中国 雲南省怒江リス族自治州産の
チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名亜種)。
第一セットは10/25に割り出して13頭ゲット(2頭堕ち)
第二セットは12/1に割り出して同じく13頭ゲットと
現在24頭飼育しているのですが
こいつら私の嫌いなカワラ菌糸に投入してます。
一発目は200ccのカワラ菌糸プリカに投入し、
食痕でたら500ccのカワラ菌糸ボトルに投入してますが
第一セット、第二セットともに全頭500ccボトルに
投入済みです。
ということで、500cc導入時に大きかったのをご紹介。

No.207 チュウゴクコクワガタ(Dorcus sinensis sinensis)
♂ 3.9 g 2019年1月25日交換

No.205 チュウゴクコクワガタ(Dorcus sinensis sinensis)
♂ 3.4 g 2019年1月25日交換
初飼育なので正直どのくらいあればいいのかわかりませんが
シネンシス・コンコロールの♀が5.2 gあるので、
まだまだこんなもんじゃないんだろうなと思ってます。
10/25に割り出して投入したほうは、すでに菌糸に
カビが生えてきているものもあるので交換してやりたい
のですが、瓶上部のカワラがかたくて掘れません…。
どうすりゃいいの?とりあえず、もうちょっと食ってくれるまで
待つしかないんかね?頑張ってや!
<チュウゴクコクワガタ管理表(2018年10月25日/12月1日割出)>
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種)♀蛹化 (2019/02/28)
- チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種)の状況 (2019/01/29)
- チュウゴクコクワ(シネンシス原名亜種)割出結果 (2018/12/07)
特に♀は底の方にいるので
食べているようでしたら
割り出し予定日から
数日前に逆さまにすると
ほどよく降りてきます。
あとはオオヒラタケでも大きくなるし
楽ですよ♪
底に行くことを逆手にとって逆さまですか!
それはいい手ですね。私が無理やり掘り出そうものなら
かなりの確率でぐさっといってしまいそうで。
通常なんでもオオヒラタケなんですが
コンコロール1頭だけオオヒラタケにしたら
堕ちてしまったので、怖くなってしまい…。
> カワラはパワーです(笑)
>
> 特に♀は底の方にいるので
> 食べているようでしたら
> 割り出し予定日から
> 数日前に逆さまにすると
> ほどよく降りてきます。
>
> あとはオオヒラタケでも大きくなるし
> 楽ですよ♪