産卵セットを組んだ屋久島産ヤクシマコクワ。
7月末まで放置し続けてから、7/28に割り出したところ
既報の通り24頭のニョロを得ました。
が、こんなに飼育は無理!ということで
14頭だけビートロンさんの貸し棚にて管理し
残りはとりあえず、プリカにいれて、
しばらくしたらヤフオクにでも出そう
なんて思ってましたが、猛暑であったり、
めんどくさかったりでそのまま放置してました。
で、先日の品川オフ会の後に、ビートロンさんの
棚においてある♀と思われる数頭が
気になったのでみてみました。
というのは、♀っぽかったので500cc瓶に
いれずに120ccプリカのまま放置しており
食痕でいっぱいになったら、200ccプリカに
入れようかななんて思っていたもので…。
確認してみると、3.2~4.1gのニョロが3頭。
4.1gはちょっと大きいですね。小さめ~中くらいの
♂程度の体重ですが、30~35mm程度の♀は
このくらいになることがありますので
♀であることを期待してます。

No.11 ♀ 4.1g 2018年9月28日
残念ながら3カップ、食痕がでてなかったので
★かと思いながら割り出すと、案の定…。
続いて次も片付けに入ると

あ、羽化しとる…。
No.12 ♀ 2018年9月羽化
結構しっかり固まっていて、動きまくってるので
もしかしたら結構前に羽化していたのかもしれません。
そして

No.8 ♀ 2018年9月下旬羽化
こいつは羽化したばかりですね。
これですでに♀が4頭羽化 と素早い動き。
ふと嫌な感じがあったので、翌日(つまり昨日9/29)
自宅においてあるヤクシマコクワのプリカをみてみると
ん?コロンコロン?
優しく優しく掘ってみると




蛹♂の4連発。そして、もう1♂は超前蛹。
画像忘れましたが、この他に1♀も蛹 と
産卵セット後半年かからず羽化という
超ハイペースで成長してくれていました。
当然ながらサイズは期待できませんが
これでは、500cc瓶にいれてビートロンさんの
棚に置いている♂と思われる7頭も
ヤバいのかもしれない、なんて思っちゃいました。
サイズという点では大失敗ですね。
<屋久島産ヤクシマコクワ管理表(2018年5月21日セット)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 大失敗のヤクシマコクワ。羽化など状況報告 (2018/11/20)
- 早いっす!屋久島産ヤクシマコクワ (2018/09/30)
- 屋久島産ヤクシマコクワ、放置個体が… (2018/09/12)
大分風が強くなってきましたね彡(-_-;)彡ヒューヒュー
ヤクシマコクワの♀!無事羽化おめでとうございます(^^♪
続いて♂も蛹化し綺麗に分かれましたね♪
サイクルが早い分、体重だけでは判別も難しそう~
管理表の種親を見ると47.0 mmあるんですね♪
♂の羽化が楽しみですね\(^o^)/
かなり凄いことになってますね。
風がすごくて家が揺れてるような感じです。
今回はグリードSLでの菌床産卵だったので
常温で栄養たっぷりとってしまったので
成長が早かったかと。
ご確認いただいた通り種親は47.0mmなんですが
そのレベルにいけるのはでてこないかも。
俗にいう失敗というやつですね…。
まぁ、カンピンなら嬉しいものなので
良しとしますが。
> えたくわさん、こんばんは^^
>
> 大分風が強くなってきましたね彡(-_-;)彡ヒューヒュー
>
> ヤクシマコクワの♀!無事羽化おめでとうございます(^^♪
> 続いて♂も蛹化し綺麗に分かれましたね♪
> サイクルが早い分、体重だけでは判別も難しそう~
>
> 管理表の種親を見ると47.0 mmあるんですね♪
> ♂の羽化が楽しみですね\(^o^)/
うちもヤクシマどうなることやらと思ってましたが、何とかニョロ採れました。
エコでした。
まぁ、マットじゃなく、一応菌糸プリカ
なのがせめてもの救いですかね。
♂、35mmくらいかなぁ。小さそうです。
> これぞエコ飼育ってやつですか?
> うちもヤクシマどうなることやらと思ってましたが、何とかニョロ採れました。