若干不全。
羽化時にどうなるか…。
そして、タイトルに記載の通り、蛹化後に
3週間もただず、No.05と06が羽化しました…。

No.06 ♀ 2016.12.31羽化
全然見えないので雰囲気だけ。
No.05はもっと見えないので掲載しません…。
で、現在のところ9頭のうち6頭蛹化・羽化済みで
全部♀。残り3頭のうち1頭は♀斑ばっちり。
♂はNo.02、04の2頭かな?
すっごいハーレムですなぁ。
<スマトラ産エレガントゥルスコクワ管理表(2016年8月割出)>
01 ♀ 10/23 → 12/29蛹化
02 ? 10/23 →
03 ♀ 10/23 → 12/22蛹化
04 ? 10/23 →
05 ♀ 10/23 → 12/16蛹化 →1/1羽化
06 ♀ 10/23 → 12/13蛹化 →12/31羽化
07 ♀ 10/23 → 12/28蛹化
08 ♀ 10/23 → 12/24蛹化
09 ♀ 10/23 →
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
本年もいろいろとご指導頂ければと思います。
さて、さっそく例年通り今年のブリードについて
考えてみたいと思いますが、年々飼育している種が
多くなっており、実は何がいるのか
最近わからなくなっております。
ということで、スコーンと抜けているものが
あるかもしれませんが、自分なりに頭を整理する
意味もこめて書いていきたいと思います。
欠落してたら思い出したときに追記かな。
◆オオクワ系
×神奈川産・・・♂がおらん。現在のニョロが♂であることを願う
×山形産 ※2016-2017ブリード中
◎福島産
×S川西 ※2016-2017ブリード中
◎ムシモンオオクワ
◎シェンクリンオオクワ
オオクワはやっぱり場所をとりますので、2種くらいを
交代で回してる感じです。神奈川が♂不在でできないので
おいどんさん血統の福島と増種したシェンクを
堪能しようかと。ムシモンは場所とらないんでね。
◆コクワ系
×ハチジョウコクワ
×ヤクシマコクワ ※ニョロいただき飼育中
〇トカラコクワ(中ノ島産)・・・中ノ島か悪石島のどちらか
〇トカラコクワ(悪石島産)
◎ミシマコクワ
◎アキソプシスコクワ・・・再挑戦
◎エレガントゥルスコクワ
△バージニアコクワ・・・昨年失敗したが♀が生きてる
〇ヒマラヤコクワ・・・ニョロ増種して飼育中。成熟次第
△アローコクワ ※2016-2017ブリード中。ヤマダ注力かな
×フキヌキコクワ ※2016-2017ブリード中
◎カチンコクワ・・・増種
◎ヤマダ
コクワ、アカアシ好きなのでいつの間にか
こんなにたくさんいました…。トカラ2産地いますが
どちらか1つは成功させたい。そして、ミシマ。
外産はアキソプシス最後の挑戦のほか、
結構たくさんいますねぇ。全部成功させたいのですが
成功したらかなりまずい。うまく時間差で進めたいですね。
◆ヒラタクワガタ
×東京産本土ヒラタ・・・累代終了。無念
◎福井産本土ヒラタ
〇サキシマヒラタ・・・♂の羽化待ち
×スジブトヒラタ ※2016-2017ブリード中
×ツシマヒラタ ※2016-2017ブリード中
カールトン.さんからいただいた福井産に
今年はチャレンジ!サキシマは一昨年末に
羽化した♀と現在ニョロの♂のタイミングを
あわせたいところ。
◆ノコギリクワガタ
◎トカラノコ
△ミラビリス・・・増種したいなぁと思ってますが…
昨年羽化し、休眠中のトカラノコは確定。
ミラビリスに興味がありますが、この状況だと
手は出せないかも…。
◆色虫
◎メタリフェル・・・現在ニョロ中。蛹化気配がない…
◎パプキン・・・♂の羽化待ち
メタリフェルはいただいた成虫ペアからはじめてますが
どうもうまくステージがあがらない。ドルクスと違って
ちょっと難しい感じ。
うーん、結構いるなぁ。
これ、全部成功すると完全にキャパオーバー。
ということで、悩むんですが、昨年勝率3割なので
実は心配する必要はないかもしれません…。
でも、目指せ全勝で頑張らんといけませんね。
(どう飼育するんだろ…)
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ