貴州省産ハイチュヌスコクワガタ。

美しい赤い上翅が魅力です。

種名:ハイチュヌスコクワガタ
学名:Dorcus haitschunus
種親:♂ 58.2 mm F9 × ♀ 32.7 mm F9
産地:中国 貴州省雷山県雷山林場
時期:2023年3月25日セット
内容:グリードSL産卵ケース
セットはいつものおてがるセット。
さすがにもうF9なのでどうかな?と思いつつ、
ここまできたら純潔で…。
<2023シーズン産卵セット結果>
・ヤマダ・・・3/25set
・ハイチュヌス ・・・3/25set
<予定>
・シネンシス原名 P
・シネンシス.ssp S
・セメノウ(貴州省)
・ネパレンシス(ツォナ)
・ネパレンシス(ランターン)
・アロー原名
・アローlieni P
・デレリクトゥス
・エレガントゥルス P
・メリアヌス
・セグー P
・モーレンカンプbomansi
・ヤクシマコクワ
・オオクワ(須玉)P
・シェンクリング
・ラフェルトノコ
・トカラノコ(中之島)
・フォルスターニシ
・ムニスゼッチ
・ニジイロ
<要調達(工数次第)>
・ミラビリスノコ(価格高騰で厳しい…)
・エラフスホソアカ
・シカどれか
・パプキン
<2024までキープ>
・シネンシス・コンコロール(大理市)
・カチン
・ドルクス不明種(シネンシス系)
・ダビディスコクワ
・モーレンカンプ原名
・トカラコクワ(中之島)
・オオクワ(山形)
・ムシモンオオクワ
・サキシマヒラタ(西表島)
・スジブトヒラタ
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
(結構前に…)

種名:ヤマダクワガタ (Dorcus yamadai)
産地:台湾 新竹縣 尖石産
一時はレコードまで0.13mmというところまで迫っていましたが
やるごとにどんどん小さくなっており、今では遠い遠い…。
もっとまじめにやらないとダメなんでしょう。

種名:ヤマダクワガタ
学名:Dorcus yamadai
種親:♂ 58.6 mm WF4 × ♀ 38.0 mm WF4
産地:台湾 新竹縣 尖石産
時期:2023年3月25日セット
内容:グリードSL産卵ケース
セットはいつものグリードSL産卵ケース。
金銭的には厳しいですが楽なので。なのに、1か月経過した4/22に
beetle onにて状況確認したところ、孵化したニョロ見つからず…。
側面にでていないだけで、中にいることを願って。
※だいたい、ケース側面にエッグが見えないのがまずい気がしますが
<2023シーズン産卵セット結果>
・ヤマダ・・・3/25set
<予定>
・シネンシス原名 P
・シネンシス.ssp S
・セメノウ(貴州省)
・ネパレンシス(ツォナ)
・ネパレンシス(ランターン)
・アロー原名
・アローlieni P
・ハイチュヌス PS
・デレリクトゥス
・エレガントゥルス P
・メリアヌス
・セグー P
・モーレンカンプbomansi
・ヤクシマコクワ
・オオクワ(須玉)
・シェンクリング
・ラフェルトノコ
・トカラノコ(中之島)
・フォルスターニシ
・ムニスゼッチ
・ニジイロ
<要調達(工数次第)>
・ミラビリスノコ(価格高騰で厳しい…)
・エラフスホソアカ
・シカどれか
・パプキン
<2024までキープ>
・シネンシス・コンコロール(大理市)
・カチン
・ドルクス不明種(シネンシス系)
・ダビディスコクワ
・モーレンカンプ原名
・トカラコクワ(中之島)
・オオクワ(山形)
・ムシモンオオクワ
・サキシマヒラタ(西表島)
・スジブトヒラタ
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
ショップによって、産地からセメノウコクワとしていたり、
形状からシネンシス・コンコロールとしていたりと
いろいろ。どっちやねん?ということから入手し
ブリードしていたのが羽化してきました。


※内歯にピントをあわせたつもりがあっとらん…
サイズとしては45mm程度。どちらでもいけるサイズ。
でてきた個体を見る限り、形状はどうみても
シネンシス・コンコロールですね。
でも、コンコロールって四川省は産地になってなくて、
おもいっきりセメノウの領域ですよね?
最近変わったんでしょうか?私にはわかりません…。
ということで、この種がなんなのか結局わかりませんでした。
参考までに種親♂の画像。
小型ですが、内歯の感じはすでにコンコロールですね。

クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
バヌアツ タンナ島産ラフェルトノコの♀が羽化したので
みなさんにご紹介。

どうです?
いい感じに羽化してきました。
サイズはよくわかりません、どのくらいだといんでしょ?
♂は現在蛹やってますので今月末から
来月頭には羽化してくるかな。
羽化後の休眠期間、どのくらいのタイミングで
ブリードすればいいのかまったくわからないので
勉強しておかないといかんですね。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
とりあえず、ラフにでも考えておこうということで
今年のブリード種をさっとメモっておこうと思います。
■コクワ系
◎シネンシス原名
×シネンシス・コンコロール(大理市)・・・来年まで寝かす
○シネンシス.ssp
◎セメノウ(貴州省)
×シネンシス系不明種(四川省)・・・来年まで寝かす
○キクノ
◎ネパレンシス(ツォナ)
○ネパレンシス(ランターン)
○アロー原名
△アローnobuhiroi・・・終了か?
◎アローlieni・・・昨年失敗したので
◎ハイチュヌス
◎ヤマダ
×カチン
○デレリクトゥス
△モチヅキ
○モーレンカンプ原名
◎モーレンカンプbomansi
◎メリアヌス
◎エレガントゥルス
○セグー
×ダビディス・・・来年まで寝かす
△ルフィクルス・・・ダメかも
×メリディオナリス・・・来年まで寝かす
×トカラコクワ・・・来年まで寝かす
◎ヤクシマコクワ
△ヤクシマスジ・・・ダメかも
■オオクワ系
×山形産・・・まだ羽化してない
○須玉産・・・越冬済み
◎シェンクリン・・・越冬済み
×ムシモン・・・来年まで寝かす
■ヒラタ系
×サキシマヒラタ(西表島)・・・来年まで寝かす
×スジブトヒラタ・・・来年まで寝かす
■ノコギリ系
?ラフェルトノコ・・・どのくらい寝かす必要がある?
◎トカラノコ(中之島)
×トカラノコ(悪石)・・・撤退
■フタマタ系
×フォルスター原名
◎フォルスターニシ・・・まだ蛹
△ムニスゼッチ・・・ようやく羽化してきた
×マンディブラリス(サバ)・・・♂のみ
■その他
◎ニジイロ(紫紺)
・パプキン(アルファック)・・・絶えたので調達必要
・ディディエール・・・再チャレンジしたい
・エラフスホソアカ・・・やったことないけど
・ボーリン・・・どっちか。バミかな
こんなにできない…。
終わらせたくない種ばかりなのですが
2/3くらいに絞る必要がありそうです…。
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ