大型血統ということでお譲りいただき飼育しています。

が、うちのは小さくしか羽化しません。
でも、結構かっこいいですよね。
今回の種親は67mmとひどいもんです。
今、オオクワと言えば90upの時代ですからね。

種名:オオクワガタ
学名:Dorcus hopei binodulosus
種親:♂ 67.0 mm F4 × ♀43.4 mm F4
産地:山梨県(須玉)
時期:2023年5月5日セット
内容:産卵一番+カワラ材
とりあえず、3週間くらい経ちました。
産んでるかどうかはわかりませんが、ガシガシと齧ってはいます。
オオクワはスペースとるので、3ペア分くらい産んでくれればOKです。
<2023シーズン産卵セット結果>
・ヤマダ・・・3/25set
・ハイチュヌス ・・・3/25set ※グリード
・オオクワ(須玉)・・・5/5set
<予定>
・シネンシス原名 S
・シネンシス.ssp S
・セメノウ(貴州省) S
・ネパレンシス(ツォナ)
・ネパレンシス(ランターン)
・アロー原名 ※グリード
・アローlieni S
・デレリクトゥス ※グリード
・エレガントゥルス S
・メリアヌス S
・セグー S
・モチヅキコクワ S
・モーレンカンプbomansi ※カワラ材
・ヤクシマコクワ ※カワラ材
・シェンクリング
・ラフェルトノコ
・トカラノコ(中之島)
・フォルスターニシ ※カワラ材
・ムニスゼッチ
・ニジイロ
<要調達(工数次第)>
・ミラビリスノコ(価格高騰で厳しい…)
・エラフスホソアカ
・シカどれか
・パプキン
<2024までキープ>
・シネンシス・コンコロール? sspかな(大理市)
・ドルクス不明種(シネンシス系)
・ウーコクワ
・カチン
・ダビディスコクワ
・モーレンカンプ原名
・トカラコクワ(中之島)
・オオクワ(山形)
・ムシモンオオクワ
・サキシマヒラタ(西表島)
・スジブトヒラタ
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 須玉産オオクワガタ産卵セット投入 (2023/05/28)
- 山梨県須玉産オオクワ羽化 (2022/04/10)
- 山梨県須玉産オオクワガタ蛹化 (2022/03/13)
須玉産オオクワガタですね、オオクワ人気が高まったころ須玉や韮崎と聞くと山梨産として憧れたものです(^^;
種親!光沢もあってなかなかの美形ですね。
♀もガシガシ齧っているようなので産卵も👌ですね♪。
採れる幼虫で大形を受け継いだ個体が出るんじゃないでしょうか(^^♪
そうですよね、名門の出ですね。
オオクワはせめて80くらいはと思いつつ、細々と続けたいかな。
♀はとっとと抜かないといけないと思いつつ、潜行してしまいだせない状態。
卵やニョロを食わないといいんですが…。
オオクワ大型時代ですが、混雑ではないのでしょうか。
大型になるにつれ、羽化不全や麻痺が多発します。
混雑により、大型にはなるが大型ゆえ、血の含有量が多くエラーになるのでは?と勘ぐってしまいます。
個人的には60〜70のオオクワが魅力的だと思っております。
コメントありがとうございます。
この血統はWDからインラインで続いている種です。
その他、絶えそうな山形産もやってますが、こちらも
WDからですね。山形産は続けるほど小さくなります…。
でも、私も70mmで十分という想い80%と
一度くらい80upを見てみたいという想い20%という感じです(笑)。