ご報告をいたしましたが、実は実は実は
もうちょい前に増種してました。

種名:モチヅキコクワガタ(Dorcus mochizukii)
産地:台湾 南投県 松崗産
累代:CBF1
※この種も分類が微妙な種で、藤田(2010)分類では
上記の通りDorcus mochizukiiですが、
Huan&Chen(2013)では、テヌエコスタトゥスコクワの亜種ということで
Dorcus tenuecostatus mochizukii となってます
昨年末に羽化した個体なのでもうブリードOKのはず。
これじゃ、オオクワなんかやってる暇ないな…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
行ってるんです。良いコクワいないかなぁって。
でも、だいたいいないんですよ。
うちのほうがコクワの品揃えは上かなってね。
で、今回も何も買わずに帰るかななんて
思っていたら、s-れいんさんがコクワ情報を
教えて下さり、行ってみると珍品じゃないですか。

種名:ソンコクワガタ(Dorcus songianus)
産地:広西壮族自治区大瑶山産
累代:WF1

裏はこんな感じ。
なかなか難しいクワで(ブリードではなく種分けが)、
ビシグナートゥスがらみでいろいろあったようですね。
(説明省略。すんません)
即ブリとのことなので早速ペアリングしてます。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ということで、私も微力ながら協賛させていただいてますので
ご紹介です。
まず1つ目。

協賛品:パプアキンイロクワガタ 幼虫5~10頭
産 地:アルファック産
累 代:CB
補 足:一応、ブルー系ペアでペアリングしてますが、
ブルーででてくるとは限りません。
そしてもう1つ。

協賛品:オオクワガタ 新成虫ペア
産 地:山形産
累 代:WF1
サイズ:♂ 64.5mm ♀ 43.0 mm
補 足:WD♀持ち腹の仔ですので小さいですが美形ですよ
※やべ、クワデリさんにご了解いただいてなかった。
去年いただいたWD♀が綺麗に5ペア産んでくれましたので
1ペア出しますね。
と、2品協賛してますのでぜひお願いします。
記載してませんが、ブログなどを通じて今後も
やり取りしていただけると嬉しいですね。
で、今日は横浜KUWATAだったんですよ。
昨日、子供の運動会だったし、4月に続いての連続ですので
いかないつもりだったのですが、昨日の疲れがそれほどでもなく
また、先週は妻の外出のためビートロンさん即売会に
行けなかったので、ちょっと出てきます!と。

さすがに2か月連続ということからか
混雑具合はそれほどでもなかったかな。
通路もしっかり確保できるくらいの出店でしたし。
でも、いろんな方にお会いできて、話ができたので
楽しませていただきました。
相手をしてくださいました皆さん、ありがとうございました。
次回は大宮でのDead or Aliveが
6月にあるようですが、これは完全にパス。
大宮の小会場ですから、神奈川の田舎から
いくのはちょいきつい。
2月くらいの規模じゃないとね。
そして、その後は8月19日?
その翌週かと想像してたので意表突かれました。
どうすっかねぇ?
あ、そうそう、戦利品は後日紹介しますね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
遅ればせながら最近せっせと産卵セットを
組んでおります。
本日ご紹介するのはヤクシマコクワガタのセット。
ちょっと赤みがあって、結構好きなコクワです。
予定では、普通のコナラ材を加水して陰干しして
という流れでやろうと思っていたのですが
あまりにも進捗が遅いためグリードSL産卵ケースを
すでに数か月放置している
ということで、贅沢に使っちゃうことにしました。

種名:ヤクシマコクワガタ(Dorcus rectus yakushimaensis)
種親:♂ 47.0 mm WF1 ♀30.5 mm WF1
産地:鹿児島県屋久島
時期:2018年5月21日セット
内容:グリードSL産卵ケース
御覧の通り、表面ちょっとカビ生えてますけど
大丈夫ですかね?とりあえずやっちゃえと。
成功すると孵化していきなり、カワラ菌糸が
お食事になりますので、期待のできるサイズに
育つはず。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝4敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
×アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ →消滅
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
〇?岩手オオクワ39.3・・・4/25set →5/20 8エッグ
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
ツシマヒラタ・・・5/13set
エレガントゥルスコクワ・・・5/21set
ヤクシマコクワ・・・5/21set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
3月末に最後の最大個体が羽化した記事を書いた
台湾 新竹縣 尖石産ヤマダクワガタ。
最終交換時に14.3gと大きかったので
飼育レコードを期待していたのですが、
羽化してびっくり、顎が短く無理やなってね。
その時の画像が以下。

この時は気づかなかったのですが、
右の顎が開きすぎというか、開きっぱなし
と残念な個体となってしまいました。
ただ、14.3gってかなり期待していたので
きちんと計測はしておこうと思い、先日計測。
ちなみに、前回2015-2016シーズンにブリードした時には
12.4gで62.5mmでした。
で、結論、今回は最終14.3gで

63.09mmですね。現在の飼育レコードが63.2mmということで
超えるためには63.7mm必要でしたのでまだ遠いです。
顎がもうひと伸びしてくれていれば といったところでしょうか。
なんとか2ペアいますので、次世代でレコード越えを狙います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨年の秋にとっとと羽化していた
スマトラ島産エレガントゥルスコクワを
産卵セットに投入しました。

種名:エレガントゥルスコクワガタ(Dorcus elegantulus acudentatus)
種親:♂ 27.0 mm WF2 ♀19.0 mm WF2
産地:インドネシア スマトラ島産
時期:2018年5月21日セット
内容:産卵一番+カワラ材ハーフ
残念ながらこいつらも偏ってまして。
昨年2系統セット組んでいたのですが、
羽化し、その後も生きているのは
1系統目:♂×1、♀×3
2系統目:♀×1
とひどい状況。
今回はとりあえず1系統目の♂♀でペアリングし
セットしましたのでニョロが採れればWF3となります。
一応、2系統目の♀ともペアリングしてありますので
余裕があればCBも作っておこうと思ってます。
まぁ、累代に弱いともいわれていますし、
当然ながら今年もバンバンWDが入荷してますから
わざわざブリードしなくてもいいんですが
結構好きなんですよね。やりたいんです。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝4敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
×アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ →消滅
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
〇?岩手オオクワ39.3・・・4/25set →5/20 8エッグ
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
ツシマヒラタ・・・5/13set
エレガントゥルスコクワ・・・5/21set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
奄美大島産アマミシカクワガタの♂が羽化しました。

昨年春のKUWATAでおいどんさんから
頂いたニョロがようやく羽化した感じです。
なぜかこいつだけ長かったんですよね。
で、せっかく羽化したんですが
もう嫁がいないんですよ。
というか、もともと♂がでてこないということで
おいどんさんから♂のヘルプをしていただき
そいつがすべての♂とやっちゃいました。
今シーズセットした2♀もヘルプ♂がお相手です。
で、セット結果はご報告の通り、エッグをゲットしてましたが
当初の予想を裏切らず、消滅いたしました…。
あぁ、早くも今シーズン負け越しでございます。
最終的には5割超えてるといいな…。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝4敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
×アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ →消滅
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
〇?岩手オオクワ39.3・・・4/25set →5/20 8エッグ
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
ツシマヒラタ・・・5/13set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
その後は親睦交流会があると
無茶苦茶楽しそうな日だったのですが
奥さんが昼過ぎから夜まで外出ということで
留守番を言い渡されました…。
私もビートロンさんの貸し棚会員の端くれとして
ちょっと顔出したかったのですが無念です。
Twitterで楽しそうな様子がツイートされるのを見て
なんか取り残された感じが…。
まぁ、大盛況おめでとうございます!
これでまた貸し棚会員が増えれば、さらに交流が
広がるってとこですね。
で、そんなことで暇だったので、気になっていたクワを。
昨秋、miwa♂さんからいただいた
岩手産WDオオクワ♀。
持ち腹にて4/25にSetしておりましたが
昨日から勢いよく齧りだし、というか
遊び齧りを始めてしまい材を粉砕し始めたので
まだ1か月経っていませんが
緊急割出となりました。
まだニョロはいないだろうと思ってましたが
エッグがあったらすべてぶっ壊されてしまうので。
で、ニクウスバ材に手をかけると…
おぉー、なんて乾燥状態なんだ…。カラカラ。
これはヤバいと思いながら割っていくと
エッグ発見。
ちゃんと膨らんだエッグとやや小さめと合わせて
以下の通り8エッグゲットしました。

これが無事に孵化するかどうかが
勝負どころではありますが
期待して待ちたいと思います。
ちなみに、このセットの♀が産んでなさそうだったので
急遽投入したもう1♀のほうは材齧りません…。
そして、このニクウスバ材も超乾燥状態でした。
やっぱり、埋めたほうが良かったかな。
オオクワはいつも転がしでやってましたが
ちょっと考えちゃいますね。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
〇?岩手オオクワ39.3・・・4/25set →5/20 8エッグ
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
ツシマヒラタ・・・5/13set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
なんて最初は思っていたのですが、
何故かオオクワは産地物に走り。
結果、今のところサイズは二の次三の次状態。
そして、オオクワ頑張るわけでもなく、
なぜか国内外のコクワに魅了され
失敗ばかりですがのめり込んでおります。
まぁ、おいどんさんのように国産コクワ
コンプリートなんて凄いことはできてませんが
楽しませてもらってます。
いずれは赤ドンキ!なんて思いつつも
あんな高額種に手を出せる軍資金もなければ
腕もないのでまずはネパレンシスで練習を
と思い、昨秋調達したのがこいつ。

ネパール トゥリスリ産ネパールコクワガタ(Dorcus nepalensis)
CBF4 ♂ 約58mm 2017年9月頃羽化
この♂はとっとと起きてたのですが、♀がなかなか起きず
ペアリングができなくて焦っていたのですが
先週位からゼリーを爆食いするようになったので
ペアリング実施(2018年5月18日)。

よくわかりませんが、一応繋がってます。
ただ、ずっと連続してくっついていたわけではなく
感じとしてはくっついてひとしきり注入したら
一度交尾期を外し、乗っかったままちょっと休憩。
その後、また後ろ脚でスリスリしてから始める
といったことを1時間ほどやってました。
コクワですけど、意外と力があるので
翌日仕事があるにもかかわらずずっと監視チェック
することになり、昨日ちょっときつかった…。
最後は交尾期を外すなり♀を挟み始めるという
暴挙にでたため、やはり監視していて正解。
♀にゼリーをたっぷり与えてから
産卵セットに投入予定。産むまでやります。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
全頭羽化しましたので今回は完了です。
まだ掘り出してはいませんが5月に入ってから
バタバタっと羽化したので、いつも通りの
見えない画像をご覧ください。

No.08 ♂ 2018年5月6日羽化

No.09 ♂ 2018年5月6日羽化

No.05 ♂ 2018年5月8日羽化

No.07 ♂ 2018年5月10日羽化

No.03 ♂ 2018年5月11日羽化
10月にとっとと羽化していた♀と合わせて
6頭、羽化しました。
10ニョロいたのに、生存率60%とは酷いものです。
で、今回羽化した5頭は全部♂…
あぁ、♂×5、♀×1と使えないバランスでした。
まだ、種親生きてるから今年もやっちゃう?
<イタリア産ムシモンオオクワ管理表(2017年8月6日割出)>
01 ♀:9/3投入 2.2g → 蛹化 ★
02 ♀:9/3投入 1.8g →10月羽化 22.0mm
03 ♂:9/3投入 1.9g →11/12 3.2g →4/15蛹化 →5/11羽化
04 :9/3投入 1.9g →★
05 ♂:9/3投入 2.1g →11/12 3.1g →4/12蛹化 →5/8羽化
06 ♂:9/3投入 2.1g →11/12 2.9g →3/28蛹化 →★羽化不全
07 ♂:9/3投入 1.7g →11/12 3.1g →4/15蛹化 →5/10羽化
08 ♂:9/3投入 2.1g →11/12 3.3g →4/10蛹化 →5/6羽化
09 ♂:9/3投入 2.3g →11/12 3.0g →4/11蛹化 →5/6羽化
10 :9/3投入(菌糸プリカ)→★
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ツシマがいます。が、個人的にはヒラタで一番好きなのは
サキシマヒラタ。次はスジブトかな。
ということで、WD♀から始めたツシマヒラタは
このまま終わろうかと思ってました。
が、今季はオオクワなど大型系が少ないので
(といってもうちのオオクワは大きくはならないが)
ツシマヒラタやってもいいかな なんて思い
決心してしまいました。
ということで、ベアリング。
いつだったか、ぶっすりやられたことがあるので、
監視下です。

多分、イケてる。
s-れいんさんみたいに前後の体重量っておくと
おもしろかったかも。
お次は、産卵セット投入です。

種名:ツシマヒラタクワガタ(Dorcus titanus castanicolor)
種親:♂ 60.0 mm WF1 ♀33.0 mm WF1
産地:長崎県対馬市産
時期:2018年5月13日セット
内容:産卵一番+コナラ材
基本的に2ペアは残すようにしてるので、
うちには70mmの♂もいたのですが、
また、ぶっすりいかれるのもなんなので
小さいほうにしました。
また、今回はダメなら撤退ということにしたので
もう1ペアはビートロンさんの委託販売コーナー行き
としました。棚代稼がないと払えなくなる…。
さぁ、継続できるか、撤退か?
とりあえず、現時点でケース側面、底面に
エッグは見えません…。撤退か?
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
ツシマヒラタ・・・5/13set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
春のプレ企画のご紹介から。

協賛:5月21日(月)~26日(土)
応募:5月27日(日)~6月1日(金)
発表:6月3日(日) ※予定
私も協賛予定ですが、何にしましょうかね。
パプキンブルー系統を目指してセットした
ニョロが30頭いるので5~10頭だそうかな。
その他は検討中。みんなで楽しみましょう。
2018年1月27日に産卵セットを組んだ
ペレン産メタリフェルホソアカクワガタの
パープル×ブラックパープル。
3/3、3/15、4/8と3回割出、再セットを繰り返し、
合計17頭のニョロを得てしまってました。
で、今までプリカにUマットいれて管理していたのですが
ふと見えたニョロが結構でかかったので
慌てて瓶に投入。

No.01 2018年5月13日 4.2g ♂

No.02 2018年5月13日 1.7g ♀

No.03 2018年5月13日 4.7g ♂
一番最初にゲットした3ニョロを♂は800、
♀は500の瓶に投入しました。
本当はくわプラさんのカワラ800瓶を試したかったのですが
Uマット継続です。メタリはどのくらいの重さで
どんだけ伸びるんですかね?
<ペレン産メタリフェルP×BP管理表(2018年1月27日Set)>
01 ♂: 3/3割→ 5/13 4.2g
02 ♀: 3/3割→ 5/13 1.7g
03 ♂: 3/3割→ 5/13 4.7g
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、7ニョロ(3/15)、7ニョロ(4/8)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
西表島産サキシマヒラタNo.01 ♀が羽化してました。
(って、蛹化記事載せてませんでしたが)

はい、いつも通りあまりよく見えませんが
羽化してます。
で、アローリエンの様子をみていたり
トカラノコが蛹化しているのをみてみたり
としているうちにお客さんが入ってくる音が。
※ビートロンさんではお客さんが入ってくると
軽く鈴というかなんというか音がします。
お、金曜日なのにお客さんじゃん と思って
生体販売スペースを見ると、なんとyouさんが!
お久しぶり~という感じでしたが
お隣にもう一方いらしてて、
な、なんと、その方がセーケンさんだと!!!
以前からブログでのやりとり、生体を都合していただいたりと
交流させていただいてましたが、生息地が違うので(クワガタかい!)
なかなかお会いする機会はありませんでした。
今回、珍しく東京出張ということでビートロンさんに
いらしたとのこと。いやぁ、びっくりでした。
面白いもので、ビートロンさんにいたもう一人は
Twitterでセーケンさんのフォロワーだということで
楽しくお話させていただきました。
なんか、長くなりそうなのでとりあえずこの辺にしておこうかな。
という部分までが、5/12に書いた部分ですが
ようやく時間作れたので続きです。
ビートロンさんにてyouさん、セーケンさんと別れた後
ひとしきり深山さんと話をしていたのですが
20時を少し回ったので店長に挨拶して帰路につきました。
電車の中でクワTwitterにコメントなどしていると携帯に着信が。
見るとセーケンさんからの電話だったので、
電車の中ではありましたが慌ててでると、
呑みのお誘いが。微妙なところまで帰っていたのですが
このチャンスは逃してはいけないよね
ということで渋谷までVターンって感じです。
呑み会には先ほどのyouさん、セーケンさんの他に
s-れいんさんもいらしていたので4人で乾杯。

※セーケンさんのところから借りたs-れいんさんのところから借りました
3人ともクワ道のプロフェッショナルなので
あっという間に終電間際。
楽しくクワ談義に花を咲かせました。
ほんと、無茶苦茶楽しかったです。
<西表島産F1サキシマヒラタクワガタ管理表(2017年11月5日割出)>
01 ♀: 1/14投 →3/4 7.1g →4/19蛹化 →5/10羽化
02 ♂: 1/14投 →3/4 14.0g
0.3 ♀: 1/14投 →3/4 6.5g →4/下 蛹化
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
即売会のご紹介。
来る5月20日(日)13:00~20:00までBeetle on店内にて
貸し棚会員による即売会が開催されます。
前回1月末の即売会は店外まで人が並んで凄い状態だったとのこと。
私も棚を貸していただいている一人ではありますが
それほどのクワがいるわけではないので
残念ながら出店しませんが、いつか参加できるように
なるといいなぁとは思っています。
そうそう、これを機に貸し棚会員になって
即売会に出店するのはありだそうです。

ちなみに、場所は東急池上線の御嶽山駅から徒歩2分程度。

また、貸し棚や作業スペースは以下の通り結構充実していて
そして店内はいつも清潔なのがいいですね。月額費用は
当然かかりますが、結構リーズナブルなのもGood!

ちょっと前の私の棚の状態はこんな感じ。

私は月額4000円の棚を借りてますが、これだと
すべて800ccの瓶にすると64本置くことができます。
私は小型種メインということで500ccが多いので
仮にすべて500cc瓶だとすると96本置けますね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
繰り返しているミャンマー カチン産の
カチンコクワガタ。
何組目のペアでしょうか?
で、今回はペアリングも監視下で行い、
無事繋がりました。短かったけど。

※2018年4月25日にペアリング実施
で、伝家の宝刀 神長さんの
グリードSL産卵ケースに投入。

種名:カチンコクワガタ(Dorcus katctinensis )
種親:♂ 49.4 mm CBF1 ♀32.1 mm CBF1
産地:ミャンマー カチン産
時期:2018年5月8日セット
内容:グリードSL産卵ケース
ブリード成功を願ってます。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
カチンコクワ・・・5/8set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
次のパプキンブルーのセットで30頭ゲットしてしまいましたが
割り出す前の横浜KUWATAにて
グリーン系の綺麗なパプキンペアを購入してしまったので
えいやー、ということで5月1日にセット投入。

種名:パプアキンイロクワガタ(Lamprima adolphinae)
種親:♂ ??mm CB ♀?? mm CB ※パプキンなんで測ってなかった
産地:インドネシア アルファック産
時期:2018年5月1日セット
内容:産卵一番
ブルー系ですでに30頭ニョロをゲットしているので
このグリーン系が採れてしまうととんでもないことに
なりますが、綺麗な色だしてみたいので
とりあえずチャレンジ。
さぁ、どうなるか?
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
パプキン(グリーン)・・・5/1set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
9連休と休ませていただきました。
もっとたくさんクワ作業をするつもりだったのですが
意外と予定が入ってしまい(呑みですが…)
思うような作業ができなかったのが心残り。
明日からは仕事とクワとバランスよく?頑張ります。
で、まだ記載していなかったセット記事を。

種名:アマミシカクワガタ(Rhaetulus recticrnis)
種親:♂33.0mm CBF2 ♀25.0mm CBF2
産地:奄美大島産
時期:2018年4月29日セット
内容:Nマット+バクテリア材(斜め入れ)
おいどんさんからいただいたニョロを飼育していましたが
♂がいなかったのでヘルプしていただき
その♂とかけています。
前回2月24日にセットしましたが
孵化しなさそうなものも含め6エッグゲット
という結果になっております。
(すでに1エッグ消滅…)
ということで、別♀で再チャレンジです。
体内時計がしっかりしている
ということなので、そろそろ産んでくれる時期かと。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
アマミシカクワ・・・4/29set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
岩手産WDオオクワ♀があたっていましたので
持ち腹を期待してセット。
最近、オオクワは神長さんの産卵ケースでセットすることが
多いのですが、WDということと、3月にビートロンさんで
ニクウスバ材を購入していたということもあり
材でセットしてみました。

種名:オオクワガタ(Dorcus hopei binodulosus)
種親:♀39.3mm
累代:WD
産地:岩手県産
時期:2018年4月25日セット
内容:産卵一番(底)+ハイパーニクウスバ材(半樹皮)
が、齧りませんねぇ。産む気配がない。
これはマズいかな?ということで、
もう1頭も数日遅れでセットしました。

種名:オオクワガタ(Dorcus hopei binodulosus)
種親:♀38.1mm
累代:WD
産地:岩手県産
時期:2018年4月30日セット
内容:産卵一番(底)+ハイパーニクウスバ材(半樹皮)
採れてしまうと怖いので、通常オオクワは同産地で
2セットしないのですが、WDが産まないのは悲しいので
やっちゃいました。もし採れたらマズい。
産地物好きな方に飛ばすしかないかな。
というか、もし採れなかったら神長さんのケースへ投入か?
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set
岩手オオクワ39.3・・・4/25set
岩手オオクワ38.1・・・4/30set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
産卵セットを結構組んでます。
とはいえ、毎回そんな記事だとなんですので
今日は箸休めって感じで羽化記事。
昨日のTwitterには流したのですが
★かぶ☆さんからいただいた
岐阜産WDアカアシクワガタが
続々と羽化してきています。
ちょっとスペースがなく、かわいそうな管理を
してしまったのでチイサイズが多いですが
VIP待遇だった1頭は50を超えてきましたよ。
まずは先頭をきって羽化したVIP♂

No.01 ♂ 2018年4月6日羽化 50.5mm

No.05 ♂ 2018年4月12日羽化 37.0mm
ちっさいね。

No.02 ♂ 2018年4月19日羽化 41.0mm
微妙だね。
そして、ここからがTwitterに掲載した♀たち

No.03 ♀ 2018年5月3日羽化
みえねぇ…。

No.04 ♀ 2018年5月3日羽化

No.07 ♀ 2018年5月3日羽化
おまけが蛹化個体。

No.06 ♀ 2018年5月蛹化
極寒の玄関常温飼育だった割には
順調に進んでくれてますね。
<岐阜産WF1アカアシクワガタ管理表(2017年11月5日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
チベット メンリン県産ヒマラヤコクワガタ。
お尻に斑がありますが、ツルピカ系の
いい感じのコクワです。
なんとかニョロがある程度採れ、
No.02 ♀からは6頭、No.03 ♀からは11頭の
ブリードをしていたのですが、何頭かおち、
結局は5頭、7頭という感じで終わりそうです。
(まだニョロってるのが2頭いましてね)
まぁ、数はいいんですが、♂♀のバランスが悪い。
以前からお伝えしているように、現状
No.02 ♀ 5頭(♂4頭、♀1頭) ※ニョロ1頭は♂っぽい
No.03 ♀ 7頭(♂6頭、♀1頭) ※ニョロ1頭は♂っぽい
という感じになりそうです。
これはさすがに次に繋げるのが不安ということで
まだ存命の4頭の♀のうち、2頭にセットに
入ってもらいました。

種名:ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
種親:♂ 36.0mm ♀26.0mm ※No.02 ♀
累代:CBF1
産地:チベット メンリン県産
時期:2018年4月25日セット
内容:産卵一番+カワラ材ハーフ縦置き
※昨年に続き頑張ってもらいます

種名:ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
種親:♂ 36.0mm ♀24.5mm ※No.06 ♀
累代:CBF1
産地:チベット メンリン県産
時期:2018年5月1日セット
内容:産卵一番(底)+カワラ端材材+くわプラSクワマット(周り)
※昨年ペアリング済み。新系統
焦って組んでみましたが、どうなるか?
昨年も何回か失敗しつつなんとか採った
といった感じなので採れるかわかりませんが
頑張ります。
それと同時にこの各系統1頭ずつの♀を大事にしないとね。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25Set
ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1Set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
例年以上に忙しく、種親起こしやペアリングができず
そして、セット組むこともできずで焦り気味。
産卵セットは常温管理なので、時期を逃すと
暑すぎるのか、湿度の問題なのか
ほぼ失敗になってくるので今が勝負時なんですけどね。
ということで、4月25日にいくつかセットを組んだので
順次備忘録として記載していきます。
まずはこれ。

種名:ルフォノタトゥスコクワ(Dorcus rufonotatus giselae)
種親:♂ 37.0mm ♀23.5mm
累代:F2
産地:タイ ファン産
時期:2018年4月25日セット
内容:産卵一番+カワラ材ハーフ縦置き
2016年に一度手を出し、失敗していましたが、
昨年もう一度増種(復活種)していました。
が、2016年の時と同様に♂はとっととなくなっています。

※亡き先代♂の画像
たしか、ペアリングしていたはずということで
昨秋9月にセットしたのですがあえなく撃沈。
今回再セットとなりますが、産まなかったら
ペアリング忘れかもしれない(苦笑)
まぁ、まだ勝率5割あるのでお試しやる余裕あり かな。
<2018シーズン産卵セット結果(3勝3敗)>
〇ペレメタ・・・1/27set →3ニョロ(3/3)、set継続→2エッグ,5ニョロ(3/15)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
○?アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →9ニョロ+21エッグ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
山梨県須玉産オオクワ F3ニョロ。
WF1で80upが出たという大型血統です。
5頭もニョロをいただいたのですが
あろうことかとっとと3頭堕としてしまい
ギリギリの2頭飼育をしておりました。
前回交換時に15.3g、11.7gだったので、うまくいけば
♂♀別れるなと思っておりましたが、大型血統ゆえ
大型♀の可能性が排除できずドキドキでした。
で、4月30日に瓶交換実施。

No.03 2018年4月30日交換 28.1g ♂

No.02 2018年4月30日交換 12.9g ♀
順調に成長してくれており、
御覧の通り♂♀別れてくれてました。
また、25gでも80upしたとの話もありますので
私にとっては 夢の初80 もあるかも!
なんとか今回の交換ショックで蛹室つくってくれると
うれしいな。
<山梨県須玉産WF3オオクワ管理表>
01 :★
02 ♀:10/28 1.8g →1/14 11.7g →4/30 12.9g
03 ♂:10/28 1.9g →1/28 15.3g →4/30 28.1g
04 :★
05 :★
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ