fc2ブログ
えたくわのクワガタ三昧
幼少の時から憧れていたオオクワガタの他、国内外のコクワガタなどの飼育記
シネンシス・コンコロール(チュウゴクコクワ亜種)♀羽化
中国 雲南省大理市南潤イ族自治区産の
シネンシス・コンコロール。
チュウゴクコクワ維西リス族自治県亜種と言われてますが
原名亜種の生息地と河を挟んで東側程度なので
ちょっとよくわからないですね。

昨夏、ニョロを入手し飼育していましたが
まず羽化第一号です。
OIMG_20190331_203702.jpg
No.03 シネンシス・コンコロール ♀ 2019年3月14日羽化

学名がDorcus sinensis concolor となっている通り
Concolor = 単色 ですので、
原名亜種のD.s.sinensisと違って、
上翅も黒っぽいです。と、言い切りたいのですが
光の加減でこの♀も上翅が若干赤っぽいので…。
ちょい難しいですね。

♂をみて判断というか、BEKUWAによると♂は原名亜種に比べて
大あごがやや短く内歯の幅があるとのことなので
♂の羽化を待ちたいところですが…、
残念ながら残1頭は♀ではないかと思われます。

OIMG_20190327_200056.jpg
No.02 シネンシス・コンコロール ♀? 2019年3月27日 4.5 g

最大で5.2 g までいったのですが安定のダイエットで
4.5 gですね。
5.2 gだとチビ♂でもいけそうな重さなんですが
どうですかねぇ。なかなか蛹室作らないので
先日マットに移し替えた次第。1か月後くらいには蛹化
してるんじゃないかと思います。


<シネンシス・コンコロール管理表(2018年8月割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

インド メガラヤ産フォルスター・フォルスター 瓶交換
daichanさんにいただいたインド メガラヤ州産
フォルスターフタマタクワガタ。

前回12月末に瓶投入した際には、
あろうことかコクワ用に余っていた500cc瓶だったので
今回はちょっとは大きな瓶に と思っておりました。

ということで、小さな500cc瓶でどれだけ育ったか?

OIMG_20190322_181150.jpg
No.02 フォルスターフタマタクワガタ 2019年3月22日 14.9 g

OIMG_20190327_193820.jpg
No.05 フォルスターフタマタクワガタ 2019年3月27日 6.9 g

とりあえず、一番大きかったのと小さかったのを
掲載しましたが、14.9 g は♂、6.9 g は♀でしょう。
500cc瓶でも14.9までいくんだなぁと思いつつ
フォルスターってどのくらいのサイズが通常なのか
まったくわかっていないことにも気づきました。

さて、羽化まではまだまだ時間はかかると思いますので
♂と思われる個体にはできる限り大きくなってもらい
カッコいいフォルスターがみたいですね。


<フォルスター・フォルスター管理表(2018年11月23日割出)>
No.01 ? 12/25投入 →3/22 10.5g
No.02 ♂ 12/25投入 →3/22 14.9g
No.03 ♀ 12/25投入 →3/22 8.4g
No.04 ♂ 1/19 1.2g →3/22 13.0g
No.05 ♀ 1/19 0.8g →3/27 6.9g



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

まさかの失敗!アルファック産パプキン ボウズ…
私のブログが戻ってきました。

昨年11月末の産卵セットで3頭しか採れなかったため
慌てて2月17日に再セットしていたアルファック産パプキン
ブルー×ブルーパープル血統。

なんか、セットしたときに♀の弱々しさを感じ
一抹の不安を抱えたままのセットでしたが
どうも産んでなさそうな感じだったので
3月24日割り出してみました。

結果は…
IMG_0069_convert_20190326225255.jpg
見事なボウズです…。

♀はお★さまになっていました…。
ということで終了です。3頭が♂♀別れていることを
願いますが、なんとなく♂×3な気がしてなりません。

あ、一応、このマットとっといてますが、
★になった♀、下まで潜ることなくちょっと潜ったところで
堕ちていたので投入後すぐに…。ないでしょう。
パプキンなんて余裕余裕、採れすぎ注意くらいに
思っていたのですが、ひさびさにやってしまいました。

ま、失敗が私のブログの売り?なんで良しとしますか…。
とはいえ、怖いのはその後セットしたフキヌキや
セグーなどもダメな感じがただよっていること。
フキヌキは早々にエッグ産んだんですが2日後に
腐ってました。アウトな感じ?


<2019シーズン産卵セット結果>
×パプキン(ブルー)・・・2/17set →3/24ボウズ
 フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set
 セグーコクワ(中国)(B-on)・・・3/17set
 エレコク(スマトラ)(B-on)・・・3/17set

※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2019-2020シーズン 0勝1敗 成功率0%



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

スマトラ産エレガントゥルスコクワ産卵セット投入
つい先日、パラワン産エレガントゥルスコクワ akaishiiを
復活させたブログを書きましたが、まだ活動していないので
今回は昨年復活させたスマトラ産の産卵セット投入記事。

OIMG_20181218_174259.jpg
エレガントゥルスコクワガタ (Dorcus elegantulus acudentatus)

いつものように省スペースセットということで
1400ccボトル使ってます。そして、ビートロンさんの
貸し棚におきました。自宅だとまだかなり寒いのでね。
OIMG_20190317_191831.jpg
 種名:エレガントゥルスコクワガタ(D.elegantulus acudentatus)
 種親:WF1 ♂ 29.0 mm ♀19.0 mm
 産地:インドネシア スマトラ島
 時期:2019年3月17日セット
 内容:産卵一番+カワラ材ハーフ(1400cc瓶)





sumatra-meteo-average-weather.png

場所、気候をみてみると先日のセグーコクワ同様
ビートロンさんの貸し棚ではまずい
ということがよくわかります。
1年中最高気温は30度くらいと高いし、雨多いですね。
夏以外はほぼ毎日雨ですな。
セグー同様、6月ごろに自宅でセット組んだほうが
良かったですね。

起きてるクワから始めるなんていうやり方でなく
ちゃんと頭使ってやらないとダメですね。
この時期ビートロンさんでやるなら
アローコクワ、ハイチュヌスコクワ、セメノウコクワ
とかかな。失敗でした。


<2019シーズン産卵セット結果>
 パプキン(ブルー)・・・2/17set
 フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set
 セグーコクワ(中国)(B-on)・・・3/17set
 エレコク(スマトラ)(B-on)・・・3/17set

※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

岩手産WF1オオクワ ♀羽化& ♂ 20g UP…
久しぶりにオオクワネタです。
オオクワもやってるんですよ。

WD♀持ち腹で始めた岩手産オオクワ。
WF1なので という大きくならない言い訳をしながら
飼育していますが、前回の♂2頭に続き
♀が1頭羽化していたのでご報告。

OIMG_20190323_220846.jpg
No.05 岩手産オオクワガタ ♀ 2019年2月羽化確認 44.4 mm
いつ羽化したかはっきり言ってわかりません。
食痕がでない菌糸瓶があったので
投入後お亡くなりになったんだなぁと掘ってみたら
羽化した♀を発見したというところ。
11月7日に投入なので、その直後に蛹室作っていたら
1月には羽化しているでしょうね。
とりあえず、1♀確保は朗報です。

その他、11月に投入してから放置してしまっていたので
ごめんなさいということでマットに投入しました。

そんな中で大きかった2頭のご紹介です。
OIMG_20190322_174613.jpg
No.04 岩手産オオクワガタ ♂ 2019年3月22日 22.5 g

OIMG_20190322_175446.jpg
No.07 岩手産オオクワガタ ♂ 2019年3月22日 20.5 g

20 g 越えてきたんで70mm超えるかな。
40何g 越えで、90mmの時代に何を言ってるの?
という感じですが、私はこの路線で頑張りますわ。


<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
02 :★
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g →3/17 17.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g →3/22 22.5g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g →2月羽化

06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.7g
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g →3/22 20.5g
08 ♂:7/25投入 5.5g →11/7 14.4g ダニまみれ
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g →3/17 16.5g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g 3/17 16.9g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化
12 :7/25投入 3.0g →★
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

中国広西壮族自治区産セグーコクワ産卵セット投入
昨年 BE KUWA飼育レコードをいただいた
中国広西壮族自治区産セグーコクワを
産卵セットに投入しました。

本当は昨秋ブリードしたかったのですが
なかなか起きず、このまま起きずに堕ちるのかと
心配しておりました。
が、ようやく起きたんですよ。

ということで、投入。
OIMG_20190317_191300.jpg
 種名:セグーコクワガタ(Dorcus seguyi)
 種親:WF1 ♂ 33.2 mm ♀20.0 mm
 産地:中国広西壮族自治区
 時期:2019年3月17日セット
 内容:産卵一番+カワラ材ハーフ(1400cc瓶)


今回のは広西壮族自治区産で、地図を貼っておきます。
中国の南です。まぁ、広いのでこの中のどこ産なのかは
わかってないのですが、
うちにはお隣のベトナム イエンバイ産のセグーコクワも
いますのでその辺なんでしょう。

気候は冬でも10度くらいまでしか下がらないのかな。
夏は30度を超え、降水量も多くなるので
蒸し暑いのではないでしょうか?
となると今のビートロンの温度21度はちょっと低いな。
6月ごろに自宅で常温管理したほうが良かった
かもしれませんね。

そうそう、レコードの♂を再度ご紹介しておきます。
OIMG_20181014_015426.jpg
はい、顎かけちゃったんですね。
なんちゅう管理をしているんでしょうね…。

今回もビートロンさんの貸し棚に置いてますが
20日に確認したところまったく気配なしでした。
セグーは材にもマットにも産むんですが
反応してませんね。ちょっと早かったかもしれませんし
カワラ材、やや堅かったので嫌いかも。
しばらく様子を見ようと思います。


<2019シーズン産卵セット結果>
 パプキン(ブルー)・・・2/17set
 フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set
 セグーコクワ(中国)(B-on)・・・3/17set

※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

ミャンマー産フキヌキコクワ産卵セット投入
本当は前回のバージニアコクワに続いて
ネグレコクワ(現 ルフィクルスコクワ)の紹介を
しようと思っていたのですが、ちょこまかと
動き過ぎて写真がとれません…。

ということで、本日は産卵セットのご紹介に。
2019-2020シーズン最初の産卵セットは成り行きで
パプキンとなってしまいましたが、今回は昨秋WDを
仕入れたミャンマー チン州産フキヌキコクワガタ。
超がつくほど人気のないコクワで、前回は採れた
ニョロが捌けず、成虫もプレで配りまくりで。
と、配っていたら自分用のペアが堕ちるという
あり得ない終わり方をしてしまいました。

人気ないので二度と手を出すまいと思っていたのですが
意外と好きなのか、困難が好きなのか再調達です。
WD♂はとっとと★になってしまったので持ち腹期待で
やるしかありません。

一応、故♂のご紹介。
OIMG_20181023_005755.jpg
 種名:フキヌキコクワガタ(Dorcus fukinukii)
 産地:ミャンマー チン州産
 累代:WD ♂ 31.0 mm


こちらは頑張ってもらう♀。
OIMG_20181023_005910.jpg
 種名:フキヌキコクワガタ(Dorcus fukinukii)
 産地:ミャンマー チン州産
 累代:WD ♀ 35.0 mm


で、セット内容は手抜きの産卵ケース。
OIMG_20190317_190504.jpg
 種名:フキヌキコクワガタ(Dorcus fukinukii)
 種親:WD ♀35.0 mm
 産地:ミャンマー チン州
 時期:2019年3月17日セット
 内容:グリードSL産卵ケース


産まなかったらもともと掛かってなかった
という言い訳をすることにします。そして、
人気のないクワだから良かったよ なんて。


<2019シーズン産卵セット結果>
 パプキン(ブルー)・・・2/17set
 フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set


※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

タイ ウィアンパパウ産バージニアコクワ続々と羽化
1月末に蛹化記事を掲載した
タイ ウィアンパパウ産バージニアコクワガタ。
現在、続々と羽化してきているので
ちょっとご紹介です。

OIMG_20190317_000549.jpg
 種名:バージニアコクワガタ (Dorcus virginiae)
 産地:タイ ウィアンパパウ
 累代:WF2 ♂
 羽化:2019年2月下旬


30mm前後のチビコクワですが、可愛くて好きです。
後日ご紹介しますが、ネグレコクワ(現 ルフィクルスコクワ)
とどう違うのか?並べて見比べてみますか?

OIMG_20190317_000649.jpg
 種名:バージニアコクワガタ (Dorcus virginiae)
 産地:タイ ウィアンパパウ
 累代:WF2 ♀
 羽化:2019年2月中旬


とりあえず、現状 ♂×3、♀×6 頭羽化してきていますが
残りにも♂がいるので良い感じのバランスになりそうです。



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

パラワン島産エレガントゥルスコクワ(D.e.akaishii)
エレガントゥルスコクは手軽にできる外産コクワの1つで
回転も早いので飼育されたことがある人も多いと思います。
(私、何気に失敗するんですが…)

この種、マレー半島から、スマトラ、ジャワ、ボルネオ、
フィリピンにかけて広く分布しており4亜種に
別れています。
で、私がいつもやってるのはスマトラ島の
D.elegantulus.acudentatus

今回ご紹介はパラワン島産の亜種D.e.akaishii
OIMG_20190313_205454.jpg
 種名:エレガントゥルスコクワガタ (D.elegantulus akaishii)
 産地:フィリピン パラワン島 Mt.Gamtung
 累代:WF1
 体長:25.0 mm ♂
 羽化:2019年2月


OIMG_20190313_205651.jpg
 種名:エレガントゥルスコクワガタ (D.elegantulus akaishii)
 産地:フィリピン パラワン島 Mt.Gamtung
 累代:WF1
 体長:17.0 mm ♀
 羽化:2019年2月


4亜種の中で一番小さいかな。
うちのスマトラ島産と比べて色も薄いですしね。



このパラワン亜種、実は以前持っていたのですが
さくっと失敗して土にかえった種ですので
今度こそは成功させたいと思います。



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

順調です。シネンシス原名亜種(雲南省怒江リス族自治州産)
前回、♀の蛹化報告をしました
雲南省怒江リス族自治州産チュウゴクコクワ。
(シネンシス原名亜種)

♀に続き♂も1頭蛹化しましたのでご報告。
OIMG_20190302_200955.jpg
No.02 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♂ 2019年3月1日蛹化

この画像ではよくわかりませんが
右側が頭部になり、♀よりも大きいのが
なんとなくわかると思います。ということで♂です。

そして、前回蛹化報告をした♀が羽化しました。
OIMG_20190310_182948.jpg
No.05 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♀ 2019年3月10日羽化

この他にも♀が数頭蛹化してきていますので
まぁ、順調かと。何度も書きますがカワラなので
掘り出すのが大変かも…。

<チュウゴクコクワガタ管理表(2018年10月25日/12月1日割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

【増種】寧夏回族自治区産ダビディスコクワ
どう考えても今うちにいる種すべてのブリードは
できないんですが、にもかかわらず増種してしまいました。
安定のコクワですが、今回のはグループ分けすると
ヒメオオクワガタグループになるダビディスコクワガタ。

ちょっと今回は真面目に書いてみますが
まずは画像をご覧ください。
OIMG_20190311_092234.jpg
 種名:ダビディスコクワガタ (Dorcus davidis)
 産地:中国 寧夏回族自治区
 累代:F5
 体長:32.0 mm ♂
 羽化:2019年2月


OIMG_20190311_092435.jpg
 種名:ダビディスコクワガタ (Dorcus davidis)
 産地:中国 寧夏回族自治区
 累代:F5
 体長:27.5 mm ♀
 羽化:2019年2月


私、中国の地理疎いのでs-れいんさんの真似をして
ちょっとマップを貼ってみました。わかりやすいかも。

最近うちにはベトナムに近い、もしくはベトナムの
コクワが多くなってきていましたが
寧夏回族自治区はそこそこ北ですね。

どうも北部と南部で若干気候が違い
北部は乾燥、南部は湿潤のようですが
うちのにはそこまでの産地表記はありません。
ただ、寧夏回族自治区の銀川市産の同種が
入っており、銀川市は北部なので参考になるかと。
銀川市
夏はしっかり30度近くまであがるようですが
冬寒いですねぇ。

Wikiによると、1月の平均気温は−7.6℃、7月の平均気温は23.6度、
年平均気温は9.1度、年間降水量は193.2mmと非常に少ないそうです。
ま、産地といっても、マーケットの場所を記載しているケースも
多々あるようなので本当に参考なんですけどね(笑)


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

銀座でクワ呑み/ディディエールシカ♀羽化
昨晩は銀座でクワ呑み。
いろいろと仕事で忙しいタイミングではありましたが
かなり前から予定をいれたのでがっちりガード。
一番のりでした!
OIMG_20190308_185554.jpg
皆さんが来る前にパチリ。
※もっちさんに叱られそうな画像ですが…。
4人分準備がされていますが、今回集まったのは
誠也さんもっちさんs-れいんさんと私。
拘りの飼育のお話に時より混じる爬虫類の話…。
誠也さん、守備範囲広すぎです。
雰囲気もよく、料理ももちろんおいしい良いお店でした。
誠也さん、いつもいつもお店ありがとうございます。

で、楽しい時を過ごした後は、だいたいはビートロンに
行くのですが、この土日は2日とも仕事ということで
実は社に戻って本日の準備をしておりました。
こんな時もあるさ…。


で、クワネタです。
昨年の8月にもっちさんからいただいた
ディディエールシカクワガタの♀が2頭ほど
すでに羽化しております…。
1頭画像ありましたので掲載。
OIMG_20190224_142545.jpg
No.06 ディディエールシカクワガタ ♀ 2019年2月20日羽化

蛹室を作っていたころには♂か♀かわからなかった個体ですが
♀で蛹化、羽化してくれました。♂だったら極小ですよ。
しっかし、予定より数か月も早い羽化で…。
♂も小さめのニョロですし、困ったものですが
ちょっと貸し棚の感覚がまだつかめていないですね。
最近23度くらいとちょっと高めですが、一時期は21-22度
くらいでしたし。まぁ、つかめたところで私に策はないんですが…。


<ディディエールシカクワガタ管理表(2018年8月3日割出)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

対馬産ツシマヒラタ ♂ 羽化第一号
対馬産ツシマヒラタ、♂がついに羽化してきました。
ということで、いきなり画像で紹介です。

OIMG_20190303_143015.jpg
No.05 ツシマヒラタクワガタ ♂ 2019年2月19日羽化

チイサイズです。こいつ、まだお尻引っ込んでないんですが
というか、引っ込まないのかな、このお尻は…。
とりあえず、翅の先から測ってみたら63mm。
まぁ、私なんでこんなもんかね。

で、前回までは♀が多く、♂がほぼおらん、
♂×3、♀×11 だと思っていたのですが…、
ここにきて面白い状態になってきてます。

なんと、おそらく♂×6、♀×8になりそうです。
というのは、前回交換時に6~8gしかなく、
500cc瓶のマットに投入した個体が
♂として蛹化してきています…。
OIMG_20190302_203122.jpg
まじっすか?


<ツシマヒラタ管理表(2018年7月21日割出)>
No.01 ♀ 8/24投入 →11/22 7.3g
No.02 ♀ 8/24投入 →11/22 6.8g →12/19蛹化 →1/17羽化
No.03 ♀ 8/24投入 →11/21 5.1g →12/下 →1/18羽化
No.04 ♀ 8/2投入 →11/26蛹化 →12/19羽化
No.05 ♂ 8/2投入 →11/16 15.0g →1/20頃 蛹化 →2/19羽化
No.06 ♀ 8/2投入 →11/16 5.5g →12/14蛹化 →1/11羽化
No.07 ♀ 8/2投入 →11/16 4.8g →12/27蛹化 →1/24羽化
No.08 ♂ 9/5投入 →11/22 14.2g →2/7蛹化
No.09 ♂ 9/5投入 →11/16 8.4g →2/15蛹化
No.10 ♂ 9/5投入 →11/16 7.8g →2/末 蛹化
No.11 ♀ 9/5投入 →11/16 4.8g
No.12 ♀ 9/5投入 →11/22蛹化 →12/18羽化
No.13 ♂ 9/5投入 →11/16 16.9g →2/初 蛹化
No.14 ♂ 9/5投入 →11/16 6.1g →2/末 蛹化
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

ちょっと立派な屋久島産ヤクシマコクワ羽化
コクワ好きですが、2018-2019シーズンの国産コクワは
屋久島産ヤクシマコクワと新島産コクワしか
やってないんですよね。
今年、トカラなど頑張る予定です。

で、屋久島産ヤクシマコクワですが、真夏の
猛暑菌糸プリカ常温管理によりそっこー羽化したグループと
一応、ちょっと落ち着いてじっくりと成長したグループが
いるのですが、今回はそれなりに頑張ったグループのご紹介。

OIMG_20190303_143335.jpg
No.06 ヤクシマコクワガタ ♂ 2019年2月初旬羽化

どう?ちょっと立派な感じがしません?
これで約50mmです。
約とつけたのは今は50mm超えてるんですが
しばらくしたら、若干かけて49.*mmとなるだろうから。
まぁ、でも、立派なのには変わりなしということで。


<屋久島産ヤクシマコクワ管理表(2018年5月21日セット)>
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

岩手産オオクワ♂羽化
miwa♂さんにいただいたWD♀から始まった
岩手産オオクワWF1たち。
♀はまだまだニョロっているのですが
♂が羽化してきてしまいました。

OIMG_20190303_142841.jpg
No.13 岩手産オオクワガタ ♂ 2009年2月19日羽化

OIMG_20190303_143147.jpg
No.11 岩手産オオクワガタ ♂ 2009年2月19日羽化

まだサイズは測っていませんがNo.13のほうが大きめ。
大きいといっても70前後かな…。
No.11は小さいね。65あたりでしょうか。
いつも思いますが、このオオクワ90upの時代に
よくもまぁ、こんな小さなオオクワを…。
でも、大きさはこんなもんでもなんかWDの仔という感じ
のフォルムが結構好きなんですよね。

で、前回も書きましたが♀が…。
まだニョロってます。まだ蛹室作りません。
あまり時間がなくて放置してたんですが、No.01とNo.06の2頭は
マットに交換しました。(画像忘れた)
サイズ的には予想通り前回と誤差の範囲。
そろそろ蛹室作ってほしいなぁ…


<岩手産WF1オオクワ管理表(2018/5/20、7/24割出)>
01 ♀:7/27投入 2.3g →11/7 10.6g →2/16 10.0g
02 :★
03 ♂:7/27投入 1.8g →11/7 16.5g
04 ♂:7/27投入 2.3g →11/7 17.7g
05 ♀:7/27投入 3.0g →11/7 10.0g
06 ♀:7/27投入 1.6g →11/7 10.3g →2/16 10.6g
07 ♂:7/27投入 2.4g →11/7 18.0g
08 ♂:7/25投入 5.5g →11/7 14.4g ダニまみれ
09 ♂:7/25投入 5.0g →11/7 18.0g
10 ♂:7/25投入 4.3g →10/17 17.4g
11 ♂:7/25投入 4.1g →11/7 17.4g →1/16蛹化 →2/19羽化
12 :7/25投入 3.0g →★
13 ♂:7/25投入 3.1g →10/17 19.1g →1/17蛹化 →2/19羽化
※詳細は管理表を参照



クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ