皆さん、いろいろとご支援ありがとうございました。
今年はビートロンさんの貸し棚を借りたり、
ブログを飛び出て実際にお会いしたりと
リアルな交流もできて充実した1年でした。
今後ともよろしくお願いします。
で、2018年最後を飾るのは…
ベトナム カオバン産ネグレコクワ。
なんじゃそれ?ですよね。
♀の羽化は先日ご報告していますので
まずは12月に羽化した♂からご紹介します。

No.02 ネグレコクワガタ ♂ 2018年12月10日羽化
一昨日のモチヅキコクワと何が違うねん?
という感じかもしれませんが、モチヅキは
顎の付け根から横に広がってから前に伸びます。
まぁ、気持ちって感じではありますが…。
大きさはモチヅキのほうが大きい感じです。
また、ネグレコクワもモチヅキコクワ同様
ちょっと変わってしまいました。
私が入手したときは Dorcus negrei でしたが
BE KUWA 68号ではHuan&Chen(2017)に基づいて
ルフィクルスコクワガタ(Dorcus ruficrus)のシノニムと
されてしまいました。
今後入ってくるときはルフィクルスですかね。
で、羽化したNo.02以外にも進んでいるのでご紹介。
12月に入ってから♂の蛹化2頭でてますので。

No.06 ネグレコクワガタ ♂ 2018年12月19日蛹化

No.09 ネグレコクワガタ ♂ 2018年12月27日蛹化
そして、♀も

No.05 ネグレコクワガタ ♀ 2018年12月7日蛹化
もうすぐ羽化な感じですね。
では、来年もよろしくお願いします。
<ネグレコクワガタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 ♀ 9/15投入 →11/8蛹化 →11/27羽化
No.02 ♂ 9/17投入 →11/20蛹化 →12/10羽化
No.03 ♀ 9/15投入 →11/24蛹化 →12/15羽化
No.04 ♀ 9/15投入 →11/23蛹化 →12/15羽化
No.05 ♀ 10/1投入 →12/7蛹化
No.06 ♂ 9/15投入 →12/19蛹化
No.07 ♂ 10/11投入 →12/16 1.8g
No.08 ♀ 10/20投入 →12/16 1.5g
No.09 ♂ 10/11投入 →12/27蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
♀の羽化はご報告済みですが、
12月末になり♂も羽化してきました!

No.06 モチヅキコクワガタ ♂ 2018年12月27日羽化

No.09 モチヅキコクワガタ ♂ 2018年12月27日初旬羽化

No.10 モチヅキコクワガタ ♂ 2018年12月26日羽化
※羽化直後に掘り出されて写真撮られてかわいそうに…。ダメだよねコレ
個人的にはこのコクワもイケてると思ってますし
台湾のレア種なんですが、他のコクワ同様
注目度は低いです…。やっぱり大きくないとダメ?
この他、♀も追加で羽化してましたので
現状、♂ 3頭、♀6頭羽化となってます。
全部で14頭いますが、比率はこんな感じかも。
以前も記載しましたが、モチヅキコクワガタは
Dorcus mochizukii ※藤田(2010)分類となってましたが
Huan&Chen(2013)では、テヌエコスタトゥスコクワの亜種
としてDorcus tenuecostatus mochizukiiとなってます。
コクワもまだまだ研究途中ですね。
<モチヅキコクワ管理表(2018年7月31日割出)>
No.01 ♀ 8/13投入 →9/14 1.0g →11/5蛹化 →12/11羽化
No.02 ♂ 8/13投入 →9/14 1.0g →12/28蛹化
No.03 ♀ 8/13投入 →9/14 0.9g →11/28蛹化 →12/14羽化
No.04 ♀ 8/13投入 →10/6 0.9g →12/18蛹化
No.05 8/13投入
No.06 ♂ 8/13投入 →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.07 ♂ 8/13投入 →9/21 1.1g →12/下 蛹化
No.08 8/13投入 →10/6 2.4g
No.09 ♂ 9/9投入 →11/2 2.7g →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.10 ♂ 9/9投入 →11/2 2.2g →12/上 蛹化 →12/26羽化
No.13 ♀ 9/9投入 →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.14 ♀ 9/9投入 →11/中 蛹化 →12/初 羽化
No.15 9/9投入 →12/6蛹化 →12/26羽化
No.16 ♀ 9/9投入 →11/下 蛹化 →12/12羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
奄美大島産のスジブトヒラタクワガタ。
このくっきりはっきりしたストライプが珍しく
そしてカッコいいクワガタですよね。
今季は20頭のニョロをゲットし、現在17頭飼育中ですが
瓶交換が多くてご報告が遅れておりました。
で、遅れていたら、とっとと♀が羽化してしまったので
さすがにご報告です。

No.03 ♀ スジブトヒラタクワガタ 2018年12月19日 羽化
この他は基本、暴れまくっている状態ですが、
一部は蛹室を作り始めていたり、蛹化したり。

No.15 ♀ スジブトヒラタクワガタ 2018年12月19日蛹化
一応、ヒラタ系は今季でほぼ撤退を考えておりますが
羽化した成虫をみると続けたくなっちゃうんですよねぇ。
<スジブトヒラタ管理表(2018年7月13日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
先日蛹化のご報告をしたベトナム イェンバイ産の
ビシグナートゥスコクワガタ。
ご覧の通り、そいつが羽化しました。

No.04 ビシグナートゥスコクワガタ ♀ 2018年12月20日羽化
ヒマラヤコクワガタと似てますが
ヒマラヤコクワほどの光沢はないですね。
まぁ、今の画像ではかなり光沢でてますので
落ち着くまでちょい待ちですね。
他にもすでに♀が2頭蛹化してますので
こちらも楽しみですね。楽しみといえば、
やはり♂の羽化が待ち遠しいな なんてね。
<ビシグナートゥスコクワガタ管理表(2018年10月20日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
横浜KUWATAだったんですが、いくつかの予定が
重なってしまい断念。
みなさんの戦利品ツイートやブログを拝見して
とても羨ましく…。
次は2/23の大宮KUWATAですが
すでに午前中は仕事が入っており
終わった後に行けるかどうか?
前回、蛹化♀のご紹介をしました
対馬産ツシマヒラタクワガタ。
その♀が完品で羽化してくれました。

No.12 ツシマヒラタクワガタ ♀ 2018年12月18日羽化
このNo.12は掘ったら蛹になっていたので
しばらくはそのままにしていたのですが
固まった段階で人工蛹室に移してました。
この翌日にNo.04も羽化

No.04 ツシマヒラタクワガタ ♀ 2018年12月19日羽化
はい、いつもの見えない画像です。ごめんなさい。
ということで、順調に羽化し始めましたが
以前もお伝えした通り、超♀よりなので
困っちゃいますよね。小学生には♀あげても
喜びませんし…。
<ツシマヒラタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 ♀ 8/24投入 →11/22 7.3g
No.02 ♀ 8/24投入 →11/22 6.8g →12/19蛹化
No.03 ♀ 8/24投入 →11/21 5.1g
No.04 ♀ 8/2投入 →11/26蛹化 →12/19羽化
No.05 ♂ 8/2投入 →11/16 15.0g
No.06 ♀ 8/2投入 →11/16 5.5g →12/14蛹化
No.07 ♀ 8/2投入 →11/16 4.8g
No.08 ♂ 9/5投入 →11/22 14.2g
No.09 ♀ 9/5投入 →11/16 8.4g
No.10 ♀ 9/5投入 →11/16 7.8g
No.11 ♀ 9/5投入 →11/16 4.8g
No.12 ♀ 9/5投入 →11/22蛹化 →12/18羽化
No.13 ♂ 9/5投入 →11/16 16.9g
No.14 ♀ 9/5投入 →11/16 6.1g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
思いのほかうちでは採れた数が多かったため
管理が杜撰になってしまい
チイサイズでの羽化が続いております。
屋久島産ヤクシマコクワはその辺が顕著で
23頭のうち、すでに14頭が羽化済み。
1頭は★になっているので、残8頭となりました。
で、最近投入していた菌糸プリカ側面に劣化が見られたので
交換してやるかと掘り出したところ

あぁ、羽化しとるがな…。
ということで、記念撮影。

ヤクシマコクワガタ (Dorcus rectus yakushimaensis)
No.09 ♂ 43.0mm 2018年12月中旬羽化
こんなんでも今まで羽化した中では一番大きいサイズです。
ちなみに、チイサイズですが、立派な離島産コクワ。
ちょっと赤みがあってかっこいいと個人的には思ってますので
ビートロンさんの委託販売に今まで3ペアほどだして
布教活動にいそしんでおりました。
結果はバッチリ!手の出しやすい破格値で出していたこともあり
出せば売れるという結果に。
離島産コクワ、なかなかイケてますよ?
<屋久島産ヤクシマコクワ管理表(2018年5月21日セット)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ご報告をしていなかったミャンマー カチン産
カチンコクワガタ。
実は1本目から2本目に交換も済み、
蛹化が始まっております。
ということで、4頭の蛹をご紹介。

No.02 ♀ カチンコクワガタ 2018年12月17日蛹化

No.03 ♀ カチンコクワガタ 2018年11月29日蛹化

No.04 ♂ カチンコクワガタ 2018年12月17日蛹化

No.08 ♀ カチンコクワガタ 2018年12月12日蛹化
もう1頭、No.07がいち早く蛹化していたのですが
黒くなってしまいました…。
残念ながら今季のカチンコクワは大失敗で
1本目から2本目への交換が無茶苦茶遅くなり
ほとんどのニョロが大暴れ状態で1か月程度
放置することになっておりました。
ということで、案の定極小個体ばかり。
No.04は♂なんですが小顎がみえますよね…。
とりあえず、今回は「つなぐ」ということだけ
気にして完品羽化させたいと思います。
<カチンコクワガタ管理表(2018年7月8日割出)>
No.01 ? 7/8投入 →8/15 1.7g →11/25 4.0g
No.02 ♀ 7/8投入 →8/15 1.3g →11/25 3.3g →12/18蛹化
No.03 ♀ 7/8投入 →8/15 1.8g →11/29蛹化
No.04 ♂ 7/8投入 →8/22 1.6g →11/25 4.5g →12/17蛹化
No.05 ? 7/8投入 →8/22 2.1g →11/25 5.0g
No.06 ? 7/8投入 →8/22 1.4g →11/25 3.3g
No.07 ♀ 7/8投入 →9/5 2.8g →11/?蛹化 →★
No.08 ♀ 7/21投入 →9/5 2.0g →11/25 3.2g →12/12蛹化
No.09 ? 7/21投入 →9/5 0.9g →11/25 3.2g
※詳細は管理表を参照</span>
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
スマトラ産エレガントゥルスガタ。
簡単な種といわれているにもかかわらず
さくっと失敗してしまったので復活させてしまいました。

種名:エレガントゥルスコクワガタ (Dorcus elegantulus acudentatus)
産地:スマトラ島ベンクール産
累代:WF1
体長:29.0 mm ♂
羽化:2018年11月

種名:エレガントゥルスコクワガタ (Dorcus elegantulus acudentatus)
産地:スマトラ島ベンクール産
累代:WF1
体長:19.0 mm ♀
羽化:2018年11月
ざっくりスマトラ島は一年を通して日中は30度前後、
夜でも20度程度までしか気温が下がらない地ですから
当然ながらうちの常温飼育はアウト(すでに玄関は10度以下)。
ということで、まだある冷やし虫家廉価版の中で
時を待つことにします。
ちっさいし、しょっちゅうWDも入荷するし、しかも安価
なんですが、結構この種好きです。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
♀が羽化しました!

No.02 ソンコクワガタ ♀ 2018年12月12日羽化
そして、画像はありませんが、新たにもう1頭♀が
蛹化しております(No.04)。
ソンコクワガタはもっとたくさん採れていたような
気になっていたのですが、13頭で1頭紛失?し、
2頭★にしていますので全10頭。
意外と少なめでしたね。
<ソンコクワガタ管理表(2018年8月13日割出)>
No.01 9/9投入 →★
No.02 ♀ 9/9投入 →11/22蛹化 →12/12羽化
No.03 ♂ 9/9投入 →11/25 3.0g
No.04 ♀ 9/22投入 →11/25 2.3g →12/11蛹化
No.05 ♂ 9/22投入 →11/25 3.1g
No.06 9/22投入 →11/25 2.7g
No.07 9/17投入 →11/26 3.1g
No.08 9/17投入 →11/26 3.0g
No.09 9/17投入 →11/26 2.4g
No.10 10/8投入 →11/26 1.8g
No.11 10/8投入 →★
No.12 10/8投入 →11/26 1.8g
No.13 不明
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨晩はクワカブ関連オフ会に参加してきました。
場所は新橋のもつ鍋やさん。

※この画像はもっちさんのblogから拝借(すみません)


※この2枚の画像は★かぶ☆さんのツイートから拝借(すみません)
かなり美味しかったです。
誠也んさんお忙しい中幹事ありがとうございました。
参加された方は、あわゆきさん、もっちさん、誠也さん、rioさん
efdenさん、貴吉おやじさん、★かぶ☆さん、てっさん、クワカブマイスターさん
と私の10名。
あわゆきさん、rioさん、クワカブマイスターさんはお初でしたが
まったく違和感なく楽しい時を過ごさせていただきました。
特に隣の席だったrioさんのお話は興味深かったですね。
タイトルをくわかぶオフ会としようと思ったのですが
皆さん守備範囲が広く、爬虫類、両生類と
話が大きく拡がっていたのでやめておきました。
まぁ、くわかぶからの拡がりということでは
間違ってはいないんですけどね。
私は最近の忘年会続きの疲れからかビール2杯で
止めたほうが良さそうな感じになっていたので
以後ウーロン茶にしましたが予定の2時間は
あっという間に過ぎてしまいました。
そして、その後は私は貸し棚のあるビートロンへ。
閉店時間22時30分、しかも有って無いようなもの(すみません)
なのでクワの確認へ。
蛹化したり、羽化したりと動きがありましたので
またおいおいブログアップしたいと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
♀が羽化してきました。
No.14はもうすでに黒くなっており、
おそらく12月初旬に羽化したものと思われます。
No.01は頑張って500ccの菌糸瓶に投入しましたが
No.14、16は200ccプリカ一本返しなので小さい小さい。
でもまぁ、頑張ったNo.01もほぼ同じサイズなので
200ccプリカが妥当なのかもしれません。

No.14 モチヅキコクワガタ ♀ 2018年12月初旬羽化

No.01 モチヅキコクワガタ ♀ 2018年12月11日羽化

No.16 モチヅキコクワガタ ♀ 2018年12月12日羽化
<モチヅキコクワ管理表(2018年7月31日割出)>
No.01 ♀ 8/13投入 →9/14 1.0g →11/5蛹化 →12/11羽化
No.02 8/13投入 →9/14 1.0g
No.03 ♀ 8/13投入 →9/14 0.9g →11/28蛹化
No.04 8/13投入 →10/6 0.9g
No.05 8/13投入
No.06 8/13投入 →12/6蛹化
No.07 8/13投入 →9/21 1.1g
No.08 8/13投入 →10/6 2.4g
No.09 9/9投入 →11/2 2.7g
No.10 ♂ 9/9投入 →11/2 2.2g →12/6蛹化
No.11 9/9投入 →11/2 1.5g
No.12 9/9投入 →★
No.13 9/9投入 →12/6蛹化
No.14 ♀ 9/9投入 →11/中蛹化 →12/初 羽化
No.15 9/9投入 →12/6蛹化
No.16 ♀ 9/9投入 →11/下蛹化 →12/12羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
実は四川省産セメノウコクワガタ増種してました。
が、私には他のシネンシスとの違いがよくわかりません。
特に、うちのWDシネンシス原名亜種♂はちびちゃんなので
内歯や前胸のみるべき差異部分がわかりにくく。
まぁ、真っ黒なのでシネンシス原名とは違いますよね。
とりあえず、現在の分類では四川省産はセメノウ
とのことなのでセメノウなのでしょう。
ということで、ご紹介。

種名:セメノウコクワガタ (Dorcus semenowi)
産地:中国 四川省 Mt. Nibashan
累代:F2
体長:52.0 mm ♂
羽化:2018年9月24日

種名:セメノウコクワガタ (Dorcus semenowi)
産地:中国 四川省 Mt. Nibashan
累代:F2
体長:33.0 mm ♀
羽化:2018年8月14日
♂♀ともに今夏の羽化なので、今は玄関常温で
寝かしてます。来春勝負やな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
エッグはたくさん採れたんですがほとんどが孵化せず
飼育できているニョロはわずか9頭。
この9頭が徐々に蛹化してきていたのですが
一番のりで♀が1頭羽化しました。

No.01 ネグレコクワガタ ♀ 2018年11月27日羽化
で、すでに蛹化しているNo.02 ♂を人工蛹室に移設。

No.02 ネグレコクワガタ ♂ 2018年11月20日蛹化
羽化まであと10日くらいですかね?
とりあえず完品で羽化してもらい、1ペア確保で
安心したいですね。
彼らの他にも2頭蛹化しているのでこれらも楽しみですね。
<ネグレコクワガタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 9/15投入 →11/8蛹化 →11/27羽化
No.02 9/17投入 →11/20蛹化
No.03 9/15投入 →11/24蛹化
No.04 9/15投入 →11/23蛹化
No.05 10/1投入
No.06 9/15投入
No.07 10/11投入
No.08 10/20投入
No.09 10/11投入
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ご報告しました中国 雲南省怒江リス族自治州産の
チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種)。
12月1日に割り出しました。
共食いとかされても嫌ですしね。
で、いきなり結果発表です!

種名:チュウゴクコクワガタ(Dorcus sinensis sinensis)
種親:♂ 34.0 mm WD ♀27.0 mm WD
産地:中国 雲南省怒江リス族自治州
時期:2018年9月7日セット ⇒ 2018年12月1日割出
内容:グリードSL産卵ケース
1stセットに続き、2ndセットも同じく13頭ゲット!
合計26頭と私としては満足な結果となりました。
まぁ、1stセットのニョロ、すでに2頭堕ちてるんですけどね。
そして、今回のも2頭だけ極小ニョロがいるので
こいつらもダメなのかもしれません。
シネンシス・コンコロールと違って上翅がやや赤くなる
原名亜種は結構イケてると思いますが
意外と人気ないのがなぜだかわかりません。
やっぱり、サイズ的にはドンキやネパレンシスには
遠く及ばないのがいけないんですかねぇ?
私大好きなんですけどね…。
<2018シーズン産卵セット結果(19勝14敗)>
○ペレメタ・・・1/27set →17ニョロGet(3/3:3、3/15:7、4/8:7)
×パプキン(グリーン)・・・1/27set →ボウズ
×タランドゥス・・・2/24set →3/23 1エッグ→孵化 →消滅
×アマミシカ・・・2/24set →4/27 エッグ →消滅
◎パプキン(ブルー)・・・3/15set →30ニョロ(4/8)
×タランドゥス・・・3/30set →黒卵
×ルフォノタトゥスコクワ・・・4/25set →ボウズ
○ヒマラヤコクワNo.02・・・4/25set →6/21 2ニョロ
○岩手オオクワ39.3・・・4/25set →5/20 8エッグ→6ニョロ
×アマミシカクワ・・・4/29set →ボウズ
×岩手オオクワ38.1・・・4/30set→産卵行動なし
×ヒマラヤコクワNo.06・・・5/1set →ボウズ
◎パプキン(グリーン)・・・5/1set →7/28 39ニョロ
○カチンコクワ・・・5/8set →9ニョロ
○ツシマヒラタ・・・5/13set →7/21 14ニョロ
×エレガントゥルスコクワ・・・5/21set →8/4ボウズ
◎ヤクシマコクワ・・・5/21set →7/28 24ニョロ
○岩手オオクワ39.3・・・5/27set →7/24 6ニョロ
×ネパールコクワ・・・6/2set →ボウズ
◎スジブトヒラタ・・・6/3set →7/13 20ニョロ
◎メリアヌスコクワ・・・6/3set →7/28 25ニョロ
○モチヅキコクワ・・・6/9set →7/31 17ニョロ
○ネグレコクワ・・・6/21set →7/21 5ニョロ+エッグ無数
○ソンコクワ・・・7/1set →8/13 13ニョロ
×ヒマラヤコクワNo.03(B-on)・・・7/4set →9/17ボウズ
×ネパールコクワ(B-on)・・・7/18set →8/31解除。産んでない
○シネンシス(B-on)・・・8/1set →9/26現在5ニョロ →10/25 13頭
◎ビシグナートゥスコクワ(B-on)・・・8/8set →10/20 31頭
◎バージニアコクワ(B-on)・・・8/9set →10/11 33頭
○コクワガタ新島産・・・8/22set →9/22仮割出→10/8本割出 16頭
×アキソプシスコクワ(B-on)・・・8/31set →10/20ボウズ
×エレガントゥルスコクワ(B-on)・・・8/31set →10/21ボウズ
○シネンシス(B-on)・・・9/7set →12/1 13頭
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 19勝14敗 成功率58%
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
8/8に産卵セットに投入し、10/20に割り出しましたが
プリカにて管理していたところ…。
1頭蛹化しました。

No.04 ♀ ビジグナートゥスコクワガタ 2018年11月28日蛹化
なんかちょっと早すぎな展開ですよね。
一応、その他の18頭はまだそこまで
進んでいない感じですが、もしかしたら
そう遠くないうちにステージをあげてくるのかも
しれません。
ニョロで一番大きかったのは

No.08 ♂ ビジグナートゥスコクワガタ 2018年11月25日 2.8g
こいつも200ccプリカで管理しているだけなので
サイズは望めませんが、次世代をやるときは
いろいろと考えてやりたいと思います。
<ビシグナートゥスコクワガタ管理表(2018年10月20日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
既報の通り、今年はBEKUWA飼育レコードを
いただいたので、我が家の看板血統にでも
したかったのですが、飼育レコード♂、同腹♀が
なかなか起きず、例年に持ち越しとなりました。

ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
No.103 ♂ 39.0mm 2018年4月21日羽化
※飼育ギネス個体再掲
が、この飼育レコードを産んだ種親♀がまだ存命だったので
4月25日にセットを組み、最後っ屁のように
2頭だけニョロをゲットし飼育しておりました。
7月21日に大夢オオヒラタケプリカに投入したところ
♀は10月3日に、♂は11月7日に蛹化しておりました。
そしてそして、

ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
No.02 ♀ ??.0mm 2018年10月23日羽化

ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
No.01 ♂ ??.0mm 2018年11月28日羽化
見事に♂♀別れて羽化してくれました。
飼育レコード同腹血統となりますが
200ccプリカ1本返しということでチイサイズです…。
<チベット産ヒマラヤコクワ管理表(2018年6月21日割出)>
01 ♂: 7/21投 →11/7蛹化 →11/28羽化
02 ♀: 7/21投 →10/3蛹化 →10/23羽化
詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
13頭のニョロを得たというご報告までで
終わっていましたが、9月初旬から菌糸プリカに
投入して管理しておりました。
結構成長してきていたので
11月下旬から2カップ目に投入。
一番大きかったのは

No.07 ソンコクワガタ ♂? 2018年11月26日 3.1 g
そして、なんとこちらも居たんです。

No.02 ソンコクワガタ ♀ 2018年11月22日蛹化
相変わらず見えなくてすみません…
で、ちょっと気になること。
13頭いたのですが、プリカが12コしかありませんでした…。
どこ???捨てた?
<ソンコクワガタ管理表(2018年8月13日割出)>
No.01 9/9投入 →★
No.02 9/9投入 →11/22蛹化
No.03 9/9投入 →11/25 3.0g
No.04 9/22投入 →11/25 2.3g
No.05 9/22投入 →11/25 3.1g
No.06 9/22投入 →11/25 2.7g
No.07 9/17投入 →11/26 3.1g
No.08 9/17投入 →11/26 3.0g
No.09 9/17投入 →11/26 2.4g
No.10 10/8投入 →11/26 1.8g
No.11 10/8投入 →★
No.12 10/8投入 →11/26 1.8g
No.13 不明
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
♀が蛹化し始めたのでご報告。
小型のコクワはサイクルが早いから忙しいですね。

No.01 モチヅキコクワガタ ♀ 2018年11月15日蛹化
この他にもNo.03 が11/28に蛹化、No.16は11/30に蛹化確認
できました。
まだ、♂の蛹化が確認できていませんが、
♂にはそれなりの大きさになっていただきたいので
もうちょっと粘ってもらおうと思います。
しっかし、気合いれて500cc菌糸瓶に投入したのに
♀で、しかもそっこー蛹化するとは…。
<モチヅキコクワ管理表(2018年7月31日割出)>
No.01 8/13投入 →9/14 1.0g →11/5蛹化
No.02 8/13投入 →9/14 1.0g →11/28蛹化
No.03 8/13投入 →9/14 0.9g
No.04 8/13投入 →10/6 0.9g
No.05 8/13投入
No.06 8/13投入
No.07 8/13投入 →9/21 1.1g
No.08 8/13投入 →10/6 2.4g
No.09 9/9投入 →11/2 2.7g
No.10 9/9投入 →11/2 2.7g
No.11 9/9投入 →11/2 1.5g
No.12 9/9投入 →★
No.13 9/9投入
No.14 9/9投入
No.15 9/9投入
No.16 9/9投入 →11月蛹化確認
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ