今回はタイ ファン産アローコクワの状況報告。
こいつは昨秋の11月3日にWD♀を産卵セットに投入し
1月3日に割り出したもの。
その際に30頭のニョロをゲットしましたが
そんなに管理できないので二齢の16頭を
500ccの菌糸瓶に投入し、初齢の14頭は
産卵セットのカワラ菌糸ケースで1か月ほど
多頭飼育していました。
多頭飼育した14頭はその後の扱いも悪く
菌糸瓶に投入する資金がなかったので
その後は個々にマットに投入、
そして、放置という状態でした。
菌糸組の1部も交換を怠っていたのもありますが
マット組にいたっては4か月放置で、
マットが劣化というのではなく、外から見ても
超乾燥ぱさぱさになっているのが見受けられ
7月末からさすがに重い腰をあげて交換しました。
詳細はこちらの管理表の下のほうをご確認
いただければと思いますが、軒並み大幅ダイエット。
勝手に羽化しているものもいれば、勝手に羽化して
羽化不全で★になっているものもいました。
私のキャパをはるかに超えたものを飼育したのが
いけなかったんでしょうね。1種10数頭が限界かな。
最近、8月3日に羽化したNo.18

相変わらずの見難さ。そして、こいつはマット組1本返し
ということで、顎が小さいのが見えてます…。
近所の子にあげるか。
7月末から交換した中で一番大きかったのは

No.05 13.2gですね。
他はひどいもので最大1.7gダイエットなど
惨憺たるものでした。今回、オオクワキングさんの
二次発酵マットを使いましたが、あまり
合わなかったのか、ただ単に乾燥がまずかったのか。
とりあえず、1本目は菌糸にいれないと
大きくならんということがわかりました。
でも、菌糸引っ張ると確実に暴れる…と。
結構簡単に産むし、成虫管理も楽だし
みててほんと綺麗ですが、より大きくするには
もうちょっと考えたほうがよさそうですね。
あと、飼育しすぎに注意…ということで。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
30頭いるので一部のみ。詳細は以下参照願います。
No.03 ♀ 5/17羽化 38.0mm (菌糸組)
No.07 ♀ 7末?蛹化 (菌糸組)
No.10 ♀ 6/5羽化 39.5mm (菌糸組)
No.11 ♂ 7/17羽化 60mmUP (菌糸組)
No.12 ♀ 7/26蛹化 (菌糸組)
No.17 ♀ 6/22羽化 35.0mm (マット組)
No.18 ♂ 8/3羽化 (マット組)
No.24 ♀ 7末?羽化 (マット組)
No.27 ♂ 7/14蛹化 (マット組)
※♂ 2頭、♀ 4頭 羽化済み、♂1頭、♀ 2頭 蛹
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- タイ産アローコクワNo.18掘出し&No.07羽化 (2016/08/20)
- タイ ファン産アローコクワの状況 (2016/08/07)
- アローコクワNo.12 ♀蛹化&No.11お披露目 (2016/07/29)