最新の言い方だとルフィクルスコクワガタ。
ついに2頭目の♂が羽化しました!

No.09 ネグレコクワガタ ♂ 2019年1月22日羽化
これで羽化したのは♂×2、♀×4。
残 ♀蛹化済み×1頭、♂と思われるニョロ1頭
なので、うまくいけば、♂×3、♀×5。
いい感じですね。
<ネグレコクワガタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 ♀ 9/15投入 →11/8蛹化 →11/27羽化 21.3 mm
No.02 ♂ 9/17投入 →11/20蛹化 →12/10羽化 31.1 mm
No.03 ♀ 9/15投入 →11/24蛹化 →12/15羽化 22.3 mm
No.04 ♀ 9/15投入 →11/23蛹化 →12/15羽化 21.4 mm
No.05 ♀ 10/1投入 →12/7蛹化 →1/1羽化 21.0 mm
No.07 ♂ 10/11投入 →12/16 1.8g
No.08 ♀ 10/20投入 →12/16 1.5g →1/下 蛹化
No.09 ♂ 10/11投入 →12/27蛹化 →1/22羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
中国 雲南省怒江リス族自治州産の
チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名亜種)。
第一セットは10/25に割り出して13頭ゲット(2頭堕ち)
第二セットは12/1に割り出して同じく13頭ゲットと
現在24頭飼育しているのですが
こいつら私の嫌いなカワラ菌糸に投入してます。
一発目は200ccのカワラ菌糸プリカに投入し、
食痕でたら500ccのカワラ菌糸ボトルに投入してますが
第一セット、第二セットともに全頭500ccボトルに
投入済みです。
ということで、500cc導入時に大きかったのをご紹介。

No.207 チュウゴクコクワガタ(Dorcus sinensis sinensis)
♂ 3.9 g 2019年1月25日交換

No.205 チュウゴクコクワガタ(Dorcus sinensis sinensis)
♂ 3.4 g 2019年1月25日交換
初飼育なので正直どのくらいあればいいのかわかりませんが
シネンシス・コンコロールの♀が5.2 gあるので、
まだまだこんなもんじゃないんだろうなと思ってます。
10/25に割り出して投入したほうは、すでに菌糸に
カビが生えてきているものもあるので交換してやりたい
のですが、瓶上部のカワラがかたくて掘れません…。
どうすりゃいいの?とりあえず、もうちょっと食ってくれるまで
待つしかないんかね?頑張ってや!
<チュウゴクコクワガタ管理表(2018年10月25日/12月1日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
キャメロンハイランド産ディディエールシカクワガタ。
先日、No.04 ♀の蛹化報告をしましたが、
その後、1月20日過ぎにNo.06 ♀が蛹化しました。
(画像撮り忘れました)
で、残3頭についてはブナ菌糸が劣化しまくっていたので
マットに交換を実施。その際の体重測定結果が以下。

No.03 ディディエールシカクワガタ ♂ 2019年1月25日 8.8g
ぼちぼちいい感じで伸びてますね。
まだまだですが良い感じ?かな。

No.01 ディディエールシカクワガタ ♂ 2019年1月25日 7.5g
こいつもそこそこ頑張ってます。シカっぽくなるでしょうか?

No.02 ディディエールシカクワガタ ♂/♀? 2019年1月25日 5.3g
こいつが微妙です。
♀斑がないんですが5.3gと小さいです。
チビ♂になる可能性が高いですね。
とりあえず♀2頭がとっとと蛹化済み。
残りの3頭が♂の可能性あり。
チビ♂にとっとと蛹化、羽化してもらいましょうかね?
今回、気合いれてブナベースのオオヒラタケ菌糸に
投入しましたが、聞くところによると栄養過多だと
とっとと進んでしまうことがあるようです。
♀がすでに蛹化しているのはそのせいですかね?
うまく次に繋げられたらその時はマットにしようかな。
<ディディエールシカクワガタ管理表(2018年8月3日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ミャンマー カチン産カチンコクワが
ペアで羽化してきたのでご報告。
言い訳がましく何度も書きますが
今季は失敗しました…。やはり、1本目暴れまくってた時に
交換する余裕がなく放置したのが敗因かと。
そして、交換時の菌糸瓶の状態もあまりよくなく
良くないとわかっていましたが投入せざるを得ず。
まぁ、次かな。
というか、別系統1ペア寝てるんで2019-2020ブリードで
やり直してもいいかもしれません。ってスペースは?
とりあえずご紹介はしておきます。

No.05 カチンコクワガタ ♂ 2019年1月下旬 羽化
1/11に羽化した極小♂よりはマシですが
ダメダメなサイズで羽化してきました。

No.01 カチンコクワガタ ♀ 2019年1月中旬 羽化
こいつは11/25交換時に4.0gあったので、♂かな?
と思っていたのですが♀でした。
ということで、♂♀比率が想定より変わってきましたね。
残り1頭が羽化すると ♂×2、♀×5 う~ん。
やっぱり♂×3、♀×4が良かったのに…。
<カチンコクワガタ管理表(2018年7月8日割出)>
No.01 ♀ 7/8投入 →8/15 1.7g →11/25 4.0g →12/?蛹化 → 1/中 羽化
No.02 ♀ 7/8投入 →8/15 1.3g →11/25 3.3g →12/18蛹化 →★
No.03 ♀ 7/8投入 →8/15 1.8g →11/29蛹化 →12/26羽化
No.04 ♂ 7/8投入 →8/22 1.6g →11/25 4.5g →12/17蛹化 →1/11羽化
No.05 ♂ 7/8投入 →8/22 2.1g →11/25 5.0g →12/下 蛹化 →1/下 羽化
No.06 ? 7/8投入 →8/22 1.4g →11/25 3.3g
No.07 ♀ 7/8投入 →9/5 2.8g →11/?蛹化 →★
No.08 ♀ 7/21投入 →9/5 2.0g →11/25 3.2g →12/12蛹化 →1/初 羽化
No.09 ♀ 7/21投入 →9/5 0.9g →11/25 3.2g →12/26蛹化 →1/下 羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ご無沙汰してしまった
タイ ウィアンパパウ産バージニアコクワ。
割出時には33ニョロとのご報告をいたしましたが
ポロポロと増えてしまい、最終的には39頭のニョロ
がおりました。当然、抱えきれなかったので
捌きまして、17頭飼育しております。
(これでも少し多い…)
で、小さいコクワなので200ccのプリカにて
管理していたのですが(1発目は120ccでしたが無理でした)
ここにきて、2頭♀が蛹化しました。

No.01 バージニアコクワガタ ♀ 2019年1月22日蛹化

No.03 バージニアコクワガタ ♀ 2019年1月22日蛹化
バージニアコクワは年初にタイ ドイサッケ産を
いただきましたので2産地体制です。
簡単なはずなんですがちょっと苦手なんですよね。
ほんと、何回失敗したかわからないくらいで
ようやく採れたら爆産だったという…。
継続して、安定的にとっていけるよう頑張ります。
<バージニアコクワガタ管理表(2018年10月11日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
今季は結構余裕の頭数を採れている種もありながら
このネグレコクワガタ(ルフィクルスコクワガタ)は
エッグが無数確保できたにもかかわらず孵化しなかったため
9頭しかニョロがいない、結構まじめにやらないといけない種
となっています。
♂♀比率は♂4、♀5ではないかと思ってまして
まぁ、いい感じですよね。
すでに♂1、♀4羽化しているので
あとは♂を無事に羽化させて、なんて思っており
人工蛹室に2頭いれておりました。
この辺は前回ご報告ずみですね。
そして、1頭の♂が羽化を迎えたのですが…

No.06 ネグレコクワガタ ♂ 羽化不全★
あぁ、羽化不全で★となりました。
腹部が肥大しておりまったく羽がしまらない、
その状態でも命だけはなんとかなるかと
思ったのですが羽化2日後に★になりました。
これで残りすべてちゃんと羽化しても
♂3、♀5とちょっと追い詰められつつある感じ。
というのも、1ペア譲ってほしいという
ご相談があったので残りの2♂は必ず
羽化させねば という感じになってきました。
基本的に小型ドルクスはそうそう不全に
ならないのですが、あるあるなのは
栄養過多で腹部が肥大し収まらなくなる
パターン。今更回転運動を強要したところで
どうにもならんので無事を祈るのみ。
頼んます。
<ネグレコクワガタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 ♀ 9/15投入 →11/8蛹化 →11/27羽化
No.02 ♂ 9/17投入 →11/20蛹化 →12/10羽化
No.03 ♀ 9/15投入 →11/24蛹化 →12/15羽化
No.04 ♀ 9/15投入 →11/23蛹化 →12/15羽化
No.05 ♀ 10/1投入 →12/7蛹化 →1/1羽化
No.06 ♂ 9/15投入 →12/19蛹化 →★
No.07 ♂ 10/11投入 →12/16 1.8g
No.08 ♀ 10/20投入 →12/16 1.5g
No.09 ♂ 10/11投入 →12/27蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
やりますけどね。でも、きついな。
で、しばらくあいてしまった岩手産オオクワ。
2018-2019シーズンはコクワばかりでオオクワは
miwa♂さんからいただいた岩手産WD♀持ち腹の
こいつらのみ。13頭いたのですが、2頭堕ちまして
11頭で飼育中 のはず。
ビートロンさんの棚に置いているので
例年よりやや確認頻度は低くなってます
って、毎週見てるからあまり変わらんか。
問題は♀が3頭しかいないことですが、
まぁ、♂単はもらってくれる子供たちがいるはずなので
これはこれで良しとしよう。最近の子供は
サイズにうるさいとまずいけど…。
で、問題その2。早くも♂が2頭蛹化しました…。
それなりに見えるほうの画像を掲載。

No.11 岩手産オオクワガタ ♂ 209年1月16日蛹化
画像ではよくわからないので掲載しませんが、
最大ニョロのNo.13も蛹化しております。
まぁ、最大とかいっても20gもいなず19.1gだったんですけどね。
♀がねぇ、まだ蛹室つくらないんですよ。
とっとと作ってもらって3ペアは確保したい。
すでに1ペアはあげるって言ってしまった人がいるんで
不全などは絶対なしにしないとね。
<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g
02 :★
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g
08 ♂:7/25投入 5.5g →11/7 14.4g ダニまみれ
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化
12 :7/25投入 3.0g →★
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
マレーシア キャメロンハイランド産の
ディディエールシカクワガタ。
6月初旬産卵セット、8月初旬割出した
6頭のニョロをいただいたのですが
なんと、すでに1頭が蛹化してしまいました。

No.04 ディディエールシカクワガタ ♀ 2019年1月初旬蛹化
そして、No.06も蛹室らしきものを…

No.06 ディディエールシカクワガタ ♂/♀?
今回無謀にも全頭ブナオオヒラタケ菌糸に投入しましたが
何番の個体だったかメモを忘れてしまいましたが
残念ながら1頭は菌糸にまかれて★になっていました。
その他は無事ではありますが、なんせ9月末投入で
すでに4か月弱。画像をみればわかりますが
菌糸の劣化も進み始め、キノコが育ち始めていますので
次はマットに投入したいと思います。
ちゃんとシカっぽいの羽化させることできるかなぁ。
小型ドルクスばかりやってるとダメですね。
少しは他の種もやって勉強しないと。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
疲弊してしまったので、ちょい空きましたが
気を取り直してしょーもない記事をチビチビ
いきたいと思います。
ということで、ミャンマー カチン産の
カチンコクワガタ。ついに羽化してきました。

No.04 カチンコクワガタ ♂ 2019年1月11日羽化
見にくいですが、ちっさな、本当にちっさな♂が
羽化してきました。

No.08 カチンコクワガタ ♀ 2019年1月初旬羽化
見にくいですが、完品の♀です。

No.09 カチンコクワガタ ♀ 2018年12月26日蛹化
この他に12/26にNo.03 ♀が羽化しましたが羽パカなので
画像は省略します。そして、No.02 ♀も羽化体制に入ったのですが
途中で力尽きていました。羽化不全で★。南無。
今季のカチンコクワは杜撰な管理でサイズはひどいし
★もでてしまっています。とりあえず完品のペアを羽化させ
次に繋げたいと思います。
<カチンコクワガタ管理表(2018年7月8日割出)>
No.01 ? 7/8投入 →8/15 1.7g →11/25 4.0g
No.02 ♀ 7/8投入 →8/15 1.3g →11/25 3.3g →12/18蛹化 →★
No.03 ♀ 7/8投入 →8/15 1.8g →11/29蛹化 →12/26羽化
No.04 ♂ 7/8投入 →8/22 1.6g →11/25 4.5g →12/17蛹化 →1/11羽化
No.05 ♂ 7/8投入 →8/22 2.1g →11/25 5.0g →12/下 蛹化
No.06 ? 7/8投入 →8/22 1.4g →11/25 3.3g
No.07 ♀ 7/8投入 →9/5 2.8g →11/?蛹化 →★
No.08 ♀ 7/21投入 →9/5 2.0g →11/25 3.2g →12/12蛹化 →1/初 羽化
No.09 ♀ 7/21投入 →9/5 0.9g →11/25 3.2g →12/26蛹化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
この種、なぜか私と相性が良く、
あまり苦労することなくブリードできています。
今シーズンも現在17頭飼育中ですが
♀の羽化に続き、♂が蛹化し始めました。

No.08 スジブトヒラタクワガタ ♂ 2019年1月初旬蛹化
おいおい、こんなところで…

No.07 スジブトヒラタクワガタ ♂ 2019年1月11日蛹化
みえねぇ~

No.09 スジブトヒラタクワガタ ♀ 2019年1月2日蛹化
順調ですね。

No.17 スジブトヒラタクワガタ ♀ 2019年1月10日蛹化
瓶底ですねぇ。救出しないとだめかな。
これで全17頭中8頭が蛹化済み。
ツシマヒラタと違い、♂♀のバランスも良さそうなので
これからの♂の羽化が楽しみです。
が、管理しきれずに暴れ放置で進めたので
1枚目の画像のように瓶上部で蛹化してしまった
ものもあるので、もう少ししたら人工蛹室に救出
しようと思います。
暴れたということでダイエットしてるんでしょうね…。
<スジブトヒラタ管理表(2018年7月13日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
昨年9月25日に立派な♂が羽化しており、
♀をまっていたところ。
が、全2頭のうちもう1頭も蛹化時に♂であることが判明。
要するに終わったということ…。
まぁ、ちゃんと羽化したのでご紹介です。

No.02 ミラビリスノコギリクワガタ ♂ 2018年12月19日羽化
♀だと思ってたくらいですからチイサイズですが
それでもミラビリスノコはカッコいいですね。
とっとと羽化していたNo.01はこいつ。

No.01 ミラビリスノコギリクワガタ ♂ 2018年9月25日羽化
こいつは65mmくらいあるので立派で、よりカッコいいです。
でも、すでに後食始まっちゃってます。
そしてそして、肝心の♀ですが、いません。
私の周りにはどこにもいませんでした。
たまにヤフオクにでますが、私には高額。
以前は3,000円程度でWDペアが買えたので
この金額では手を出せない…。
ということで、終了します。
♂単でオクに出そうかと思いましたが
記念に標本なんぞにしてみようかと。
やったことないんですが…。委託かな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
画像掲載していましたが、その他も含めて
台湾 南投県 松崗産モチヅキコクワの続報です。
(Dorcus tenuecostatus mochizukii)
前回、12月29日掲載後、動きが出ています。
羽化した個体、蛹化した個体、そして前述の通り
キノコから救出した個体…。
まずは羽化。

No.04 モチヅキコクワガタ ♀ 2019年1月9日羽化
続いて蛹化。おそらく1月8日に蛹化でしょう。

No.08 モチヅキコクワガタ ♂ 2019年1月初旬蛹化
その他、蛹室にキノコの侵入を許した個体を救出しました。

No.02 モチヅキコクワガタ ♂ 2018年12月28日蛹化

No.07 モチヅキコクワガタ ♂ 2018年12月下旬蛹化
こちら、No.07はガッツリとキノコが蛹室に侵入しており
というか、蛹をくるりと覆っていたのでダメかと思いつつも
一応救出してみましたが、頭部と胸部の付け根になる部分が
やや凹んでしまってました。大丈夫かな?
ご覧の通りNo.08も蛹室以外の部分にかなりのキノコが
生えてきてますので早々に救出したいと思います。
そろそろ人工蛹室追加作成しないと足らんかも…。
<モチヅキコクワ管理表(2018年7月31日割出)>
No.01 ♀ 8/13投入 →9/14 1.0g →11/5蛹化 →12/11羽化
No.02 ♂ 8/13投入 →9/14 1.0g →12/28蛹化
No.03 ♀ 8/13投入 →9/14 0.9g →11/28蛹化 →12/14羽化
No.04 ♀ 8/13投入 →10/6 0.9g →12/18蛹化 →1/9羽化
No.05 ♂ 8/13投入 →1/初 蛹化
No.06 ♂ 8/13投入 →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.07 ♂ 8/13投入 →9/21 1.1g →12/下 蛹化
No.08 ♂ 8/13投入 →10/6 2.4g →1/初 蛹化
No.09 ♂ 9/9投入 →11/2 2.7g →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.10 ♂ 9/9投入 →11/2 2.2g →12/上 蛹化 →12/26羽化
No.12 ? 9/9投入 →★
No.13 ♀ 9/9投入 →12/上 蛹化 →12/27羽化
No.14 ♀ 9/9投入 →11/中 蛹化 →12/初 羽化
No.15 ♀ 9/9投入 →12/6蛹化 →12/26羽化
No.16 ♀ 9/9投入 →11/下 蛹化 →12/12羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
インド メガラヤ州産フォルスターフタマタクワガタ。
ニョロを5頭いただいたのですが、まだ小さいということで
お送りいただいたときのまま1400cc瓶にて管理してましたが
ちらっとやや大きくなった頭が見えたので掘ってみました。

フォルスターフタマタクワガタ 2018年12月24日 1.6 g

フォルスターフタマタクワガタ 2018年12月24日 0.3 g
画像は2頭分ですが、5頭のうち3頭はそこそこでしたが
残2頭はまだ極小。ということで、3頭のみ、500cc瓶に
移し替えておきました。残2頭は200ccプリカにマット詰めて
成長を祈っています。
フタマタってあまり手を出していないので
成長スピードほかいろいろとわからないことだらけ。
諸先輩方のアドバイスを聞きながらやるしかないですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
明日から仕事始めです。
いろいろあって、仕事はかなり忙しくなるはず。
仕事も家庭もクワも効率よく ですね。
さて、昨日いつもお世話になっているクワ友さんから
みかんいる?との連絡があり、「いるー!」と返信。
本日おいしそうなみかん他が届きました。

おいしそうなみかん

立派な里芋
掲載許可をいただくのを忘れてしまったので
お名前伏せてますが、ありがとうございました。
なんかお世話になりっぱなしで…。
私がお渡しできるものなんてちっこいコクワくらいやなぁ…。
で、クワネタ。
これも実は頂きもの。なんか頂いてばかり…
頂いたのは結構前だったのですが、物凄く小さかったので
6頭をプリカに小分けして管理していましたが
ちょっと頭の大きなのが見えてきたので
菌糸に投入してみました。

種名:メリディオナリススジクワガタ(Dorcus meridionalis)
産地:ベトナム ハザン産
累代:WF2
ちなみに、たったの0.6g…

種名:メリディオナリススジクワガタ(Dorcus meridionalis)
産地:ベトナム ハザン産
累代:WF2
画像2枚目のニョロは1.0gあり、卵巣マークが見えたので
おそらく♀だと思いますが、1枚目はよくわかりません。
で、実は6頭頂いたにもかかわらず2頭消滅して4頭飼育です。
サクヤくんごめんなさい。残り4頭頑張ります!
が、すでにサイズは期待薄な感じです。
なお、このメリディオナリス、コクワと表記されたり、
スジクワと表記されたり と様々ですが
♀上翅のスジスジから私はスジクワだと思ってます。
(超いい加減分類)
学術的なことは私にはわかりません。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
中国 広西壮族自治区産ソンコクワの
♂が羽化しました!これで一応ペア成立。

No.04 ソンコクワガタ ♂ 2019年1月2日羽化
内歯がかなり複雑にギザギザしていて面白い形ですよね。
残念ながら上翅がほんのちょっと羽パカでして
一筋の線が入ったようになっています。
しょうがないから私のブリード用に使おうかな?
<ソンコクワガタ管理表(2018年8月13日割出)>
No.01 9/9投入 →★
No.02 ♀ 9/9投入 →11/22蛹化 →12/12羽化
No.03 ♂ 9/9投入 →11/25 3.0g
No.04 ♂ 9/22投入 →11/25 2.3g →12/11蛹化 →1/2羽化
No.05 ♂ 9/22投入 →11/25 3.1g
No.06 9/22投入 →11/25 2.7g
No.07 9/17投入 →11/26 3.1g
No.08 9/17投入 →11/26 3.0g
No.09 9/17投入 →11/26 2.4g
No.10 10/8投入 →11/26 1.8g
No.11 10/8投入 →★
No.12 10/8投入 →11/26 1.8g
No.13 不明
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
初売りセールでの購入とかそういうわけではないのですが
バージニアコクワガタの増産地、というか
復活産地ですね。
現在、ブリードしている産地はタイのウィアンパパウ
というところのですが、今回はタイのドイサッケ産。

種名:バージニアコクワガタ(Dorcus virginiae) ♂
産地:タイ ドイサッケ
羽化:2018年10月
累代:F4

種名:バージニアコクワガタ(Dorcus virginiae) ♀
産地:タイ ドイサッケ
羽化:2018年10月
累代:F4
2018-2019シーズンではウィアンパパウ産が30頭程度
採れてしまい、うれしい悲鳴をあげていましたが
このドイサッケ産は以前何度組んでも採れなかった産地。
今回こそは!ということで頑張ってみたいと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年も産卵セットの成功率はビミョーなまま。
テキトー飼育、そしてセンスの無さから失敗ばかりです。
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 19勝14敗 成功率58%
あ、でも、ブログ掲載していませんが
成功率をあげるためだけに実は12月にパプキンとペレメタの
セット組んでおり、エッグ見えてますので成功予定。
それでも、 21勝14敗 成功率60% と誤差の範囲、
どん底の2016-2017ブリードほどではありませんが
相変わらずの低空飛行…。
1年で200セット以上組んで、失敗は4種程度という
凄い若者をしっているだけに、おっさん辛いっす。
そんな中、スキマ狙いとはいえ、
BE KUWA飼育レコードを2種いただけたのは
励みになりました。

ヒマラヤコクワガタ(Dorcus himalayae)
チベット メンリン県産
No.103 ♂ 39.0mm 2018年4月21日羽化

セグーコクワガタ(Dorcus seguyi)
中国広西壮族自治区産
No.17 ♂ 33.2mm 2018年7月15日羽化
※申請後に顎かけ…
ということで、2019-2020シーズンに頑張る種を考えます。
これやらないと忘れものでちゃうので。
◆国産コクワ・アカアシ系
◎ヤクシマコクワ(上甑島)・・・いただいた生体でブリード予定
◎トカラコクワ・・・国産コクワの中で一番好きかも
△ハチジョウコクワ・・・引き取り手の無さNo.2かな
△ミシマコクワ・・・引き取り手の無さNo.1なので
○アカアシ(岐阜)・・・やりたいな。秋に時間差勝負かな
◆外産コクワ・アカアシ系
◎ネパレンシス・・・ラストチャンスか?背水の陣
×シネンシス(原名) ※2018-2019ブリード中
×シネンシス(concolor) ※2018-2019ブリード中。多分、♂なし…
◎セメノウコクワ・・・昨年羽化個体で採る!
◎アローコクワ(lieni)・・・大型狙って!
○アローコクワ(nobuhiroi)・・・スペース足らないな…
◎ヤマダ・・・飼育レコード狙い。あと0.2mm
◎ハイチュヌスコクワ・・・初ブリード
×カチンコクワ ※2018-2019ブリード中
◎フキヌキコクワ・・・WD♀でブリード予定
◎エレガントゥルスコクワ・・・補強ペアでブリード
×メリアヌスコクワ ※2018-2019ブリード中
×ビシグナートゥスコクワ ※2018-2019ブリード中
×ソンコクワ ※2018-2019ブリード中
◎ヒマラヤコクワ・・・飼育レコード血統でブリードしたい
◎バージニアコクワ(ドイサッケ)・・・新春から勝負!(以前失敗した種)
×ネグレコクワ ※2018-2019ブリード中
◎セグーコクワ・・・飼育レコード血統でブリードしたい
×モチヅキコクワ ※2018-2019ブリード中
◎フジイスジクワ・・・成虫越冬中ですので起き次第
◆オオクワ系
◎神奈川産・・・F9インブリード。採らなきゃいけない種
○山形産・・・やりたいがコクワの量が半端ねぇ~
×岩手産 ※2018-2019ブリード中
△福島産・・・もう1年温存するかも
×山梨産 ※♂がニョロのまま…
×シェンクリング・・・うちのは終了
○ムシモン・・・省スペースだからいけるか?
◆ヒラタ系
○サキシマヒラタ(西表島)・・・スペースないけど繋げたい
×ツシマヒラタ ※2018-2019ブリード中
×スジブトヒラタ ※2018-2019ブリード中
◆ノコギリ系
◎トカラノコ・・・これは継続でしょう
△ミラビリスノコ・・・♀がいない…
◆その他系
○オーベルチュールクロツヤシカ・・・♂が羽化しない…
△ディディエールシカ・・・いつ羽化?休眠は?
×フォルスター(原名) ※2018-2019ブリード中
私は基本的に4~7月くらいに産卵セットを組んで
その他の時期は組まないのですが、
来年のブリードしたい種をみると、それでは無理で
上手いこと時間差を考えたブリードの必要がありそうですね。
大型を狙うのか、繋げることだけ考えるのか
という取捨選択も必要かもしれません。
そして、2018-2019ブリード中の小型コクワは
もうすでに羽化してきているので、半年くらいおけば
ブリードできてしまいます。
が、私にはそのスペースがなさそう…。
ご協力いただきながら、なんてやり方も
考えてうまいことやらないと絶えちゃいますな。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ