fc2ブログ
えたくわのクワガタ三昧
幼少の時から憧れていたオオクワガタの他、国内外のコクワガタなどの飼育記
屋久島産ヤクシマコクワガタ羽化
屋久島産ヤクシマコクワガタの♂が羽化しています。
といっても、結構前で1月なんですけどね。

ヤクシマコクワは昨年セットした際に
6月の1回目は1頭しか採れず、その後9月に再セットして
なんとか累代できそうな数採れた種。

今回の羽化は6月セットの1頭。
200cc菌糸プリカ放置で羽化させてしまったため
40mm程度と小さいですが、まぁ、良しとします。

20220424_085202627_iOS.jpg
ヤクシマコクワガタ (Dorcus rectus yakushimaensis)
2022年1月羽化

そして、本日、セカンドセットの中から♀が1頭蛹化しました。
20220424_085300796_iOS.jpg
ヤクシマコクワガタ (Dorcus rectus yakushimaensis)
2022年4月24日蛹化

おそらく無事に羽化してくれるのではないか
という感じですね。

今季はトカラコクワをブリード予定なので
ヤクシマコクワは1年寝かして来年です。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

中国 貴州省産ハイチュヌスコクワガタ蛹化、羽化
ずっと忙しく週に1度の更新がやっと。
備忘録なのに、これでは忘れてしまう…。

ということで(どういうことだ?)、久々のコクワネタ。
貴州省産ハイチュヌスコクワガタが蛹化、羽化という
段階に入ってきました。

20220417_055444906_iOS.jpg
こちら、♂の蛹化でございます。

20220417_055604132_iOS.jpg
そして、こちらが♂の羽化。まさに羽化し立てですね。

メモった日付をみると杜撰な管理がわかります。
蛹化したのは昨年10月9日に800cc瓶に突っ込んで
そのまま放置です。菌糸が菌糸じゃない状態になってます。

そして、羽化したほうはずっとプリカマット管理で
放置してしまい、慌てて1月にカワラ菌糸瓶に突っ込んだら
すぐに蛹化したというパターン。

自分のキャパを超えているということなので
絞らないとと思いつつも…。ダメ人間の性ですな。

ハイチュヌスはそんなにいないので
ちゃんと羽化させて細々と続けるつもり。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

山梨県須玉産オオクワ羽化
山梨県須玉産のオオクワが羽化しました。
ちょチビです…。大型血統だったはずなのに。

20220402_124013524_iOS.jpg
山梨県須玉産オオクワガタ ♂ F4

とりあえず、大きく見えそうに写真とってみましたが
実は70もいってません。

そして、瓶の上に転がって蛹化してしまったのがいるので
人口蛹室に移しました。
20220402_055210349_iOS.jpg

これもそれほど大きくないですね。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ

ようやく2頭目羽化。そして、セット投入。ムニスゼッチフタマタクワガタ
昨年中に1頭目の♂が羽化していた
インド メガラヤ産ムニスゼッチフタマタクワガタ。

残りの♂もちらほらと羽化してきました。
なんでこんなにズレたんでしょ。
サイズ的には変わらないんですが。

20220402_123908244_iOS.jpg

で、もっと前に羽化していた♀がヘロヘロというか
符節がほぼなくなっていたんですが、3月初旬に
ダメ元ペアリングしたということで、産卵セットに投入してみました。

20220312_104653766_iOS.jpg
 種名:ムニスゼッチフタマタクワガタ
 学名:Hexarthrius mniszechi
 産地:インド メガラヤ州
 種親:♂ 不明 CBF2 × ♀ 不明 CBF2
 時期:2022年3月12日セット
 内容:産卵一番+カワラ材


1~2ペアでいいから採れて欲しい。


クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


クワガタ ブログランキングへ