応募始まってますよ!

*******************
協賛募集:9月19~27日
応募期間:10月1~11日
抽選発表:10月12日
*******************
えたくわからの協賛品。
1、東京産本土ヒラタクワガタ成虫ペア
2、パネルヒーター「レプタイルヒート」
いやぁ、なかなか蛹化してくれないですね。
昨年5月16日に割り出した山形産WF1オオクワニョロ。
クワデリさんが採集した貴重なWD♀持ち腹の仔ですが
羽化したのは♀4頭のみで残り6頭がいまだニョロです。
なんとか羽化させたいので温度下げたり上げたり
定期的に瓶交換して刺激を与えていますが
なかなかねぇ。
今回、前回6月に瓶交換した最大個体No.06 ♂の交換を
9月26日に実施しました。
結果は0.9g減の24.2g。
このままニョロでおわっちゃうんですかねぇ。
♂が1頭も羽化してないので、次に繋げるためにも
なんとかしたいところです。
ということで、本日は画像なし。
スランプというほどのスキルは
もともとありませんが、最近ダメダメですね。
<山形産WF1オオクワ管理表(5月16日割出)>
01 ♀:6/22投入 → 9/27交換 11.1g → 1/5交換 11.8g → 5/14蛹化 → 6/9羽化 47.5mm
02 ♂:6/22投入 → 9/27交換 16.6g → 1/24交換 17.8g → 5/4交換 17.4g → 9/1交換 17.9g
03 ♀:6/22投入 → 11/30交換 9.1g → 4/30交換 8.9g → 8/29交換 10.1g
04 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g → 1/20交換 18.2g → 5/4交換 17.8g → 8/29交換 18.5g
05 ♀:6/22投入 → 11/30交換 10.8g → 4/30交換 9.7g → 5/28蛹化 → 6/24羽化 46.0mm
06 ♂:6/22投入 → 9/23交換 20.8g → 1/14交換 22.4g → 6/7交換 25.1g →9/26交換 24.2g
07 ♀:6/25投入 → 10/1交換 9.1g → 1/14交換 10.7g → 5/4交換 9.9g → 6/3蛹化 → 7/1羽化 46.0mm
08 ♀:6/25投入 → 10/4交換 9.8g → 2/15交換 10.8g → 5/4交換 9.1g → 5/31蛹化 → 6/27羽化 45.3mm
09 ♀:6/25投入 → 10/4交換 11.5g → 2/7交換 13.4g → 9/1交換 13.5g
10 ♀:6/25投入 → 9/27交換 9.1g → 2/7交換 10.0g → 6/28交換 10.2g
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 山形産WF1オオクワNo.09 堕ちる… (2015/12/23)
- まだまだやってます。山形産WF1オオクワニョロ瓶交換 (2015/10/03)
- まだやってます!山形産WF1オオクワニョロビン交換 (2015/09/04)
このまま幼虫で終わるのは悲しいですね(>_<)
しっかり蛹化して、♂が羽化したらいいですね!
空手の稽古ではないですけど
もっと上手くなりたいです(>_<)
羽化までがじっくりじゃないですか!
のんびり待つので吉かと・・・たぶん
原因はスイッチが入る時期の温度だったと思います(。、)
気長に行きましょう(^^)
いろいろと刺激を与えているのですが
なかなか次のステージに移ろうとしてくれません…。
1頭でもいいので羽化してほしいのですが。
> 幼虫の蛹化には刺激は必要不可欠ですね(^_^;)
> このまま幼虫で終わるのは悲しいですね(>_<)
>
> しっかり蛹化して、♂が羽化したらいいですね!
本当に難しいです。
もっと、時間を割いていろいろと
考えないといけないんだと思いますが…。
上手くなりたいですね。この失敗などが
次への糧となるようにはしていきたいですね。
> クワガタ飼育難しいですね・・
> 空手の稽古ではないですけど
> もっと上手くなりたいです(>_<)
優しいフォローありがとうございます。
意外と待てないタイプなので
気になって仕方ないんですよね。
たんたんと時を待つことも必要なんでしょうね。
> WF1だとまだ野生が残っているので
> 羽化までがじっくりじゃないですか!
> のんびり待つので吉かと・・・たぶん
最初の年に温度の刺激を与えずに
ずっと22~23℃で飼育してしまったのが
ひとつの問題点ですよね。
「冬を経験させる」というのは
結構大事なんだろうなぁ。
刺激を与えつつ、時を待つしかないですね。
無事ならOKです。
> 私もオオで過去に一度、2年1化をさせた経験があります。
> 原因はスイッチが入る時期の温度だったと思います(。、)
> 気長に行きましょう(^^)
なかなかうまいこと羽化させることができず
すみません。
そうですね、もう大きくなるわけではないので
常温でやってしまうというのも手ですね。
なんとか羽化させてご報告しますね。
> 今年の冬は常温でやってみるのも手ですね♪