タイ ファン産アローコクワ最重量個体である
No.04 ♂が12月23日に羽化いたしました。

なんとか上翅もしまり、下翅も収まりましたが
ここに来るまでには結構ヘルプしました。
まず、朝7時ごろに羽化しそうな動きを始めましたが
10時ごろでしたかね?確認したところ、
上翅を伸ばす段階ですっ転んでました。
慌てて起こしましたが、右の上翅が伸びず
ひやひや。なんとか綺麗に伸びてくれました。
その後もどうも不安定で、下翅を伸ばしている
途中でもひっくり返ってしまい、
もう半ばあきらめていましたが
なんとかそれなりの成虫になったと思います。
まぁ、そんな状態なのでどの程度生きてくれるか
わかりませんが…。
その他は12月初旬に羽化した個体を
スペース確保のために掘り出しました。
ゆっくりさせてあげられずごめんよ。
12月4日羽化のNo.09 59.0 mm ♂

12月5日羽化のNo.26は 54.0 mm ♂(画像なし)
で、前回残り3ニョロとお伝えしましたが
なんかおかしいなとNo.06を掘ったところ
ニョロのまま黒くなってました…。
また、No.30は幼虫の皮が脱げず蛹化不全で
★になりました。
ということで、ニョロはNo.29のみ。
蛹はNo.05と21ですね。
いよいよもう少しで終わりですね。
最後まで気を抜かず楽しみたいと思います。
<アローコクワ WF1管理表(1月3日割り出し)>
No.01 ★ (菌糸組)
No.02 ★ (菌糸組)
No.03 ♀ 3/30 5.2g →4/14 蛹化 →5/17羽化 38.0 mm (菌糸組)
No.04 ♂ 7/3 16.3g →11/18蛹化 (菌糸組) →12/23羽化(菌糸組)
No.05 ♂ 8/6 13.2g →11/24蛹化 (菌糸組)
No.06 ★ (菌糸組)
No.07 ♀ 5/19 8.1g →7/末 蛹化 →8/19羽化 41.0 mm (菌糸組)
No.08 ♀ 7/31 8.9g →9/22 蛹化 →10/23羽化 44.5 mm (菌糸組)
No.09 ♂ 8/6 11.1g →11/初 蛹化 →12/4羽化 59.0 mm (菌糸組)
No.10 ♀ 3/30 7.3g →5/初 蛹化 →6/5羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.11 ♂ 5/19 11.3g →6/17 蛹化 →7/17羽化 62.0 mm (菌糸組)
No.12 ♀ 4/30 7.7g →7/26 蛹化 →8/21羽化 39.5 mm (菌糸組)
No.13 ♂ 5/19 13.4g →9/5 蛹化 →10/4羽化 65.0 mm (菌糸組)
No.14 ★ (菌糸組)
No.15 ♀ 7/31 7.9g →10/18 蛹化 →11/17羽化 (菌糸組)
No.16 ★ (菌糸組)
No.17 ♀ 3/22 7.9g →5/26 蛹化 →6/22羽化 35.0 mm (マット組)
No.18 ♂ 3/26 10.1g →7/7 蛹化 →8/3羽化 50.5 mm (マット組)
No.19 ♂ 7/31 8.9g →9/4 蛹化 →9/30羽化 50.0 mm (マット組)
No.20 ♀ 8/2 5.9g →10/3 蛹化 →10/30羽化 38.5 mm (マット組)
No.21 ♂ 7/31 9.7g →12/4 蛹化
No.22 ♀ 8/6 6.6g →10/15 蛹化 →11/13羽化 (マット組)
No.23 ♀ 7/31 5.9g →9/19 蛹化 →10/17羽化 38.5 mm (マット組)
No.24 ♀ 3/22 6.2g →6/末 蛹化 →7/末羽化 33.0 mm (マット組)
No.25 ♀ 7/31 6.0g →9/13 蛹化 →10/11羽化 38.5 mm (マット組)
No.26 ♂ 7/31 10.2g →11/4 蛹化 →12/5羽化 54.0 mm (マット組)
No.27 ♂ 3/26 11.2g →7/14 蛹化 →8/11羽化 47.0 mm (マット組)
No.28 ♂ 7/31 9.2g →9/18 蛹化 →10/21羽化 52.0 mm (マット組)
No.30 ★ (マット組)
※♂ 9頭、♀ 12頭 羽化済み、♂2頭、♀0頭 蛹
※残ニョロ 1頭
※詳細は管理表を参照
クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!

にほんブログ村

クワガタ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ついに残蛹1頭のみ。タイ産アローコクワ (2017/01/07)
- 最重量なんとか羽化。タイ産アローコクワ (2016/12/25)
- 残りは3頭。アローコクワガタ (2016/12/08)
来春はお互いに頑張りましょうね♪^^
大きさも気になりますが計測はもう少し後ですね~
蛹室は作ってるんですが
やたらと部屋がでかいんですよね。
ちょっと微妙な感じですが
見守りたいと思います。頑張りましょう!
> ラスト1頭の幼虫も、無事に羽化すると良いですね。
> 来春はお互いに頑張りましょうね♪^^
そうそう、16.3gからのなんですが
それほど大きくないような…。
とりあえず生き抜いてくれるか
どうかですね。ヘルプなしには
羽化できなかったと思いますので。
> 16gUPのヤツですね?
> 大きさも気になりますが計測はもう少し後ですね~