クワデリさん採集のWD♀から累代している
WF2の仔のうちNo.02 ♀が2月20日に羽化しました。

瓶越しではありますが、羽もきれいに閉じており
完品だと思います。
問題点は昨年9月に瓶交換してからずっと放置
していたため、ダニの温床になってきた点。
このまま放置は飼育環境汚染につながるため
近々掘り出す予定。
<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g →1/16蛹化 →2/18羽化
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g →1/22蛹化 →2/20羽化
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g →1月蛹化 →2/16羽化 68.5mm
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g →1/3 10.8g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g →1月蛹化 →1/31羽化 43.5mm
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g →1/22 9.5g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g →2/5蛹化
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g →1/8 9.6g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g
11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g →1月初 蛹化 →2/5羽化 64.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
の続き。
昨日は西表島産サキシマヒラタの復活記事を
書かせていただきましたが、
今回は滞在時間は最短でしたが
もう1種ゲットしております。
ずっと気になっていたのですが
スペースを考えるとちょっと無理だよね
と手を出さずにいたのですが
まぁ、どうせ全種からは採れないから
ということで増種。

タンザニア(ウサンバラ山)産
ミラビリスノコギリクワガタ ♂ 61mm F2
(2016年8月12日生)
※♀の画像はなしですがペアです
実際はもっと綺麗なんですが、私ではこの程度
までしか表現できませんでした。
♂は起きたようで、ゼリーを爆食中ですが
♀がまだ寝とりますので、もう少しまって
4月くらいからブリードできるといいかな。
バクテリア材の転がしで産むとのことでしたが
私で攻略できますかね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
というか、なんとしてでも出勤しないと頑張ったので
一年で最大といわれる「KUWATAフェスティバル大宮」
に行ってきました。

13時からなので12時50分くらいに着きましたが
会場の中は12時からの先行入場のみなさんで
大賑わい。そして、すでに買い終わった方々が
会場外で品評会をしている状態。
なんかすごいことになってました。
で、13時入場組も50人ほど整理券を持っている人が
いて、私はその方々のあとに入場。
でも、もう激混みですよ。
人混みが嫌いな私は入った時点で
どっと疲れ、会場奥まで行ってみると
いや~な匂いでもう最悪。
ムシの匂いは大丈夫なんですが
爬虫類、哺乳類もいたのでその匂いでしょうか?
(爬虫類ってあんまり匂わないんでしたっけ?)
ちょっと勘弁でした。
ということで、お世話になっている人に挨拶もできず
最短の30分ほどで出てきてしまいました。
でも、今回はちゃんと補強もしましたよ。

西表島産 サキシマヒラタクワガタ ♂ 45mm F1 2016年12月生

西表島産 サキシマヒラタクワガタ ♀ 27mm F1 2016年12月生
親は幼採F0同士とういことですが、
超早期羽化してしまったとのこと。
サキシマもちっこくなるとこんなに光沢でるんですね。
ペアで1,000円、お買い得でした。
なんとか次世代で70は超えたいなぁ。
って、今年ブリードできるスペースあるか???
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
No.15 が2月14日に蛹化いたしました。

こいつは昨年8月29日に500cc菌糸瓶に
突っ込んだ後、放置してしまいましたので
半年放置の1本返しですね。
こんな飼育ですんません。
瓶底ですし、今のところ大丈夫ですが、
キノコも心配なのでしばらくしたら
人工蛹室に移す予定です。
そして、いよいよ明日は大宮KUWATA。
ほとんど何も買ってないのに毎回行ってる
気がします。
例によって1日空けることはできなかったので
午前の予定を済ませてから駆け付け、
ぐるっとまわって次の予定にって感じかな。
まぁ、クワみて楽しみたいですね。
<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化 →12/18羽化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化 →12/12羽化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化 →12/10羽化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化 →12/19羽化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化 →12/30羽化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化 →12/11羽化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化 →12/14羽化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化 →12/12羽化
14 ♀:8/7投入 →10/2 6.6g →12/31蛹化 →1/30羽化
15 ♀:8/29投入 →2/14蛹化
16 ♂:8/29投入 →1/2蛹化 → 1/30羽化
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
以前から記載している通り大型血統のはずなのですが
うちではちぃさ~く羽化しています。
親世代No.1が 75.5mm ですから…。
で、今回は夢の80UPをと頑張りましたが
30gを超えるニョロはおらず、大きくても
25g前後とダメダメな感じです。
が、今回は11月末にものすごい成長のため
3本目を2か月で交換したNo.19の交換報告。
前回はものすごい食いっぷりだったのですが、
1400の瓶を用意できず800に投入してました。
その後、2か月程度で交換しようと思っていたのですが
1月末は結構忙しかったので食痕が凄かったにも拘らず
見て見ぬふりをしておりました。
さすがにひどかったので2月15日に交換。

前回25.9gからまさかの4g弱ダイエット。

もうこんな状態なので1400瓶にマットつめて
投入しました。これ以上ダイエットせずに
蛹化してください。
<S川西オオクワ管理表(2016年7月19日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
クワデリさん採集のWD♀から累代している
WF2の仔たちが続々と羽化しています。
まずは2月16日にNo.03が羽化。

いつものように大きくはありませんが
まぁ、完品なので良しとします。
続いて2月18日にNo.01が羽化。

まだかなり赤いですね。
なんとなーく、今までの♂で一番大きい
感じですが、それでも70いくかどうかって
ところです。次世代は70~75くらいで
安定させられるようにしたいかな。
さすがにこれでは…。
♂が2頭、♀が3頭、様子がみえません。
もしかしたら瓶中央で蛹化しているかもしれませんが
妙なタイミングでご対面したくないので
もうしばらく様子を見ようと思います。
とか書きながら、我慢できずにほっちゃったり
するんですけどね。極力我慢。
<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g →1/16蛹化 →2/18羽化
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g →1/22蛹化
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g →1月蛹化 →2/16羽化
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g →1/3 10.8g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g →1月蛹化 →1/31羽化
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g →1/22 9.5g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g →2/5蛹化
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g →1/8 9.6g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g
11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g →1月初 蛹化 →2/5羽化 64.5mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
いただきましたペレン産の
メタリフェルホソアカクワガタ。
初のCyclommatusということで
とっても楽しみなんですが、
はっきり言ってよくわかりません。
メタリフェルは初級コースのようですが
大きくならない、先に進まないと
意外と時間かかってます。
昨年6月29日に産卵セットに投入し
8月25日に割り出してマットで飼育。
11月6日に最初のマット交換をしましたが
みなさん小さいまま。
そうそう、堕ちてるのもいましたね…。
で、本日は2月15日に交換した2頭のご報告。
まずはNo.07

3.2g …。ちっさ。
ちょっと頭が大きい感じなので
♂ですかね?小さすぎですが。
続いてNo.08

1.8g …。さらにちっさ。
無茶苦茶ちっさ。♀かな?
実はマットが急激に劣化したため
1月頭にマット交換をしたニョロが2頭
おりますが、1頭は★、もう1頭も1.9gと
超チビでした…。
たぶん、このマットあってないんだろうなと
感じつつ、そして、先が見えない
ペレメタですが、超短歯でもいいので
無事に羽化してもらいたいですね。
<ペレン産メタリフェル管理表(2016年8月25日割出)>
01 :8/25投入 →★
02 :8/25投入 →★
03 :8/25投入 →11/6 0.3g →★
04 :8/25投入 →11/6 0.6g
05 :8/25投入 →11/6 1.3g
06 :8/25投入 →11/6 0.5g
07 :8/25投入 →11/6 1.0g →2/15 3.2g
08 :8/25投入 →11/6 0.7g →2/15 1.8g
09 :9/22投入 →11/6 0.3g →1/3 1.9g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
12月17日の瓶交換で予定通りショックを受けてくれて
1月初旬に蛹化してくれていました。
で、先日2月5日に羽化したので
昨日掘り出しました。

まだね、羽化して10日くらいしかたってないので
ピンとは立てないんですよね。
ということで、丸まってますがご容赦ください。
大きさはといえば、早めに羽化させた割には
うちではまずまずで、70mmにちょっと届かない
くらいかな。よしとしましょう。
2015-2016シーズンのブリードで♀1頭のみ、
2016-2017シーズンのブリードで♂1頭のみ
ということなのでこのペアでブリードしないと
途絶えることになります。
♀が羽化したのは2015年11月14日なので
今回羽化したこの♂には早く成熟してもらって
ペアになってもらわないといかんねぇ。
急げ!成熟。
<石垣島産サキシマヒラタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 :7/10投入→9/16 20.6g →12/17 19.5g → 1/初 蛹化 → 2/5 羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
思うような飼育ができていないのが辛い…。
ご訪問できなかったり、出来ていても
読み逃げ状態で大変申し訳ございません。
さて、おいどんさんからいただいて
2015-2016シーズンにブリードした
福島産オオクワ。WDからのインライン累代で
W F3になります。
で、なんでブログに載せてるかっていうと
1年1化で羽化してくれなかったのが2頭
いまだにニョロっているから…。
結構前の1月22日に半年ぶりに瓶交換を
したので載せておきます。
まずはNo.04 ♂

19.8g と半年前から0.5gダウンですが
まぁ、いい感じかな。
続いて No.05 ♀

10.4g とこちらは半年前から0.6gUP
とりあえず、交換後はしばらく室内常温で
飼育していまして、3週間ほどたったので
温室にぶち込みました。
スイッチ入ってくれると嬉しいんですけどね。
<福島産オオクワ管理表(2015年6月15日割出)>
01 ♂:8/23投入 10.8g →11/28 21.0g →2/20蛹化 →★
02 ♂:8/23投入 12.8g →11/28 22.8g →3/中 羽化 71.1mm
03 ♀:8/23投入 8.5g →11/28 10.2g →2/初 蛹化 →2/24羽化 45.7mm
04 ♂:8/23投入 10.7g →11/28 20.8g →3/30 20.6g →7/23 20.3g →1/22 19.8g
05 ♀:8/23投入 7.4g → 1/17 9.9g →7/22 9.8g →1/22 10.4g
06 ?:8/23投入 1.5g →11/28 1.7g →2/28 4.8g →★
07 ♂:8/23投入 9.5g →12/5 19.5g →2/7 蛹化 →3/12羽化 66.7mm
08 ♀:8/23投入 8.2g → 1/23 8.9g →2/初 蛹化 →2/29羽化 45.2mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
全頭羽化いたしました。これで完了。
まずは2月9日に2頭目の♂ No.04が羽化。

2頭しかいない♂ですが1頭目は羽パカ。
ようやく完品です。
続いて本日羽化したNo.09 ♀

完品でございます。
これで終わればよかったんですが、
残念ながらNo.02 ♀はうまく羽化できず
★になりました…。
今回小型種にもかかわらず、
結構な羽パカ率、そして羽化不全★と
反省材料たっぷりな飼育となりました。
次世代ではすべて完品羽化させる
つもりで頑張りたいと思います。
<スマトラ産エレガントゥルスコクワ管理表(2016年8月割出)>
01 ♀ 10/23 → 12/29蛹化 →1/29羽化
02 ♀ 10/23 → 1/中蛹化 →★
03 ♀ 10/23 → 12/22蛹化 →1/16羽化
04 ♂ 10/23 → 1/中蛹化 →2/9羽化
05 ♀ 10/23 → 12/16蛹化 →1/1羽化
06 ♀ 10/23 → 12/13蛹化 →12/31羽化
07 ♂ 10/23 → 12/28蛹化 →1/26羽化
08 ♀ 10/23 → 12/24蛹化 →1/17羽化
09 ♀ 10/23 → 1/中蛹化 →2/11羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
うちの看板血統の1つ「山形産オオクワ」
WDからのインライン累代ということで
敢えて「WF2」なんて勝手に書いてます。
採れたニョロは11頭と多くはありませんでしたが
今のところすべて順調に前進してくれてます。
早くペアで完品羽化させて安心したい
と思っていたところ1月末から2月初にかけて
♂♀が無事羽化いたしましたのでご紹介。
まずは1/31羽化のNo.05 ♀

キノコとの闘いでしたが、なんとか完品羽化。
この後救出して現在タッパー管理です。
続いて2/5羽化のNo.11 ♂

9/16交換時 14.1g と小さかったので
そのままちっこく羽化です。(苦笑)
以前ご報告したとおり、瓶交換しようとしたら
すでに蛹化しており人工蛹室で羽化です。
そして、同じく2/5には新たに
No.07 ♂が蛹化しました。

こいつも2本目交換時15.0g のまま
3本目に交換することなく蛹化しましたので
チイサイズですなぁ。
WDからの累代だからって言い訳ができないくらい
小さいですね。WF1の親世代はちゃんと
20g超えてましたからねぇ。温度管理ミスかな…。
ちゃんと3本目に交換できたNo.09、10の様子が
見えませんが、こいつらに期待です。
12月に19.5gで1400に突っ込んでますが
居食いなのか★なのか…。
順調なら交換ショックで蛹室作って
蛹化したころかなぁ。
※ 意味もなく予約投稿です。
<山形産WF2オオクワ管理表(2016年7月9日割出)>
01 ♂:7/9投入→9/25 16.0g →1/16蛹化
02 ♀:7/9投入→9/16 9.2g →1/22蛹化
03 ♂:7/9投入→9/16 16.9g →1月蛹化
04 ♀:7/9投入→9/25 11.4g →1/3 10.8g
05 ♀:7/9投入→9/27 9.4g →1月蛹化 →1/31羽化
06 ♀:7/9投入→9/27 10.1g →1/22 9.5g
07 ♂:7/9投入→9/25 15.0g →2/5蛹化
08 ♀:7/9投入→9/27 9.8g →1/8 9.6g
09 ♂:7/9投入→9/16 17.5g →12/25 19.5g
10 ♂:7/24投入→9/27 15.2g →12/25 19.5g
11 ♂:7/24投入→9/16 14.1g →1月初 蛹化 →2/5羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
インド マニプール産フキヌキコクワガタ。
ちょっと前になりますが1/30にNo.14 ♀、
No.16 ♂が羽化しましたのでご報告。
まずは瓶底に蛹室作ったため逆さにしていた
No.14 ♀

はい、いつものように見えません。
雰囲気だけ感じてください。
続いてNo.16 ♂

人工蛹室で安全に羽化させたので
羽パカにはなりませんでした。
キノコがひどかったのよねぇ。
ということで、羽化してくれてもいいものは
ほぼいけました。
No.15は頑張れたはずなんですが
なぜかまだニョロなんですよね。
その他、No.17以降はプリンカップのまま
常温放置してたのでまだまだでしょうが
もう温室にいれてありますので
成長加速してくれるといいかな。
<インド産フキヌキコクワガタ管理表(2016年7月6日割出)>
01 ♀:7/6投入 →9/14 5.2g →10/15 蛹化 →11/13 羽化
02 ♀:7/6投入 →9/28 5.0g →11/2 蛹化 →12/1羽化
03 ♀:7/6投入 →9/14 5.4g →10/23 蛹化 →11/18 羽化
04 ♂:7/6投入 →10/1 8.9g →11/15 蛹化 →12/18羽化
05 ♂:7/6投入 →10/1 8.5g →11/11 蛹化 →12/12羽化
06 ♀:7/6投入 →10/2 4.9g →11/8 蛹化 →12/10羽化
07 ♂:7/22投入 →9/29 8.2g →11/18 蛹化 →12/19羽化
08 ♂:7/22投入 →9/29 6.5g →11/29 蛹化 →12/30羽化
09 ♂:7/22投入 →10/2 8.3g →11/7蛹化 →12/7羽化
10 ♀:7/22投入 →10/2 6.6g →11/6蛹化 →12/6羽化
11 ♀:7/22投入 →10/2 5.0g →11/13蛹化 →12/11羽化
12 ♀:7/22投入 →10/2 6.5g →11/12蛹化 →12/14羽化
13 ♀:8/7投入 →10/2 5.6g →11/13蛹化 →12/12羽化
14 ♀:8/7投入 →10/2 6.6g →12/31蛹化 →1/30羽化
15 ?:8/29投入
16 ♂:8/29投入 →1/2蛹化 → 1/30羽化
17 ♂:9/18投入 →11/23 6.9g
18 ♂:9/18投入 →11/23 6.3g
19 ♂:9/18投入 →11/23 5.6g
20 ♀:9/18投入 →11/23 4.3g
21 ?:9/18投入 →11/23 1.5g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
S川西ですが、ようやく♂が1頭蛹化しました。

No.07 ♂
画面いっぱいに写真とったので大きく
見えますが(見えない?)、
最終交換11月23日の体重は25.8 gと
75いけるかってラインでしょうか…。
うちではまずまずなんですけどね。
ほんのちょい顎ずれてますが
問題ない範囲でしょう。
そして、前回蛹化済みを発見したNo.01 ♀が
2月2日に羽化したのでご報告。

はは、ごめんなさい。見えないですね。
その他、1月29日に瓶交換したニョロ2頭。

No.15 ♀ 10.3 g

No.18 ♀ 12.4 g
この辺は交換ショックで蛹化してほしいですね。
そろそろ2017シーズンのスペースを考えて
羽化させていかないと…。
<S川西オオクワ管理表(2016年7月19日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
一昨年の11月3日に産卵セット投入してから
1年3か月。
1月30日に最後の蛹No.29が無事羽化しました。

まだサイズは測っていませんが
50 mm代の後半でしょう。
こいつは蛹室崩落に伴い
山形産オオクワが作った蛹室に
移していたのですが、
残念ながらキノコ乱立により
人工蛹室に移していました。
綺麗に羽化できているようですね。
これで2015ブリードのタイ ファン産アローコクワは
終了。♂12頭、♀12頭という抜群のバランスでしたね。
30頭のうち2割にあたる6頭が落ちたのは
超反省材料ですが、うち5頭は菌糸組なんですよねぇ。
アローコクワは2017シーズンはブリードせず、
来年2018シーズンで再度チャレンジしたい
と思っています。まずは一安心。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 →12/23羽化 63.5 mm (菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 →12/25羽化 64.5 mm (菌糸組)
No.06 ★ (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 59.0 mm (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 41.5 mm (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化 →1/4羽化 58.5 mm (マット組)
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 39.0 mm (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化 54.0 mm (マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
No.29 ♂ 8/2 10.1g →1/1 蛹化 →1/30(マット組)
No.30 ★ (マット組)
※♂ 12頭、♀ 12頭 羽化済み
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
1月30日にとっとと蛹化していた
No.03 ♀が羽化いたしました。

ひどいね。
まったく見えないじゃないですか…。
でも、ちゃんと羽化してました。
♂のみなさんはまだニョロってまして
ちょっとずつ蛹室っぽいのを
作り出してますので
もうしばらく待つとします。
良型でてほしいですね。
<スジブトヒラタ管理表(2016年7月23日割出)>
01 ♂: 8/7投入 1.9g →10/16 14.6g →12/25 14.6g
02 ♂: 8/7投入 1.6g →10/16 15.6g →1/10 14.6g
03 ♀: 8/12投入 1.0g →11/5 7.8g →12/31蛹化 →1/30羽化
04 ♂: 8/12投入 1.4g →10/16 13.3g →1/10 16.8g
05 ♂: 8/12投入 0.3g →11/5 11.4g →1/11 14.3g
06 ♂: 8/16投入 1.7g →11/5 14.2g →1/10 13.3g
07 ♀: 8/26投入 →1/10 5.3g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ