fc2ブログ
えたくわのクワガタ三昧
幼少の時から憧れていたオオクワガタの他、国内外のコクワガタなどの飼育記
台湾産ヤマダクワガタ No.06 ♀羽化
一足早く、♂が1頭羽化している
台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタ。

先日、セラーの奥の瓶を確認したら
No.06 ♀がすでに蛹化し、色づいていました。
が、蛹室が菌糸からでた水分でべちゃべちゃ。
これはマズいということで人工蛹室へ移設。
DSC06157.jpg

で、その翌日、無事羽化となりました。
DSC06178.jpg
ギリギリセーフの完品です。

が、残念なのもあり。(いつもこんなんばかり)
1月26日に蛹化した No.01 ♀ですが、
蛹化中に一気にキノコの侵入を許してしまい…。
DSC06159.jpg
わかりますかね?左前脚が顎のところまで
曲がってしまいました。どれだけの状態で羽化できるか?

その他、前回7.4gあったので♂かな?なんて思っていた
No.02 の瓶交換をしましたが、6.8gまでダイエット。
DSC06161.jpg
よくよく2015シーズンの記録をみてみると
7g台は♀なので、こいつも♀ですね。

現在、期待のNo.03 14.3gニョロが
蛹室を作っていますので楽しみに待ちたいと思います。
瓶底なんですけどね…。


<台湾産WF2ヤマダクワガタ管理表(2017年7月16日割出)>
01 ♀: 8/9投入 2.6g →10/21 6.1g →1/26蛹化
02 ♀: 8/9投入 1.9g →10/21 7.4g →1/27 6.8g

03 ♂: 7/30投入 0.7g →10/21 12.8g →1/8 14.3g
04 -:8/9投入 0.4g ★(成長不良)
05 ♂: 8/2投入 1.3g →10/21 10.3g →12/初 蛹化 →1/10羽化
06 ♀: 8/9投入 1.7g →10/21 5.8g →12/末 蛹化 →1/28羽化
07 ♂: 8/2投入 0.6g →10/21 10.4g →12/29 8.5g
08 ♀: 8/2投入 0.3g →10/21 7.8g →12/10 7.6g →1/10蛹化
09 -: 8/9投入 0.2g →10/21 ★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
ヒマラヤコクワ瓶交換
ふと気づいたら、菌糸が劣化していたり
蓋の空気穴を突き破ってキノコがでていたり…
ということだったのでチベット メンリン県産の
ヒマラヤコクワの瓶交換をしました。
瓶といっても100均のですが。

まずは先日♂がとっとと羽化した1系統のNo.02 ♀ 2.1g
DSC06168.jpg
無事に蛹化してもらい♂とペアになってもらわないと。

続いては2系統目のNo.03
DSC06171.jpg
前回1.1gから2.8gへ倍増。♂ですね。

最後はNo.08。画像はありませんが
1.5gと成長はしてましたが。まぁ、このサイズは♀ですね。

ということで、ヒマラヤコクワ、順調かな。



<チベット産CBF1ヒマラヤコクワ管理表(6/21、8/13セット、8/6、9/2割出)>
101 ♂:10/9 2.4g →12/中 蛹化 →1/13 羽化
102 ♀:9/24菌糸プリカ →11/19 2.2g →1/27 2.1g
103 :11/18菌糸プリカ →12/16 0.4g
104 :11/18菌糸プリカ →12/16 0.5g
105 :11/18菌糸プリカ
106 :11/18菌糸プリカ

<チベット産CBF1ヒマラヤコクワ管理表(8/9セット、9/2割出)>
201 :10/3菌糸プリカ →11/19 1.3g
202 :10/3菌糸プリカ →★
203 ♂:10/3菌糸プリカ →11/19 1.1g →1/27 2.8g
204 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.5g
205 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.2g
206 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.2g
207 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.5g
208 ♀:10/28菌糸プリカ →12/2 0.3g →1/28 1.5g
209 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.6g
210 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.4g
211 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.2g



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
神奈川産オオクワ蛹化の続き
ダメダメと順調が半々となってしまっている
神奈川産オオクワ。

前回ご報告以降、♀の蛹化が続いているので
ご報告。

まずはNo.06 ♀が1月中旬に蛹化
DSC06117.jpg

本日 No.05 ♀が蛹化
DSC06156.jpg

前回は蛹化直後で画像を掲載できなかったNo.03 ♂
DSC06119.jpg
掲載してもよくわかりませんが…。

最後は、1/12に蛹化したNo.02 ♂ですが
マットで蛹化したのですがマットがカラカラで
ちょっと不安を感じたので人工蛹室へ。
DSC06176.jpg
なかなか正面向いてくれないので横向きで失礼。

という感じでNo.06までは順調かな。
多分、No.01も数日中に蛹化するでしょう。

それ以降はおそらく全滅すると思われます。
なんででしょうねぇ???


<神奈川産CBF1オオクワ管理表(2017年6月21日割出)>
01 ♀:7/17投入 6.3g →10/3 9.7g →12/29 9.8g
02 ♂:7/17投入 9.9g →10/3 21.3g →12/23 18.8g →1/12蛹化
03 ♂:7/17投入 10.8g →10/3 21.0g →12/23 19.7g →1/15蛹化
04 ♀:7/17投入 7.8g →10/3 11.5g →12末 蛹化
05 ♀:7/17投入 6.9g →10/3 10.4g →12/29 10.9g →1/27蛹化
06 ♀:7/17投入 8.1g →10/3 10.9g →1/中蛹化
07 ?:7/17投入 2.0g →10/3 5.6g
08 ?:7/25投入 0.8g →★
09 ?:7/25投入 0.9g →10/28 0.9g
10 ?:7/25投入 0.7g →9/24 0.7g →★
11 ?:7/25投入 1.8g →9/24 3.0g →★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
中之島産トカラノコNo.05 ♂瓶交換
11月に2本目に投入していた
中之島産トカラノコ。
♀はまだ問題なさそうですが、♂が
軒並み暴れてしまっているので
順次瓶交換をしております。

1月21日にNo.05を暴れから交換しましたので
ご報告です。
DSC06128.jpg
11.9 gと前回の8.1 gから順調に伸びてました。
暴れてなかったらもうちょっとあったのかと思うと
ちょっと残念ですが、マットで最後のひと伸びに
期待したいと思います。


<中之島産トカラノコ管理表(2017年6月9日セット)>
01 : 8/2 0.4g →11/4 6.0g
02 : 8/2 0.3g →11/4 6.3g
03 ♂: 8/2 0.3g →11/4 10.8g →1/8 12.7g
04 ♂: 8/5 0.3g →11/4 7.5g →1/8 9.8g
05 ♂: 8/16 0.4g →11/4 8.1g →1/21 11.9g
06 ♂: 8/16 0.4g →11/4 8.9g →12/10 8.5g
07 : 8/16 0.3g →11/5 9.0g
08 : 8/23 0.3g →11/5 5.5g
09 : 8/23 0.3g →11/12 4.3g
10 : 8/23 0.2g →11/5 7.1g →12/29 7.9g
11 : 8/27 0.3g →11/5 9.1g
12 : 9/13 0.3g →11/15 5.8g
13 : 9/17 0.9g →10/28 ?g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
伝わるかな?パプキンブルー系?♀羽化
30頭くらいニョロが採れた我が家のパプキン。
管理表はあげてませんが、ちゃんと管理したのは
13頭のみで、残りは常温の玄関に多頭飼育で
放置といったひどい状態で飼育しておりました。

そんなことで落ちてしまったのもいるんですが
強く生き抜いた個体もそれなりにいます。

本日ご紹介はそんな極寒の10度玄関にて
常温飼育したパプキン♀のご紹介。

蛹化したのは気づいていたのですが
申し訳ないと思いつつそのまま玄関に放置。
で、先日確認したところ、羽化してました。
しかも、ちょっと綺麗だったりして。
DSC06120.jpg

DSC06121.jpg
伝わるかな?こんな画像じゃ無理かな?
現時点でということですがキラキラブルー系
なんですよね。この後どんな色に変ってしまうかは
わかりませんが、かなり綺麗です。
放置を生き抜いたということで強い個体でしょう。

その他、ちゃんと管理したものの最後の♂が羽化。
DSC06038.jpg
長くかかった割に小さいんでやんの。

残りは常温組のニョロ2頭。うち1頭は
前蛹になってますんで蛹化するかな?


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
やっぱり早かった。福島産オオクワ
前回ご報告(1/8)の際に、ペース早いかも
なんてことを記載しましたが、早い早い。
どんどん、蛹化しております。

まずは、1/10にNo.02 ♂が蛹化(画像は後ほど)。

続いて、1/11にNo.07 ♀が蛹化
DSC06110.jpg

その後1/17にNo.03 ♂が蛹化
DSC06115.jpg

最後に1/18にNo.06 ♂が蛹化
DSC06114.jpg

と、物凄い勢いで蛹化しています。
おそらくNo.01 ♂もそう遠くないうちに蛹化でしょう。

そんな中、最初に蛹化したNo.02が何か気になる。
蛹室があまりよく見えないながらも違和感が…。

ということで、掘り出したところ
DSC06123.jpg
あぁ、蛹化不全…。
顎はずれてるし、そんなことよりも
左の羽がひん曲がり、脚も変なことになってます。
残念ですが、やってしまいました。すまん。

原因は何でしょう?
ちょっと菌糸の状態がよくなく、
水分過多な感じになってるなとは思っていたので
そんなのも影響あるのかもしれません。
前蛹で人工蛹室はちょっと苦手なので
躊躇してしまいました。


<福島産WF4オオクワ管理表(2017年7月8日割出)>
01 ♂:7/30投入 4.0g →10/9 20.0g
02 ♂:7/30投入 2.9g →9/18 17.6g →1/10蛹化
03 ♂:7/30投入 3.6g →10/9 20.6g →1/17蛹化

04 ♂:7/30投入 2.5g →10/3 16.4g →1/8 17.7g
05 ♀:7/30投入 2.7g →10/9 9.8g
06 ♂:7/30投入 2.5g →10/9 18.2g →1/18蛹化
07 ♀:7/30投入 2.5g →10/9 11.3g →1/11蛹化

※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
台湾産ヤマダクワガタ ♂羽化
前回、羽化直前の蛹報告をしました
台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタ。

あの日、会社から帰って確認したら
ちゃんと羽化してました。
DSC06099.jpg

同時に、12月10日に暴れ交換した
No.08 が蛹化しました。
やはり7.6gという体重から想定した通り
♀でしたね。
DSC06100.jpg
ちょっと見にくいですが♀です。

その他は♂だと思われるものは12月に交換しましたが
♀だと想定したものは500ccの菌糸瓶につっこんで
セラーの奥のほうにしまってあるので
明日にでも引っ張り出して確認します。
もしかしたら、蛹化、羽化済みがいるかもしれません。


<台湾産WF2ヤマダクワガタ管理表(2017年7月16日割出)>
01 ♀: 8/9投入 2.6g →10/21 6.1g
02 ?: 8/9投入 1.9g →10/21 7.4g
03 ♂: 7/30投入 0.7g →10/21 12.8g →1/8 14.3g
04 -:8/9投入 0.4g ★(成長不良)
05 ♂: 8/2投入 1.3g →10/21 10.3g →12/初 蛹化 →1/10羽化
06 ♀: 8/9投入 1.7g →10/21 5.8g
07 ♂: 8/2投入 0.6g →10/21 10.4g →12/29 8.5g
08 ♀: 8/2投入 0.3g →10/21 7.8g →12/10 7.6g →1/10蛹化
09 -: 8/9投入 0.2g →10/21 ★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
神奈川産オオクワ蛹化開始!
昨年末に瓶交換をした、神奈川産オオクワ。
思惑通り交換ショックにより蛹化してくれてます。

まずは12月末に一足早く蛹化したNo.04 ♀
DSC06070.jpg
キノコ発生により人工蛹室管理となりました。

続いて1/12に蛹化したNo.02 ♂
DSC06097.jpg

最後は1/15に蛹化したNo.03 ♂
といきたいところですが、ちょっとNo.03の
前に置いている福島オオが蛹化し始めたので
動かせないので画像はなし。

と、ここまでは順調にきているというご報告なのですが
闇もありまして…。
成長不良個体はお★さまになってます。


<神奈川産CBF1オオクワ管理表(2017年6月21日割出)>
01 ♀:7/17投入 6.3g →10/3 9.7g →12/29 9.8g
02 ♂:7/17投入 9.9g →10/3 21.3g →12/23 18.8g →1/12蛹化
03 ♂:7/17投入 10.8g →10/3 21.0g →12/23 19.7g →1/15蛹化
04 ♀:7/17投入 7.8g →10/3 11.5g →12末 蛹化

05 ♀:7/17投入 6.9g →10/3 10.4g →10.9g
06 ♀:7/17投入 8.1g →10/3 10.9g
07 ?:7/17投入 2.0g →10/3 5.6g
08 ?:7/25投入 0.8g →★
09 ?:7/25投入 0.9g →10/28 0.9g
10 ?:7/25投入 0.7g →9/24 0.7g →★
11 ?:7/25投入 1.8g →9/24 3.0g →★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
羽化第一号!チベット産ヒマラヤコクワ ♂
チベット メンリン県産ヒマラヤコクワガタ。
光沢のある上翅に紋があって、いけてます。

今季は♀2頭を使って、2系統のブリードをしていますので
ニョロが計17頭ほどいます。

そんな中、1月13日に早くも1頭羽化しましたので
ご報告です。

DSC06104.jpg
No.01 ♂ 早かったっすね。

下は横紋画像。
DSC06103.jpg
画像だとなかなか伝わりにくいのですが
上翅の光沢もイケてます。


<チベット産CBF1ヒマラヤコクワ管理表(6/21、8/13セット、8/6、9/2割出)>
101 :10/9 2.4g →12/中 蛹化 →1/13 羽化
102 :9/24菌糸プリカ →11/19 2.2g
103 :11/18菌糸プリカ →12/16 0.4g
104 :11/18菌糸プリカ →12/16 0.5g
105 :11/18菌糸プリカ
106 :11/18菌糸プリカ

<チベット産CBF1ヒマラヤコクワ管理表(8/9セット、9/2割出)>
201 :10/3菌糸プリカ →11/19 1.3g
202 :10/3菌糸プリカ →★
203 :10/3菌糸プリカ →11/19 1.1g
204 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.5g
205 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.2g
206 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.2g
207 :10/28菌糸プリカ →11/28 0.5g
208 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.3g
209 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.6g
210 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.4g
211 :10/28菌糸プリカ →12/2 0.2g



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
山形産オオクワ瓶交換の続き
昨年末に3頭だけ2本目に交換した
クワデリさんが採集した山形産WD♀からの
持ち腹の仔たち。

年明けてから6頭の交換をいたしました。
結果、今回の交換では♂は1頭しかいませんでしたが
No.04 ♂
DSC06089.jpg
16.5g ちいさいねぇ。いいんですよ。
産地物ですから。

♀の最大はNo.10
DSC06045.jpg
はい、9.9gですね。

その他の♀はもっとちっさく7g台3頭です。

交換しなかったNo.08はすでに蛹室を作っていたので
とりあえず交換はしませんでした。
ただ、菌糸が持たないと思いますので
蛹化したら救出して人工蛹室に入れようと思います。

<山形産WF1オオクワ管理表(2017年9月10日割出)>
01 ♀:9/24投入 1.3g →1/4 7.6g
02 ♀:9/24投入 1.8g →1/8 8.3g

03 ♂:9/24投入 1.5g →12/29 16.8g
04 ♂:9/24投入 1.6g →1/8 16.5g
05 ♀:10/1投入 1.7g →12/29 11.2g
06 ♀:10/1投入 1.0g →1/8 7.2g
07 ♀:10/1投入 0.9g →1/4 7.8g

08 :10/1投入 1.2g
09 ♂:10/1投入 0.8g →12/29 14.8g
10 ♀:10/1投入 0.4g →1/4 9.9g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
菌糸で暴れる中之島産トカラノコ…
11月に投入した2本目の菌糸で
結構暴れてしまう個体が多い
中之島産トカラノコ地ギリクワガタ CB F4
2か月弱で交換しております。

まずは12月29日に交換したNo.10
DSC06012.jpg
7.9gと前回から0.8gしか伸びてません。
♂だと思っていましたが♀?

続いて年明け1月8日に交換した2頭。
No.03
DSC06080.jpg
2gほど増えて 12.7g
まずまずいい感じに伸びてますね。

No.04
DSC06083.jpg
こいつも一応2gちょいのびて9.8g

2頭とも♂ですね。
前回は12.5gで65mm、14.5gで69mmがでてますので
マットに投入した3本目で暴れずに成長してくれると
ちょっとはマシになるかもしれません。


<中之島産トカラノコ管理表(2017年6月9日セット)>
01 : 8/2 0.4g →11/4 6.0g
02 : 8/2 0.3g →11/4 6.3g
03 ♂: 8/2 0.3g →11/4 10.8g →1/8 12.7g
04 ♂: 8/5 0.3g →11/4 7.5g →1/8 9.8g

05 : 8/16 0.4g →11/4 8.1g
06 : 8/16 0.4g →11/4 8.9g →12/10 8.5g
07 : 8/16 0.3g →11/5 9.0g
08 : 8/23 0.3g →11/5 5.5g
09 : 8/23 0.3g →11/12 4.3g
10 : 8/23 0.2g →11/5 7.1g →12/29 7.9g
11 : 8/27 0.3g →11/5 9.1g
12 : 9/13 0.3g →11/15 5.8g
13 : 9/17 0.9g →10/28 ?g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
台湾合望山産シェンクリングオオ瓶交換
3エッグと採れたエッグが少なく、しかも
うち1つは孵化したものの堕ちてしまい
崖っぷちの2頭での飼育をしている
シェンクリングオオクワガタ。

10/9に800cc菌糸瓶に投入しており、
3か月経過したので瓶交換を実施しました。
まずはNo.02
DSC06060.jpg
小さいながらも21.0gまで伸びてきました。

続いてNo.03
DSC06063.jpg
8.5g ♀。

まだまだ大きくなりそうなので
このまま上を目指してもらいましょう。


<台湾産シェンクリングオオクワ管理表(2017年6月25日セット)>
01 : ★
02 ♂:9/6 プリカ→10/9 2.1g →1/8 21.0g
03 ♀?:9/6 プリカ→10/9 1.0g →1/8 8.5g



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
台湾産ヤマダクワガタの進捗
台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタの進捗の
ご報告。12月中に暴れた2頭の瓶交換を
行いましたが、奥のほうに蛹化した個体を発見!

瓶底であり、また菌糸と蛹からでた水分で
蛹室に水が溜まっていたため慌てて救出。
DSC06074.jpg
No.05 ♂
危ないところでした。
一両日中には羽化すると思いますが
水につかってた影響がないといいのですが…。
サイズは前回交換時10.3gなのでたいしたことはなく、
55mmくらいですかね。
とりあえず完品羽化してもらって次世代に
繋げられるようにしたいと思います。

その他、前回交換時に一番大きかった
No.03 ♂の交換を実施。
DSC06077.jpg
前回より1.5gのせて14.3gとなりました。
2015シーズンに飼育したときは12.4gで62.5mmが
でましたので、ちょっと楽しみですが
実はマット投入後暴れております…。無念。

ふと、♂がこれだけステータスをあげている
ということは、♀はすでに蛹化、羽化しているのでは
ないかと思ってきました。
♀は500cc瓶にいれて、セラーの奥に積んでいるので
結構だすのが面倒。今度確認してみます。


<台湾産WF2ヤマダクワガタ管理表(2017年7月16日割出)>
01 ♀: 8/9投入 2.6g →10/21 6.1g
02 ?: 8/9投入 1.9g →10/21 7.4g
03 ♂: 7/30投入 0.7g →10/21 12.8g →1/8 14.3g
04 -:8/9投入 0.4g ★(成長不良)
05 ♂: 8/2投入 1.3g →10/21 10.3g →12/初 蛹化
06 ♀: 8/9投入 1.7g →10/21 5.8g
07 ♂: 8/2投入 0.6g →10/21 10.4g →12/29 8.5g
08 ?: 8/2投入 0.3g →10/21 7.8g →12/10 7.6g
09 -: 8/9投入 0.2g →10/21 ★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
福島産オオクワ瓶交換。が、ペース早いかも…。
おいどんさん血統の福島産オオクワの
確認をしていたら、結構蛹室作っちゃってまして…。
2本目で作るのは反則ですよ。小さくなるぢゃん。

そんな中、菌糸ぐちゃぐちゃにしてしまい
蛹室作れなかったのがいましたので
救出してマットに投入しました。

DSC06066.jpg
No.04 ♂ 17.7 g
一応、前回の16.4 gからちょいUPはしてましたが
こいつもマット投入後すぐに蛹室作るでしょう。

今季は♂♀のバランスが悪いので
ちょっとでも大きめの♂を出して
近所の子供にあげたいところですが
福島産なのでチイサイズ初心者向けって
ところでしょうかね。
かわいらしいオオクワが拝めるでしょう。


<福島産WF4オオクワ管理表(2017年7月8日割出)>
01 ♂:7/30投入 4.0g →10/9 20.0g
02 ♂:7/30投入 2.9g →9/18 17.6g
03 ♂:7/30投入 3.6g →10/9 20.6g
04 ♂:7/30投入 2.5g →10/3 16.4g →1/8 17.7g
05 ♀:7/30投入 2.7g →10/9 9.8g
06 ♂:7/30投入 2.5g →10/9 18.2g
07 ♀:7/30投入 2.5g →10/9 11.3g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
神奈川産オオクワ瓶交換
昨年末に瓶交換していたのですが
書き忘れておりましたので備忘録として。

限りなくインラインに近い神奈川産オオクワCBF1ニョロ。
全11頭のニョロを得ていましたが、成長不良やそのまま★など
あまりうまくいっていない個体が半分おります。

そんな中、12/29に交換したのは一応順調な個体。
まず、No.01 ♀
DSC06027.jpg
うんこ付きで9.8g
もう蛹化しそうな勢いですね。伸びてもないし。

続いて、No.05 ♀
DSC06024.jpg
こいつは10.9gと0.5gしか伸びず、
遠くないうちに蛹化に向けた動きをしそうな
感じですね。

ということで、とりあえず4頭は3本目に入りました。
残り6頭いますが、成長してそうなのは2頭のみ。
その他はどうでしょう?最悪消えてそうな気がしますが
しっかりと交換をしていきたいと思います。
なんででしょうね?


<神奈川産CBF1オオクワ管理表(2017年6月21日割出)>
01 ♀:7/17投入 6.3g →10/3 9.7g →12/29 9.8g
02 ♂:7/17投入 9.9g →10/3 21.3g →12/23 18.8g
03 ♂:7/17投入 10.8g →10/3 21.0g →12/23 19.7g
04 ♀:7/17投入 7.8g →10/3 11.5g
05 ♀:7/17投入 6.9g →10/3 10.4g →10.9g
06 ♀:7/17投入 8.1g →10/3 10.9g
07 ?:7/17投入 2.0g →10/3 5.6g
08 ?:7/25投入 0.8g →★
09 ?:7/25投入 0.9g →10/28 0.9g
10 ?:7/25投入 0.7g →9/24 0.7g
11 ?:7/25投入 1.8g →9/24 3.0g
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
またも暴れ。台湾産ヤマダクワガタ
またまた同じような記事ですが
台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタが
1頭暴れてしまったので昨年末に
瓶交換を実施。
開けてびっくりの大ダイエットに成功してました。
DSC06009.jpg

10/21 10.4gで、順調に伸びれば
12~3gになって、そこそこのサイズまで
いけるかなと思っていたのですが
想定外の大きなダイエットで
まさかの8.5g。♀なんてオチはないよね?

今季はちょっといい感じのが少ないかも。
寒くて作業する気になれないってのも
影響してるかもしれません。
後手後手なんですよね。

早く暖かくならないかな…。


<台湾産WF2ヤマダクワガタ管理表(2017年7月16日割出)>
01 ♀: 8/9投入 2.6g →10/21 6.1g
02 ?: 8/9投入 1.9g →10/21 7.4g
03 ♂: 7/30投入 0.7g →10/21 12.8g
04 -:8/9投入 0.4g ★(成長不良)
05 ♂: 8/2投入 1.3g →10/21 10.3g
06 ♀: 8/9投入 1.7g →10/21 5.8g
07 ♂: 8/2投入 0.6g →10/21 10.4g →12/29 8.5g
08 ?: 8/2投入 0.3g →10/21 7.8g →12/10 7.6g
09 -: 8/9投入 0.2g →10/21 ★
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
そろそろ終わり?アルファック産パプキン羽化記事
結構頻繁に羽化記事を書いている気がする
アルファック産パプキン。
年末年始にかけても♂、♀羽化した個体がいるので
一応ご報告。

まずは昨年ももう終わろうかという12月31日に♀が。
DSC06035.jpg
横向いた画像載せるなよって感じで
撮りなおすべきなんですが
このまま掲載。この辺がダメダメですね。
一流のブリーダーさんはみなさん綺麗な画像を
載せているように思いますので、
こういうところから私はダメなんでしょう。
でも、このスタイルでいかせていただきます…。

続いて年明けて元日の夜からもぞもぞし
1月2日に羽化した♂。
DSC06031.jpg
残念ながら人工蛹室せまかったようで
顎がちょいと曲がってしまいました。
こんなに伸びる個体だとは思わなかったんで…。

これで羽化はほぼ終わりかな。
あと1頭♂の蛹がいますので
近々羽化すると思います。
その他、あと3頭くらいニョロがいるんですが、
うっかり極寒の玄関で管理してしまったので
蛹化できるかどうか…。ごめんなさい。

こうして振り返ってみると♂はそれなりの
サイズの個体が羽化してますが
パプキンだとサイズよりも羽化ズレなく
いい色ででてきてくれることが嬉しいかも。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ
2018年のブリードを考える
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年は産卵セットの成功率は向上したものの
 ※2016~2017シーズン : 8勝21敗3分 成功率28%
 ※2017~2018シーズン : 22勝17敗 成功率56%

相変わらずの低空飛行…。
いくら失敗ブログとして成り立ってるとしても
なんとかしないといけませんね。

ということで、1種1種に真面目に取り組むことを目標に
2018~2019シーズンを考えてみたいと思います。

◆オオクワ系
 ◎神奈川産・・・羽パカF9♂でインブリード挑戦
 ×山形産 ※2017-2018ブリード中
 ◎岩手産・・・miwa♂さんWD♀
 ×福島産 ※2017-2018ブリード中
 ×山梨産 ※2017-2018ブリード中
 ×S川西・・・撤退
 △シェンクリング・・・ブリード中だが追加必要なら
 ×ムシモン ※2017-2018ブリード中

 一番のポイントはWDからインラインでF9まできている
 神奈川産オオクワのブリードでしょう。神奈川産は
 現在もブリードしてますが、現在のは保険用の
 限りなくインに近いアウト。果たしてインF9ペアから
 ニョロがとれるかどうか?
 そして、miwa♂さんからいただいた岩手産WD♀持ち腹で
 ブリ予定ですので楽しみですね。
 その他、S川西は不全が多いので予定通り撤退します。
 こいつで80upいけると思ってたのですが…。
 シェンクは昨季ブリしてニョロ2頭を飼育中。
 これが♂♀わかれていればブリしないつもりです。

◆コクワ・アカアシ系
 ◎ヤクシマコクワ
 △トカラコクワ ※2017-2018ブリード中
 ×ハチジョウコクワ ※2017-2018ブリード中
 ×ミシマコクワ ※2017-2018ブリード中
 ×アカアシ ※2017-2018ブリード中
 ×アローコクワ(lieni) ※2017-2018ブリード中
 ×ヤマダ ※2017-2018ブリード中
 ◎カチンコクワ・・・昨年ブリード前に★のリベンジ
 ◎ネパールコクワ・・・初飼育
 ×ヒマラヤコクワ ※2017-2018ブリード中
 ◎バージニアコクワ・・・一昨年のリベンジ
 △エレガントゥルスコクワ ※2017-2018ブリード済み
 ×セグーコクワ ※2017-2018ブリード中
 ○ルフォノタトゥスコクワ・・・交尾済み♀を使って

 いつの間にかありえないくらいこの系統が増えてました。
 失敗も多いのですがコクワは大好きな種なので
 2018-2019も楽しみたいと思います。その中でも気合が
 入っているのは初飼育のネパレンシス。採れるだけ採りたい
 と考えてますので、2セット目、3セット目までいけるところまで
 いきますよ。あとはカチンエンシスかな。2016-2017でブリした
 フキヌキコクワを黒く、そしてより光沢をつけただけの種ですが
 2017シーズンでブリする前に★になったので実は補強ずみです。

◆ヒラタ系
 ×サキシマヒラタ・・・3頭でブリード中。やばければ
 △ツシマヒラタ・・・撤退検討中
 ◎スジブトヒラタ

 サキシマは現在ニョロが3頭いますので♂♀わかれていれば
 このまま放置。偏ったらどうしようか考えます。
 ツシマもかっこいいのですが、スペースを考えると撤退が濃厚。
 2018シーズンはスジブトだけかもしれません。

◆ノコギリ系
 ×トカラノコ ※2017-2018ブリード中
 △ミラビリスノコ

 昨季失敗したミラビリスやりたいんですが、
 タンザニアからはもうWDはこないようですね。
 飼育品をなんとか入手してトライしたいんだけどねぇ。
 結構高額なのできついなぁ。

◆その他系
 ◎アマミシカ・・・今度こそ
 ◎メタリフェル・・・パープルブラック血統
 ◎パプキン・・・2系統やりたい
 ○タランドゥス・・・今度こそ

 その他、失敗ばかりのアマミシカクワいきたい
 ですが、命が持つかどうか…。メタリフェル、パプキンも
 そろそろ取り組まないと★になってしまうかもしれないので
 早々にセット組む予定。daichanさんからのタラも
 頑張りたいところですが、悪い予感しかしない
 状態なのでどうでしょうか?奇跡はおきますかね?

と、ざっとこんな感じです。
まだ、忘れている種がいるかもしれませんが
思い出したらこそ~り追加しておきます。

そしてブリードの環境面では、いよいよ飼育スペース
問題が大きな問題となってしまう予定。
予想外に下の娘(小3)が自分の部屋が欲しい
と言い出してしまいまして…。
現在、近い将来息子の部屋になる部屋に
セラーや冷やし虫家をおいているのですが
とりあえず、息子に譲らないで、息子を将来娘の
部屋になるところに入れておこうと思っていたのですが
上記の通り早くも娘からの申し出があり…。

ありえないくらい小さな庭に小さな物置を置いて、
電源引いて、断熱材で囲ってなんて思いましたが
真夏の暑さ、真冬の寒さしのげるのでしょうか?
ということで、御岳山のBeetle onさんの貸し棚が
有力候補。800瓶なら64本置けるようですが、
私は小型種が多いので500瓶も多いので
もっと置けるはず。月額の費用はかかりますが
飼育を続けるためには仕方ないかと…。
もう少し悩んでみますけどね。

ということで、失敗が多くなるとは思いますが
今年は少しでもみなさんのお役にたてるような
状況提供ができるよう頑張りたいと思います。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ