あめんぼさんが新島旅行をされた際に
採集してきたコクワガタWD ♀からの累代。
無事に16頭のニョロをゲットしたのち、
抱えきれないので半分放出。
残8ニョロを飼育しておりましたが
4月中旬に全頭羽化しましたのでご報告。
全頭といいましても、結局2頭堕ちてしまったので
6頭なんですけどね…。

種名:コクワガタ (Dorcus rectus)
産地:東京都新島村向山林道
累代:WF1
羽化:2019年4月8日
体長:未計測 ♂

種名:コクワガタ (Dorcus rectus)
産地:東京都新島村向山林道
累代:WF1
羽化:2019年3月29日
体長:未計測 ♀
ちなみに、6頭になってしまいましたが
うまいこと ♂×3頭、♀×3頭となってくれました。
1ペアはあめんぼさんにお返ししますので
残2ペア とりあえずキープしておこうかと思います。
<コクワガタ管理表(2018年10月8日割出)>
No.01 ♂ 10/8投 →12/8 4.2g →3/中 蛹化 →4/8羽化
No.02 ♀ 10/8投 →12/8 2.9g →3/下 蛹化 →4/15羽化
No.03 ♂ 10/20投 →12/8 3.1g →3/16蛹化 →4/8羽化
No.04 ♂ 10/20投 →12/8 3.2g →3/27蛹化 →4/19羽化
No.05 ♀ 10/20投 →12/8 →羽化不全★
No.06 ♀ 10/20投 →12/15 2.1g →3/初 蛹化 →3/29羽化
No.07 ♀ 10/20投 →12/15 1.9g →3/初 蛹化 →3/30羽化
No.08 ♀ 10/20投 →12/8 →羽化不全★
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
奄美大島産スジブトヒラタクワガタ。
上翅にストライプの入った日本固有種で
結構好きなクワガタの1つです。
※コクワ以外でも好きなのはいますよ
とっとと羽化させるのが得意なので(苦笑)
3月中旬にはすべてに個体が羽化しておりますので
一応ご報告。

種名:スジブトヒラタクワガタ (Dorcus metacostatus)
産地:奄美大島(鹿児島県)
累代:WF4
羽化:2019年3月21日
体長:63.5 mm ♂

種名:スジブトヒラタクワガタ (Dorcus metacostatus)
産地:奄美大島(鹿児島県)
累代:WF4
羽化:2019年3月初旬
体長:41.0 mm ♀
一応、親のサイズが63.0mm、40.0mmですので
かろうじて超えたという感じ。誤差の範囲ですが…。
今後はコクワに集中したいところですが
続けたくなっちゃうんですよねぇ。
とりあえず1ペア残して来年考えようと思います。
<スジブトヒラタ管理表(2018年7月13日割出)>
No.01 ♂ 7/13 0.7g →10/17 14.9g →2/6蛹化 →3/14羽化 62.0mm
No.02 ♂ 7/13 0.8g →10/31 15.7g →2/8蛹化 →3/16羽化 57.0mm
No.03 ♀ 7/13 0.8g →10/31 8.8g →11/20蛹化 →12/19羽化 38.5mm
No.04 ♂ 7/13 1.0g →10/31 17.6g →1/初 蛹化 →2/14羽化 61.5mm
No.05 ♂ 7/13 1.0g →10/31 16.6g →1/下 蛹化 →3/5羽化 61.0mm
No.06 ♀ 7/13 0.6g →10/31 9.6g →1/18蛹化 →2/20羽化 40.0mm
No.07 ♂ 7/13 0.6g →10/31 16.1g →1/11蛹化 →2/15羽化 59.5mm
No.08 ♂ 7/13 0.5g →10/31 15.9g →1/初 蛹化 →2/10羽化 55.0mm
No.09 ♀ 7/13 0.8g →10/17 8.4g →1/2蛹化 →2/初 羽化 39.0mm
No.10 ♀ 7/13 0.7g →10/31 10.1g →2/初 蛹化 →3/初 羽化 41.0mm
No.11 ♀ 7/27 0.5g →10/17 8.8g →1/123蛹化 →2/8羽化 39.5mm
No.12 ♂ 7/27 0.5g →11/21 16.0g 2/14蛹化 →3/21羽化 63.5mm
No.13 ♂ 7/27 0.4g →10/17 10.7g →1/下 蛹化 →3/2羽化 58.0mm
No.14 ♂ 7/27 0.6g →11/21 15.8g →1/12蛹化 →2/14羽化 60.5mm
No.15 ♀ 7/27 0.6g →11/21 9.6g →12/19蛹化 →1/17羽化 39.0mm
No.16 ♀ 8/15 1.4g →11/21 7.6g →1/初 蛹化 →2/初 羽化 36.5mm
No.17 ♀ 8/15 2.3g →11/21 8.2g →1/10蛹化 →2/8羽化 38.0mm
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ようやく落ち着いたので産卵セット組みました。
で、どんなクワガタかというとこんなん。

21.0mmの極小♂なのでよくわからないかもしれませんが
赤っぽく可愛らしいクワガタであることは
わかっていただけるかと。
で、今回の♀はこいつ。

16.0mmのほんとに小さいやつ。掴むと潰すんじゃないかと
ちょっと怖いですね。
で、セットはいつものです。

種名:バージニアコクワガタ(Dorcus virginiae)
種親:F4 ♂ 21.0 mm ♀16.0 mm
産地:タイ ドイサッケ
時期:2019年4月21日セット
内容:産卵一番+カワラ材ハーフ(1400cc瓶)
何ペアかお返ししないといけないでしょうから
20頭くらい採れるとうれしいかな。
でも、今シーズンうまくないからダメだったら…。
ま、とりあえず頑張ります。
ちなみに、ドイサッケの地図を張り付けようと
思ったところ、でてきませんでした。
チェンマイ県ドーイサケットなら出てくるんですが
こっちが正解?カタカナ表記難しいよね。
<2019シーズン産卵セット結果>
×パプキン(ブルー)・・・2/17set →3/24ボウズ
フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set
セグーコクワ(中国)(B-on)・・・3/17set
エレコク(スマトラ)(B-on)・・・3/17set
セグーコクワ(ベトナム)(B-on)・・・4/21set
バージニアコクワ(ドイサッケ)(B-on)・・・4/21set
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2019-2020シーズン 0勝1敗 成功率0%
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
なかなかブログ更新機会が減っています。
というか、いろんな作業ができておらず、
産卵セットもままならない状態だったのですが
本日セット投入しましたのでご報告。
ベトナム イエンバイ産のセグーコクワを産卵セット投入です!

種名:セグーコクワガタ(Dorcus seguyi)
種親:WF3 ♂ 30.0 mm ♀17.0 mm
産地:ベトナム イエンバイ
時期:2019年4月21日セット
内容:産卵一番+カワラ材ハーフ(1400cc瓶)
代り映えのないセットですがこれで産むはず。
産むときはね。
イエンバイの場所はここね。
うちには広西壮族自治区産のセグーもいますが
そこの西南西です。
ちなみに、今までに産卵セット組んだのが
以下の通り4セット。1セットはすでにボウズですが
残りの3セットもすべてボウズの可能性高し。
フキヌキはダメ、エレガントゥルスもダメ、
もしかしたらが中国セグーですね。
今シーズンは苦しいシーズンになりそうです…。
<2019シーズン産卵セット結果>
×パプキン(ブルー)・・・2/17set →3/24ボウズ
フキヌキコクワ(B-on)・・・3/17set
セグーコクワ(中国)(B-on)・・・3/17set
エレコク(スマトラ)(B-on)・・・3/17set
セグーコクワ(ベトナム)(B-on)・・・4/21set
※2016-2017シーズン 8勝21敗3分 成功率28%
※2017-2018シーズン 22勝17敗 成功率56%
※2018-2019シーズン 21勝14敗 成功率60%
※2019-2020シーズン 0勝1敗 成功率0%
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
(シネンシス原名亜種)が順調に蛹化、羽化しているので
この辺で一度ちゃんとご紹介をしておきます。
まずは以前羽化のご報告をした♂

No.02 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♂ 2019年3月31日羽化
真正面から

コンコロールやセメノウと並べて比較したいですね。

No.07 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♀ 2019年3月29日羽化
残念ながら右前脚が欠損しています。
蛹化後に蛹室内に生えてきたキノコのせいではないか?
と思っています。
その他、別系統の♀

No.203 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♀ 2019年4月初羽化
まだ赤いですね。
そして、蛹化してきている♂もいます。

No.03 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♂ 2019年4月初蛹化
チュウゴクコクワ、カッコいいですねぇ!
個人的にはドストライクで、もしかしたら
コクワの中で一番好きかもしれません。
ネパレンシスもカッコいいけどね。
<チュウゴクコクワガタ管理表(2018年10月25日/12月1日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
更新空いちゃいましたね。まぁ、忙しくて
産卵セットも組めてないのでネタも少ないので
ちょうどいい感じです。
さて、もっちさんからいただいた
マレーシカ キャメロンハイランド産の
ディディエールシカクワガタの続報。
こうやって書いてみるともっちさんに
お世話になりまくりだということがよくわかります。
うちはもっちさん他みなさんの進捗から1歩も2歩も
リードしており、♀は羽化済み、
とうとう♂まで羽化してきました。
早く、小さく羽化させるの、結構得意です。

No.02 ディディエールシカクワガタ ♂ 2019年4月3日羽化
一番体重の軽かった♂なので
顎がちゃんとシカになっているかすごく気になりますが
しばらくこのままビートロンさんの棚にいてもらおうかと。
というのは、現在羽化済み成虫を自宅にて管理してますが
もう置くところがない状態になってしまいまして…。
で、一番体重がのっていた、のっていた
といってもたかだかっていうレベルですが
そのNo.03が4月初旬に蛹化しました。

No.03 ディディエールシカクワガタ ♂ 2019年4月初旬蛹化
安定の見えない画像です。感じてください。
ということで、ニョロっているのは残1頭のみ。
と思っていますが、ニョロ体重から考えると
瓶側面ではなく中央に蛹室を作って
蛹化しているのではないか?と想像できます。
♀2頭は2月羽化ですので、たいした羽化ずれもなく
飼育ができるこの素晴らしさ!
自分のこのスキルに感謝したいと思います(苦笑)。
<ディディエールシカクワガタ管理表(2018年8月3日割出)>
No.01 ♂ 9/26投入 1.7g →1/25 7.5g
No.02 ♂ 9/26投入 2.0g →1/25 5.3g →3/9 蛹化 →4/3 羽化
No.03 ♂ 9/26投入 1.6g →1/25 8.8g →4/初 蛹化
No.04 ♀ 9/28投入 2.4g → 1/初 蛹化 →2/初 羽化
No.05 ? 9/28投入 1.6g → ★
No.06 ♀ 9/28投入 1.1g → 1/下 蛹化 → 2/20 羽化
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
オーベルチュールクロツヤシカクワガタ。
昨年3ニョロ購入し、1♂、2♀と絶妙な状態でしたが
♀2頭はとっとと羽化してお★さまに。
♂は前回ご報告の通り本年2月に蛹化したのですが
羽化するパワーなく、そのまま堕ちました…。
でも、昨年もっちさんから譲っていただいたニョロのうち
♀が羽化しており、♂の蛹化、羽化待ち状態でした。
(♂がいるのか定かではありませんが…)
というところにもっちさんから連絡があり、
♂いる?とのことでお言葉に甘えて助けていただくことに。
ということで、4月7日、横浜KUWATAの日に到着。

おぉ、立派なケースまで。ありがとうございます。
そして、ご本人は

ツヤッツヤのかっこいい♂発見!
一応、羽の先端が開き、ややつぶれ気味ということで
隠させていただきましたが
ブリードには支障ないでしょう。
一気にペアリングまでいきたかったのですが
このような寒さなので当然ながら温室でキープ。
気温が落ち着いたら勝負したいと思います。
ちなみに、この種ってどんな産卵セットなんでしたっけ?
頑張りたいと思います。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
横浜KUWATAでしたのでそちらのネタから。
前回、2月の大宮は午前中仕事、そして、
夕方からも予定があったことから
滞在時間30分程度で1周もまわれなかった
感じでしたので今回はじっくりと と思っておりました。
が、妻と娘が他の予定ででてしまうということで
息子が暇暇に。ということで、初めて息子を連れて
参加となりました。

息子も4月から中一になってしまったので入場料は
普通に500円でした。
そして、今回もいくつかのミッションがあり、
まずはビートロンさんのところで大竜さんの
しいたけを購入。キノコ嫌いの私や息子でも
このしいたけは食べることができる魔法のしいたけです。
続いて、s-れいんさんと交換。
私からはモチヅキコクワ成虫を、彼からは
コクワではないコクワ、ペイロニスコクワニョロペアをゲット。

そして、おいどんさんからおいどんカッターをゲット。

さらに

こいつをヘルプしてもらいました。
本当にありがとうございます。
で、そろそろ帰ろうかというときに妻から追加指令
があり、イケだれを追加購入して帰路に。
息子はとっとと虫は卒業しているので途中から
退屈になり、最後はすみで野球の経過をみて
時間をつぶすことに。そんなもんでしょう。
息子付きということであまりみなさんとじっくり
お話することができませんでしたが
それなりに楽しませていただきました。
次回は7月7日といいうことですので
行けるよう調整したいと思います。
そうそう、その前に6月8日にビートロンさん主催の
WA!!! というイベントがある予定。行きたい…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
新島産コクワガタ。
10月8日に本割出をして16ニョロゲットの
ご報告をしましたが、その後ご無沙汰ということで
近況ご報告です。
まず16頭のうち半分は近所の小学生に
プレゼントして8頭のみ飼育。
といっても200ccプリカにいれたまま放置してしまい
当然ながらサイズが伸びなかった
ということになっています。
で、すでに♀が2頭羽化済み

あんまりいい画像がありませんでしたが
とりあえずこれでご容赦を。
他はどんな状況かというと

こんな感じでみな蛹化済み。
1頭羽化不全でおちましたが
トータルで3♂。4♀とまずまずです。
さて、明日は横浜KUWATA。
いろいろな方にお会いできるのを楽しみに
しています。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
(カワラ菌糸瓶なのでかたくて掘り出せん)
今回ようやく♂が羽化しました。
これはちょっとうれしいですね。

No.02 チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種) ♂ 2019年3月31日羽化
まだ羽化したばかりなので全体的に赤っぽいですが
チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種)は上翅が
赤っぽいはずなのでこのまま綺麗に赤くなるはず。
カッコいいんだけどなぁ。意外と人気ない。
<チュウゴクコクワガタ管理表(2018年10月25日/12月1日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
マレーシア キャメロンハイランド産の
ディディエールシカクワガタ。
すでに♀が2頭羽化しておりますが、残3頭のうち
2頭は♂であろう と。もう1頭は♀斑がないのに
前回交換時 5.3 g ととても小さかったニョロ。
どっちなんだろう~と思っていたの所
3月初旬に蛹化したのでご紹介。

No.02 ディディエールシカクワガタ ♂ 2019年3月9日蛹化
見えますよね。
♂の大あごが見えますね。
小さかったけど、♀斑なかったので
やっぱり♂だったんです。
ということは、同時期交換の7.5g、8.8gは
もっと立派な♂になってくれるってことですね。
楽しみにしたいと思います。
<ディディエールシカクワガタ管理表(2018年8月3日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ