2頭の交換を4月19日夜にやりました。
瓶の下のほうはがっつり食べていて
見た目まだいいかなという感じでしたが
3ヶ月近くたつので機械的に交換です。
で、結果はといえば
No.02は5.8gでこんな感じ。

No.03のほうがちょっと大きく6.4g。

この重さがどんなもんなのかまったくわからず
♂なのか♀なのかもよくわかりませんが
まぁ、順調に成長しているということで
良しとすることにします。
ただ、トカラは10g位いってることを考えると
小さ目かも…。秋までじっくり育ってくれれば
水牛いけるかな?
<本土ノコ管理表>
01:1/26投入 0.6g → ★
02:1/26投入 1.0g → 4/19 5.8g
03:1/26投入 0.9g → 4/19 6.4g
04:1/26投入 0.8g
05:1/26投入 0.5g
06:2/08投入 0.3g → 4/7 3.1g

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 静岡産ノコ蛹室作成?&ビン交換、暴れて小さい… (2014/05/04)
- 静岡産ノコ2頭ビン交換。水牛になれるか? (2014/04/21)
- 静岡産ノコニョロビン交換 (2014/04/09)
それと、本土の水牛型は温度ですので、重さに関係なく湾曲をきつくしたければ、22度~23度で蛹化させてみてください。小さくても水牛になります。
うちは多頭飼育なんで体重すら量っていません(笑)
ついでにコバエが大発生中です(苦笑)
うちのはもっと小さいですが・・
とりあえず一回羽化させてみましょう!そうすると基準がわかりますね。
2頭とも♂ですか!
今、冷やし虫家廉価版で23℃管理ですので
このままずっとキープします。
ゆっくり、じっくり大きく水牛に!
> 画像のは♂ですね。2か月ちょっとだと少し小さいくらいだと思います。13g~14gくらいになってくると70㎜も狙えてくるので、なるべく成長期はオオクワ系の高添加マットで飼育すると伸びますよ。後半はもう少し発酵が進んだマットに変更するといいと思います。どちらも微粒子で。
>
> それと、本土の水牛型は温度ですので、重さに関係なく湾曲をきつくしたければ、22度~23度で蛹化させてみてください。小さくても水牛になります。
よくわからないですよね。
みなさんオオクワの記事は書かれるので
参考記録がたっぷりですがノコなど普通種は
どうも…。多頭飼育の方のほうが多いですよね。
コバエは勘弁ですねぇ。
> これまたノコの基準も分かりませんよね^^;
> うちは多頭飼育なんで体重すら量っていません(笑)
> ついでにコバエが大発生中です(苦笑)
いやいや、これからぐんと伸びるはずです。多分。
まだ半年くらいじっくり成長してもらおうと
思いますのでそれなりにいけるんじゃないかと
妄想してます。
> こりゃダメですかねぇ^^;
> うちのはもっと小さいですが・・
> とりあえず一回羽化させてみましょう!そうすると基準がわかりますね。